dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在高校2年の男子です。
埼玉の経済をセンター利用で受験しようと考えているのですが、合格したとして数学が苦手でもついていけますか?
 

 ちなみに、数学の偏差値は河合模試で58程です。

 お力添えどうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

進研で偏差値40だとか河合で38だとか、丸暗記で定期テストを凌いだが本当の本当にまるで覚えていないとか、そういうバカヤローが理数に手を出すと英国社の勉強時間が減って伸びなくなる、という状況とはまるで違いますので、


まずはそういう連中に引き摺られないことじゃないでしょうか。
周りにそういう連中が何人居ようが、多数決取ってどうなろうが関係ありません。
バカはバカです。あなたとは関係ありません。
まずは自分は自分ということをしっかり認識してください。
私大専願だの理数無しのセンター入試だのというバカなことをせずに、普通に埼玉受ければ良いと思います。

http://passnavi.evidus.com/search_univ/0200/diff …
センターのボーダーが1割以上違います。
逆から見ると、3教科が同じ点数なら3教科で一割分のアドバンテージを稼いでいるということです。
理数と社会もう一つは6割で良いわけ。
その偏差値からセンター数学6割は難しくないでしょう。もっと取れそうです。
センター英国でそのスコアが取れるなら、当然二次の英国も楽になりそうですし。
勿論、普通に受ければ3教科でそんな厳しいスコアを取る必要は全くないでしょう。

数学は、xxのやり方を覚えました、とか、チャートの例題を暗記しました、ではなく(それはそれで結構ですが)、問題を解いてみて、解けるのかどうか。問題を見て何が見えたのか、何が見えなければならなかったのか、等々を、基礎から簡単な応用までの問題で一通りできるようにしておく必要があります。
そして、いつでもスラスラ解法が出てくるようにしなくてはなりません。
暗記しました、だと、問題を見たときの風景と違うために、実戦で使えない可能性が大です。
基礎ができたら、後はセンターの形式に慣れるだけ。
センターの誘導に乗るにはコツが要ります。
たぶん、どうしてそういう誘導がされているのか、考えてはいけない、それを考えなくても素直に、アホになって誘導に乗れなければならない、のだと思います。
誘導が無ければ理系難関大学で出て良いような問題も少なくないです。
難関大学の数学科に行くような連中で無いと、誘導が何をやっているのか判らないでしょう。その辺の理系難関大学の連中でそうでしょう。
その辺りに気をつけつつ、あなたなら、目指せ8割だと思います。
バカに合わせてみすみす得点源を捨てることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。
一般の方も選択肢に入れてみようと思います。

お礼日時:2013/03/03 01:50

経済学部とは無縁の大学生ですが、多分問題ないでしょう。



大学生って大抵遊んでますよ。それか不毛にゴロゴロしてるか。(笑)
だから、必要なら最悪遊ばないでその時間で高校数学の復習をすることだって可能。
受験数学のうち、経済で使う数学は一部分だけでしょうから、効率的に復習できると思いますよ。
大学でできた友達に教えてもらうことだってできるでしょう。

例えば私は生物未履修で、何もわからずに医学部はいりました。
当時は生物履修しとけばよかったなあと思ったものですが、大学入ってから高校生1年生レベルの生物から勉強し直して、現在の成績は上の方です。

だから入学後の心配なんてしないで、がむしゃらに志望校に合格することだけ考えればよいと思いますよ!
入学後のことは入学してから考える!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医学部ですかすごいですね!
とりあえず偏差値60ぐらいを目指してみようとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/03 01:53

>数学の偏差値は河合模試で58程



基本的な事は判ってるようだし、ツールとして数学があるだけなので何の問題もない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。
ほっとしました。

お礼日時:2013/03/03 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!