
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
鱈おいしいですね。
我が家でもよく使う食材です。
昨日も使いました。
日曜にスーパーで買ってきて、
すぐ冷凍庫保存です。
保存はトレーをとってラップでぴっちりくるんで
さらに保存バッグに入れて冷凍します
(魚に限らず肉でもこうします。出来るだけ
空気に触れないように保存します。)
ちなみに買いたてでも冷凍保存後でも
鱈は鱈の特有の臭みはあります。
この保存方法がその後の臭みと関係あるのか
ないのかは分かりません。
昨日の料理は鱈のフリッターです。
水で解凍して、水気を切って塩と日本酒をふりかけて
15分くらいおきます。
その後はきっちり水洗いします。
これはどんな魚でも同じ手順だと思います。
洗わず使ったら臭いと思いますよ。
あらためて塩・こしょうふって衣つけて
揚げ焼きです。
わずかに鱈特有の香り(これを臭みといってしまうと
食べられませんね)でおいしくいただきました。
ポン酢で食べるのもいいですね。
牡蠣なんかも同じような食べ方しますが、
少しの塩と日本酒、そして片栗粉で洗います。
片栗粉が汚れや臭いを吸着します。
生タコのヌメリ取りも塩よりも片栗粉の方がいいので、
雑味はとってくれると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
皆さんが回答なさっていることばかりですが
お酒・生姜・梅干しを入れて煮るといいですよ。
あと、長く煮ると臭みが感じられるので
沸騰しているところへ魚を入れて
汁を魚にかけながら火を通す感じで
煮込まない方がいいですよ。
No.4
- 回答日時:
解凍時に出てくる水分(ドリップ)が臭みの元になりますので、良くふき取ってください。
その後湯引きという手もあります。
沸騰する前くらいの湯に入れ、すぐすくい上げたら氷水で手早く洗います。
すぐに調理しないなら、また水をふき取っておいてください。
No.3
- 回答日時:
基本的には解凍してから、薄く塩を振ってください。
その後酒を振って、20分位放置してから使用して下さい。
鱈特有の臭みが取れて、美味しく頂けるはずですすよ♪
ただし、解凍後にどんな料理にするかによって変わってくるのも確かです。
臭みの強い魚には、香辛料を強めに効かせた料理が合うようですよ^0^
・カレームニエル
・ハーブなどを使ったマリネ
など
No.1
- 回答日時:
冷凍焼けしていませんか?
お湯に生姜と長ネギと酒を入れて沸騰させてから魚を入れてみてください。
臭みが幾分かとれます。
鱈ならムニエルもおいしいですよね。
すり身にしてスープに入れてもいいし。
ポン酢が好きなのでしょうか。
それもおいしいですけど・・・。
解凍方法もいろいろなので、これも工夫するといいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 オクラを下茹でしないで 塩揉みしたものを冷凍保存しました。 その方が食感がいいとか… この場合、どう 2 2023/06/11 11:41
- 食べ物・食材 冷凍していた鶏ムネを食べようと思い解凍しました。ですが体調を崩してしまい食べられそうにないので鶏ムネ 4 2023/07/23 21:32
- 食べ物・食材 スナップエンドウを塩茹でしました。その後水道水で少し冷ましました。 そしたらスナップエンドウの表面が 2 2022/04/30 12:08
- レシピ・食事 筋肉を付けたくてタンパク質を中心にとる食生活を変えたのですが問題ないでしょうか? 他に筋肉が付くおい 3 2022/11/09 16:51
- 食べ物・食材 鳥のササミ 3 2022/05/10 22:07
- 食べ物・食材 3合のご飯を炊くとき、 1 2022/07/26 17:56
- 食べ物・食材 冷凍の牛肉の冷凍焼けしたの食べれますか?? 肉屋の特売で但馬牛を買ったんですが1ヶ月冷凍庫に いれた 6 2022/05/29 21:41
- その他(料理・グルメ) 冷凍ラーメンなんで20秒で茹で上がりますか?冷凍うどん解凍だけでも1分かかるのに 5 2023/03/20 17:41
- その他(料理・グルメ) 冷凍ラーメン生ラーメンチルドラーメンの違いって何ですか?冷凍ラーメンってチルドラーメンと同じで解凍す 5 2023/03/16 14:32
- レシピ・食事 料理が嫌いな女は結婚に向いていない? 15 2022/08/03 16:20
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
私の好みに相応しいじゃがいも...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
大阪でパンの耳を貰えるお店を...
-
自動で野菜を切ってくれる機械
-
お刺身についてくるワサビ
-
魚のフライの、タルタルソース...
-
ワラビの長期保存について教え...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
から揚げにレモン…
-
最近、つくしを見かけますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
親子丼やカツ丼に乗せる食材は...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
ボイルされたホタルイカ
-
最近、つくしを見かけますか?
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
床に落としたものって食べます...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
-
レモンシロップからジャムを作...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
おすすめ情報