
現在、東海大学(精密工学科)と東洋大学(生体医工学科)に合格して東海大学に進学しようと考えていました。(やりたいことが東海大学だった為) しかし、自分は学歴をとても気にする性格で浪人するか悩んでいます。誰かに大学名を言う時に自信持って言える大学がいい気がするんですよね。正直、今通っている高校名(偏差値60後半の名門私立)を言って嫌な思いをしたことは1度もないので「これが学歴かー」と感じることもありました。 仮に大学生活を充実させて面接受けたところで最初に見られるのは大学名な気がしますし、仮に大手に就職出来ても大学名が引きずりそうで怖いです。 正直、受験勉強はほとんどしていなかった気がします。 なので、浪人すれば伸びるんじゃないかという気持ちと、結局同じようなところしか受からないかもしれないというリスクもあります。 自分は進学校に通っているので、やれば出来るんではないかとも思っています。(馬鹿な考えかもしれません)
まとめると・・・
(1)学歴が気になるくらいだったらリスクを冒してでも浪人する。
(2)大学院で逆転を考える。
(3)学歴が気にならないくらいの魅力を大学で探す。→見つからなかったらどうするか?
(4)学歴コンプレックスを直す。
どれも長所短所があり自分の考えだけでは決めきれなくなってしまったので意見がいただきたくなり質問させていただきました。よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
自身持って言える大学はあなたにとってどの大学程度でしょうか?
なぜ東洋を受けたのですか?大学名を気にするなら、東海より東洋の方が良いのでは?
やりたいことをやりたい、人に自身持って言える大学名が良いと。人生完璧にはいきません。
見栄より大事なことがありますよ。
No.7
- 回答日時:
最近こればっかりですが、ここに浪人について書いておきましたので、読んでみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7953975.html
浪人して学力が上がるのか下がるのか。
なにせ、高校三年間で学力を確実に下げたわけですから。
(5)学歴コンプレックスが酷くなる。
という可能性も指摘しておきます。
東海に行くような連中とは人種が違いますからね。
東海から東大東工大の大学院はきついですし。
なにせ基礎学力が無い人の集まりですから、院試の範囲を終えない可能性だって高いんです。
基本は、前にも言ったように二次募集です。
次は浪人でしょう。
ただ、浪人して学力は上がるのか。
そんな高校にいて、中堅大学にすらまともに受からずに浪人するに至った原因は何なのか。
浪人すれば解消するのか。
例えば、勉強嫌いなんて、浪人したって解消しないんですよ。
No.6
- 回答日時:
大学名が重要だと信じるなら、何も悩む必要はありません。
浪人して自分が納得する名前の大学へ行くしかないでしょう。
あと、来年も同じ大学に合格できると思っていますか?
No.5
- 回答日時:
そこしか合格しなかったんだから、それ以上の中身のないプライドというのは
筋違いですし、コスト意識に乏しい厨二病的発想だと思います。
やればできるならば、いいところに現役合格してるわな。
それを親の目の前で発言してみましょう。俺が親ならば蹴っ飛ばしますが。
鶏口牛後という言葉の意味を調べましょう。大学を卒業しただけの馬鹿よりも、
主席に近い成績で卒業できる学生を優先する企業は多いでしょう。社会に出れば、
学歴は無意味です。スタートがほんの少し異なるだけです。
卑近な例を一つ。民主党の原口一正、鳩山元首相、社民党の福島瑞穂は東大卒です。
学歴が何の役にも立っていない非常に分かりやすい例と言えます。
No.4
- 回答日時:
(1)だと思う。
ぼくはこういうのくだらないと思うけど、
学歴コンプの状態で院逆転できるかな?と言うのも大きい。
1浪ぐらいのチャレンジすればいいと思うし。
(3)(4)はどの大学、会社でも必要な事項じゃないかな?ゆくゆく取得する気持ちは合否関係なくあるべき。「自分の望むポジションでい続ける」なんて不可能に近いし、永遠に悩むことになっちゃうよ。
意外によくある話だけど、差別主義者(本人にとって区別してるだけ)が結婚して障害のある子が生まれたりして死ぬほど苦悩することもある。あるいは就職の失敗やリストラで死ぬほど悩んだり。
でもそれは本来、自分が優劣でモノを見ているから苦悩するわけで、そういう感情が無ければ苦悩する必要はまったくないんだよね。人間なんてもともとちっぽけな存在なんだから、合否に関係なく、そういうものを受け入れておくことは大事です。差別意識があることで「そっちに堕ちた」と感じてしまう。差別意識が無ければどんな環境でも受け入れられる。
No.3
- 回答日時:
元塾講師です。
学歴コンプレックスに関しては、一生直らないでしょうね。私がある意味そうです。別に悪い意味ではなく、入試という難関を突破したことを生涯の自信の一つとして持つことは悪いことではありません。逆に、そうしたものがない人は何か代わりのものが必要ですが、100%の代わりはありません。
少し厳しい書き方になりますが、東海レベルの場合は、浪人のリスクなんてありません。人生かけて勉強してあのレベルまでという人はいません。どこかで手を抜いたり、やり始めたのが遅すぎあだけです。ほとんどの人はマーチにいけますし、最低でも日東駒専レベルには到達できます。ご自身でも書かれていますが、東海大学に進学したら「もっとやれたのではないか?」という問答を一生抱えることになります。特に「家庭環境から浪人は無理」という、ある程度妥協できる状況でもないようですし…(私の意見からすれば、家庭環境のせいで受験勉強を止めるのはどうしようもないことではありません。バイトで生活し一人暮らしをしながら勉強してる人もいます。家族を養わないといけない状況でもその場合もあり得ます)。
大企業という書かれ方をしていますが、東海に関してはコネ以外は無理です。大企業の程度は人によりますが(法律的には従業員数や資本金で決まりますが、今回は世間の評価にします)、東海はほとんど採用されません。また大企業といっても、実は大半が「超大企業の子会社」です。名前が「△△」とするとその下に多くの「△△メンテナンス」や「△△サービス」等の子会社が存在します。この子会社でも法的には大企業に分類されます。多くの方が想像するピラミッドの頂点に存在する大企業には最低でもマーチクラスと思って間違いありません。
企業としては大学で採用枠を決めています。早慶であれば30人、マーチで50人、日東駒専で20人、その他少数等と決めます。その他少数というのは残酷ですが、ICUや海外の大学等に多くが使われ大東亜帝国まで来ることはコネ以外ではほぼありません。企業も大学入試を見ていて、多くのの企業は「大学入試が自社の0次試験」という発想のもと入社試験を実施しています。
私自身は満足いく大学受験でしたが、多くの方はそうではありません。そうした大抵の人の意見は「学歴なんて関係ない」や「名門大学出た割にそんなこともできないのか」という高学歴批判をして満足します。心理学でいう「酸っぱいブドウにケチつける」論理です。自分に手に入らないものに難癖つけることにより自己保身をする行為です。現実と向き合わず、素直な人生になりません。高学歴の人は学力が優秀なだけであり、仕事の良し悪しは別問題のはずですが…。そうした憂さ晴らしで人生の多くに時間を使うのがいいのか、現実に向き合ってしっかりと仕事等に向き合うことがいいのかはっきりしている気がします。あなたが高校で味わったことの10倍以上大学の学歴は大きいです。企業としてはお客さんになる可能性のある人を無下にはしませんが、採用人数でそれは如実に出ています。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
学歴社会は依然と残っています。
大卒であればOKみたいな会社であれば問題ないですが、一流企業になれば、大学名だけで落とされるような事もありますし、さらには学部間差別なんてのもありますから、一流大学行ったら行ったで、それなりの差別はあるようです。
最近は、「大学で何をやったか」というのが重要になってきてますから、単純に良い大学でたから良い会社…という感じではないので、キチンとやりたい事を絞って、それが出来る大学に行くのが吉です。
ネームバリューで大学や会社を決めると、後で後悔する事になる可能性が高いです。
No.1
- 回答日時:
仮面浪人という手がありますよ。
ただ、私の個人的な思いを述べさせていだきますね。
私は今40歳です。私が高校を卒業して大学を受けようという頃は、学生が一番多い時期に重なり(厳密には一番多かったのは私より1歳下なのですが)、さらにバブル絶頂期であったこともあり、大学がとにかく威張り腐っていた状態でした。とにかくどこかに入らなければということで学生が血眼になっており、大学側は選び放題。
ですので、大学入試は、大学の個性など全く無視し、偏差値という数直線上に学生を並べ、「名のある大学」が偏差値上位者を順番に刈り取っていくという行事でした。
それを知っている私としては、大学側が「どうか入って下さい」状態にあり、学生も大学の個性をじっくり検討できる現在を羨ましく思います。
今の若い人をかわいそうだなと思うのは、大学を「ただ出ただけ」では何の価値もないとみなされてしまうことです。「あ、〇〇大学なんだ。で、何ができるの?」これが今の企業の求人をざっくり言った姿だと思います。大学名がない専用の履歴書を提出させる企業もあります。
大学入試は、現役から年月を経るに従い不利になるという特徴があります。ですので、「どうしてもこの大学でこれがやりたい!」というものがない限り、無駄な浪人は避ける方がいいと思います。あなたはやりたいことを学べる大学に合格したという非常な幸運の持ち主です。やりたいことがその段階で決まっているというのはすごいことです。偏差値という数直線で物事を考える必要はないと思います。
東海大学で学びたいことを思い切り学ぶのが私の一番のお勧めです。
それでも学校の名前にこだわるのであれば、東海大学に行きつつ他大学の受験勉強をする(これが仮面浪人ですが)のが最善手かなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
東海大学について
大学・短大
-
神奈川大学と東海大学の偏差値を調べ比べたのですが神奈川大学より東海大学を押している人が多く見受けられ
大学受験
-
東海大学っすごいですね! 私はとある県の僻地に住んでいるのですが、地元の大学よりも東海大学の方が知っ
大学受験
-
4
東海大学工学部は世間的にどうなんですか? 塾の先生からは東海の理系だけは大東亜帝国という枠組みでない
工学
-
5
東海大学って?
大学・短大
-
6
仮面浪人の結果
大学・短大
-
7
日本大学理工学部、東海大学工学部、東洋大学理工学部の企業からの評価はどんな感じですか? 大企業にいる
大学・短大
-
8
三浪で東海大学
大学受験
-
9
東海大学に行く自分の親が、そこの大学に行くことを恥ずかしいと思っています。そんな親をどう思いますか?
政治学
-
10
どちらの大学の方がいいのでしょうか
大学・短大
-
11
東海大学はFランですか?
大学・短大
-
12
受験生です。志願校として青山学院大学、東海大学、東洋大学を志望してます。ちなみに全て理系の学部学科で
大学受験
-
13
東海大か青山学院・中央大
大学・短大
-
14
駒澤大学と立正大学と東海大学の3校受ける予定なんですが、口コミによると立正大っておバカ大学なのですか
社会学
-
15
私立大学 後期日程は難易度が上がるの?
大学・短大
-
16
東海大と立正大、どちらに進学すればいい?
大学・短大
-
17
大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・國學院)
大学・短大
-
18
東海大と日大
大学・短大
-
19
武蔵野大学か東海大学どちらがいいでしょうか?
大学・短大
-
20
東海大学の海洋学部 海洋生物学学科はFランなのでしょうか?
大学受験
関連するQ&A
- 1 高校3年です。滑り止めの大学なのですが、東洋大学の生体医工学科と京都産業大学の生命科学部先端生命科学
- 2 大学受験について 早稲田大学先進理工学部物理学科と、東京理科大学理学部第1部物理学科と理工学部物理学
- 3 関西学院大学の理工学部、生命医化学科に合格しました。 一応滑り止めではあるのですが、国公立全落ちした
- 4 東海大学海洋学部航海工学科と海洋技術短期大学校
- 5 関西学院大学生命医化学科と同志社大学医生命システム学科に同時に合格しましたが、どちらに進学することが
- 6 明治大学の理工学部機械工学科と同志社大学の生命医科学部医工学科ならどちらに行った方が良いですか?
- 7 関西大学の化学生命工学部(生命・生物工学科)か関西学院大学の理工学部(生命科学科)ならどちらがいいと
- 8 受験生です。志願校として青山学院大学、東海大学、東洋大学を志望してます。ちなみに全て理系の学部学科で
- 9 大学の電気電子工学科志望の普通科の高校生です。 もし電気電子工学科に行けた場合、工業系の高校の生徒だ
- 10 3人の子を持つ父です。受験の話なんですが、長男が青山学院大学の理工学部で次男が東海大学工学部を卒業し
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京理科大の「評価」が高いワケ…
-
5
しつもん駒澤大学文学部社会福...
-
6
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
7
私立大学の前期後期について。
-
8
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
9
指定校推薦は いけないのですか?
-
10
高校3年、受験生です。どなたか...
-
11
拓殖大は大東亜帝国よりもラン...
-
12
大学の偏差値についてです。 大...
-
13
Fランしか受からなかったら…
-
14
受験後について 受験が終了して...
-
15
大学受験の面接で「最後に何か質...
-
16
一週間ほど前に大学入試を終え...
-
17
滑り止め落ちました。大学受験
-
18
募集人数より明らかに合格者が...
-
19
大学受験で、倍率が上がるとい...
-
20
国公立の大学受験を終えた者で...
おすすめ情報