プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地元の下位国公立と立命館に受かった場合どちらに進むのがよいでしょうか?
ちなみに経済学部を志望しています。

A 回答 (6件)

僕も地元就職を考えるなら地方国立派です。



上の人は、自分が必死こいていったからか私立を異常に高評価していますが、そもそも下位地方国立or立命館の選択肢の質問者に上位難関企業の選択肢は正直ない。相変わらず個人の思想や母集団の多さを無視して、全国的な大企業に就職できるかの可能性一点のみで全てが決まる物言いですね。その裏の無名企業にしか就職できなかった人のほうが大多数なのに。
地方国立は(上の人が知らないだけで)その業界では全国的に有名な企業に就職先をもっています。密かに有名企業か全国的な会社で働きたいかは個人の価値観でしょう。就職が目標で、地元働できたいのなら国立、大都市で働きたいのなら(企業を問わないのなら)立命でしょう。
    • good
    • 6

工学で書いたのは僕のミスですねw


しかし経済学(文系)だともっと差がつきますね。
センター受験だと私大の判定が悪い(高く出やすい)のは周知の事実ですが、そこまで書かなくても分かるでしょ?


例えば立命は毎年30名以上の国1、司法試験の合格者がいますが、これは駅弁数十校を足しても足りません。民間就職ではもっと差が出ます。
立命を下支える気はないですが事実です。


田舎の人が地元の国公立を擁護したのは分かりますが、殆どの駅弁大はそもそも比較のレベルではありません。例えばマッキンゼーやゴールドマンサックスのような外資、三井や三菱のような総合商社、フジテレビや読売新聞のようなマスコミのような「上位難関企業」と言われる企業の内定者数は毎年0名と言う駅弁はとても多いのです。
立命館は私大でも定員が多く7000名いますが総合国立大の阪大や東大は3000名ほどいます。駅弁でも1000名ほどいます。
つまりせめて内定者数は、1/7位はいないといけないのですが、殆どの上位企業では1/10以上も離れてしまってます。

もちろん阪大や筑波レベルになると難関企業にも2桁の合格者がいます。
要するに、
繰り返しますが、国公立にしろ、私立にしろ上位と下位では差が大きすぎます。
単に国公立と言うだけで入ると、後々に「現実」を知ると思いますよ。

個人差が大きいと言うのは認めます。
しかし駅弁とは言え地元進学校卒で5科目入学してる以上、入学後のやる気や育成の面でも疑問があります。
なぜ国や自治体が統合や廃合を検討してるか、もう少し真面目に考えるべきではないでしょうか。
AIUのように地方大でも努力してる企業はちゃんと評価されてるんですよ。
    • good
    • 4

 経済学部志望って書いてあるのに工学部を出してきた


挙句に、「いい方から3教科80%」と「5教科7科目60%」の
違いもわからずに3教科80%の方が優秀でしょ、って、
国立大学受験のためにセンターを受けたとは思えない
的はずれな回答がありますが、それはさておき。

 関西で就職したければ立命に行くのも悪くないでしょう。
 一方、地元の大学の具体名が出ていませんが、たとえば
香川大学や山口大学や下関市立大学経済学部なら、中四国の
会社に就職する際に大学名で落とされることはありませんし、
長崎大学経済学部なら中四国・九州の会社で書類選考で
落とされることはないでしょう。

・地元(九州地方・中国地方などのくくりまで含めます)で
 一生を過ごしたいなら地元の国公立
・関西で就職したいなら立命館
・東京や海外で就職したけりゃどちらでも。これが目標なら
 立命ではなく東京の私大へ行くべきだと思います。

 ほかは全て、回答番号3番さんに同意します。
    • good
    • 1

立命館は質問者さんもご存じのように、センター利用受験で選択科目がある場合、いい点数の方を勝手に拾って計算してくれます。


例えば文系では数I/II地歴公民から1つ、理系では国英社から1つ、生物化から1つ、高得点の方を採用する、といった具合。
同じ8割ボーダーでも国立とは比べ物にならないくらい難易度レベルが下がります。
立命の場合、3科目で8割取るのは割と簡単です。多科目受験者にとって、高得点を勝手に採用してくれることほどありがたいことはありません。
受験科目が多くなると、1つは2つは本番で失敗するし、得意不得意科目の差も出ます。
ですから、質問者さんも立命には受かっても、国立には下位しか受からなかったのでしょう。
私が関わった受験生たちもそうです。国立受験者は理系が多いのですが、旧帝を諦めれば地方国立に行きます。滑り止めに受けた明治や中央・同志社・立命は大抵合格できます。特に立命は受かりやすいので、国立受験生に好まれます。立命は受験生集めに大成功した大学です。
下位国立と旧帝との差は確かにあります。ですが、私大3科目ボーダー8割程度の大学との難易度の差は感じません。

就職に関しては、本当に個人差が大きいのです。
実際、私大の就職実績の良さは「文系学生数の多さ」と「その企業への志望者数の多さ」に起因しているのは否めません。
国立文系は学生数が私大と比べて圧倒的に少ない。(国立で1学年3000人超と言えば東大と阪大ですが、半分以上が理系です。阪大の例で言えば1300名の文系に対し、1900名が理系。理系は8割が院に行くので、「大卒者」としての就職実績にはカウントされません)
地方国立は1学年1000~2000名ほどの大学が多いです。そして半数以上が理系。
地方国立には大抵どこも教育学部が設置されています。彼らは教員を目指すので、企業への就職実績数として反映されません。
一方、立命館は文系学部だけで1学年4500名。文系学生数の多さはやはり国立の比ではないのです。

難関企業への就職はどこの大学であっても厳しいし、難しいです。
大学による有利不利は、敢えて言えば大学入試の難易度順だと思っていて間違いないと思います。
これは、難関大に優秀な人、頑張れる人が多いからに他なりません。
立命に受かった質問者さんと下位国立にしか受からなかった質問者さんは同一人物です。立命のあなたなら受かって、地元国立のあなたなら落ちる企業がどれだけ存在するでしょうか。

もし、質問者さんが関西で就職したいのなら、大学から関西へ出るのも悪くないと思います。
もし、自宅から通える国立を選ぶのなら、浮いたお金で留学してください。語学くらいは極めると目標を持つといいでしょう。
秋田国際教養大学の就職がいいのは、学生たちが頑張って能力を高めたからです。
卒業率4~5割、雪国の何にもないところで寮生活、1年間の留学が義務、24時間開いている図書館でいつでも勉強。
これだけやれば就職できて当たり前です。国際教養大だから欲しい、と思われたのではありません。能力があるから欲しいと思われたのです。国際教養大は地方だからダメ、公立だからダメ、と言う企業はありません。
バイト・サークル三昧で遊びながら楽に単位を取った学生に、都会の有名大も地方大もないでしょう。

というわけで、お好きな大学へどうぞ。そこで頑張ればいいのです。
    • good
    • 3

2000年代初頭の2ちゃんねるとかだと、国立>>私立になってて、


あんまり比較してないのに決められてて差別意識があったと思う。内定者に私立出が多いのも「学生数の差」とかされてたけど、近年は国立も1学年3000名以上いるし、司法試験の率で見ても帝大でも酷いとこは酷い。

例えば工学部なら立命でもセンター80%ぐらいいる。
駅弁は60%台。
上位国公立は85%以上いるからその差は凄く大きい。
これで自明でしょう?

COE採択で帝大など上位大に人員や資金を注入することが決まってる。
国公立大学は100以上ある。
そうなると中位下位は「潰される側」なのは自明なわけ。
独自色出して頑張ってもいいけど、実際にそういう改革の旗出になってるのって哲学者学長の阪大、
世界ランキング上位目指す東北大、秋入試ぶち上げた東大とやっぱり上位大なっちゃってる。
今の上位国公立と下位は圧倒的に違ってしまってるよ。

よく言う「お金が安くて助かる」と言うのは、あくまでも「まともな進路が確保出来ている」と言う前提でしょう?
これは別に立命も駅弁もだけど、フリーターやブラックになるぐらいならいく価値なんぞないわけ。
地方大はAIUのような頑張ってるとこ以外だと頭が昭和だし、やっぱり遅れてる。地方経済も疲弊してて結果的に受け皿が無い!!せいぜいジャパネットタカタとかアイリスオーヤマが大手になるわけ。でも国立出てそんなとこ行きたいの?って感じだよね。
別に差別する気はないけどシュウカツシーズンなってから駅弁の子が、
東京に面接に出かけて「私は国立なんです、現役なんです、ええとサークル、バイトもしてました」で受かると思ってるの?と言うこと。
それが凄い学力、やる気があれば別だけどお山の大将でいまいちな子が多い。
結局大手難関企業と言われる所には0内定なっちゃう地方国公立大の子が多いよね。
あと社会人になった途端に都会に越してきて、精神面の負担大丈夫かな?と言う点も損。

地元駅弁大のメリットとしては
・公務員になる場合
・将来、政治家(地方議員)になる場合
・将来、地元での就職を強く考えている場合

ぐらい。いわゆる通常の進路では東京、大阪に吸い上げられてるからそこ(アウェイ)で勝負することになる。広大の教育とか、横国の経営、筑波の経済みたいに「実は」凄いとこ、教授もある。そういうの狙って入るなら地方も有り。
ただ今の時代の進路では損得で言えば帝大も含めて地方の損が大きい。
別に僕の嗜好とかではなく、日本の採用システムがそういう風になってる。
中国ほどは酷くないにせよ。
    • good
    • 0

大学生を持つ親です。


私たちの時代は国立>私立でしたので、
子供が受験の時、地元国立でいいと思っていたら、
高校の先生からも塾の先生からも
地元で公務員にでもなるなら地元国立でもいいけれど、
そうでないなら名のある私立の方がいい
というような事を言われ、驚きました。
国の予算は上位国立でほとんど使われてしまい、
地方の国立にはその残りしかこないとか。
確かに私立と比べると、ボロく見えますね。
経済的にどちらでも可能なら、
自分が行きたい方にすればいいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!