
はじめまして。私は現在32歳です、今までは飲食関係の仕事や自動車整備士などの仕事をしてきたのですが右目を失明し遠近感や周囲を見渡す力等が低下した為に事務系の仕事をしたいと考えています。
そこで宅建、行政書士、日商簿記2~3級の資格を取得した場合の活用方法を悩んでいるのですが全て活かすのは自営業でないと厳しいでしょうか?いつかは行政書士で独立を夢見ていますが先ずはどこかの事務所などで宅建なら不動産の事、簿記なら会計事務所や企業の経理などで会計に関わる事、行政書士は就職では活かしずらいとよく聞くので多少あきらめていますが、税理士事務所などで行政書士業務を行っている先生のもとで会計と行政書士業務を学べたらなど色々考えてはいるのですがどうしたら1番良いかが決めれません。
私と似た資格を持って現在はこうした仕事をしている等や実体験や自分ならこうする等、色々な意見やアドバイスをいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。、
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO2です。
税理士業界にお詳しいようですが税理士業界の方でいらっしゃいますか?」
恥ずかしながら、末端に席をおいております。
他回答で述べられてますが、税理士は登録するだけで行政書士業務が可能なので、現実の行政書士の仕事を一度もしたことがなくても業務ができます。
ですから、「私は行政書士事務所に長い間いたので、なんでも任せてください」という方を求めます。
資格の有無などどうでもいいのです。
簿記2級の勉強を始めて、たやすいとおもわれるのですから、地頭がよいのだと推測しました。
「ひでぇ。難しい」と感じる人は、2級で挫折します。そういう人は簿記会計の世界そのものが水に会わないのです。
ところで、ご質問者なら税理士事務所での就職は欲張らなければあると思いますよ。
近隣の税理士会に「採用してくれ」と履歴書を出します。税理士会事務所にて、掲示板に張り出されたり、会報で紹介されます。
税理士は比較的苦労人が多いのであなたの気持ちがわかるのと、事務室で張り付くように仕事をしてくれる方(失礼)が欲しいので、なんとかなるような気がします。
変な言い方で済みませんが、同情票が集まるという意味です。これとて無駄にしないほうがよいでしょう。
2級頑張ってくださいね。あと少しです。
こんばんは、再度のご回答ありがとうございます。本当にありがとうござます。
税理士業界の方のお話を聞かせていただき大変勉強になりました、また情にもあつい世界だと知ることができ感激いたしました!2級を勉強してて悩む事はもちろんあるのですが悩みながら解決していく事に喜びを感じたので苦にならない事や簿記が好きになった事で簡単というか休みの日は朝から夜までずっと簿記に没頭していられます。ですので税理士を目指して会計事務所への就職をメインに頑張っていこうかと思います、近隣の税理士会へのアピールの話もありがとうございます、凄くびっくりです!会報や掲示板に載せていただけるなら凄い効果がありそうですね、本当に中々知ることの出来ない為になる話や内部の話しをしていただき感謝しています、2級も頑張ります。ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
挙げられている全ての資格(行政書士、宅建、日商簿記2・3級)を取得している者です。
直接的には金融機関勤務なので、十分活かせているとは言えない(企業の経理課の方が元帳を作ったり、
宅建業で主任者として重要事項の説明や契約をするような・・・)ですが、その基礎的な考え方は業務
でかなり役に立っています、というか私の場合は不可欠ですね。行員は融資取引で決算書を見て、財務
内容や収益性などを分析しなくてはいけませんので簿記の知識が必要ですし、担保を取る場合、不動産
登記簿や公図、権利(法律)関係やその有効性も即座に判断しなくていけませんので宅建の「権利関係」
の知識も役に立ちます。ですので別に自営業でなくても幾らでも活かし様はあります。まあ、行政書士
だけは本来、独立開業するための資格なので、それは言えるかもしれませんが宅建同様、その法知識自
体は一般企業でも流用できますので・・・
あと、期待に反しますが、税理士の方で行政書士業務にも精通している方は、正直少ないと思われます。
あくまで自分の税理士業務に付随する業務だけ知っている場合が殆どでしょう。行政書士登録しなくて
も、それらは税理士の職権で元々できることですから・・・まあ、中には自分の精通する税理士業務以
外の分野や知識を活かす(語学やITなど)ために敢えて登録し、総合コンサルサントとして活躍して
いる方もいるようですが・・・

No.3
- 回答日時:
あなたと似たような感じのものです。
病気で体をこわし、事務系などの体に負担のない仕事をしたいと考えています。
本当にないですよね。
日商簿記2・3級は取得しています。
弥生会計の資格も取得しました。
でも、経理では採用されません。
臨時職員で、経験積もうとしてもダメでした。
私も、行政書士・社会保険労務士は考えています。
活かせないかもしれないけど興味のある分野だし、
無理だからなんて言ったら、体壊した人向けの仕事なんてありません。
要は理解した上で、後悔せずやれるかというところじゃないでしょうか?
私は33歳で、基本情報技術者合格しました。
30過ぎて、そんな資格取得しても無駄だといわれました。
が、今はその資格のおかげで、臨時ですが大手通信企業で働いています。
大したことはしてませんが、いい経験にはなっています。
人なんて無責任に口だけは出してきます。
それを取捨選択し、決断するのは自分です。
まずは簿記からはじめてみてはいかがですか?
人にもよりますが、2級までは独学で可能です。
たとえ経理につけなくても、会計知識は他の職でも役に立つと思います。
また、面接のときに年配の面接官にウケがよかったことがありました。
(最近のPC関連など知らないものより、昔からあるものなので)
生きづらさを感じる日々ですが、少しづつでも前に進みましょう!
こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。現在簿記2級以外は取得していて2級も勉強開始して2週間経ち簡単そうなので6月試験には合格できる予定で取得できた場合の全ての資格を活かせるような仕事があるかを知りたく質問させてもらいました。分かりづらいニュアンスの質問になっていましたよね、すみませんでした。
回答者様もお体を壊してとの事でお見舞い申し上げます、回答者様のお言葉とても胸に響きました。
「人なんて無責任に口だけは出してきます。それを取捨選択し、決断するのは自分です。」、本当にその通りですよね。簿記の資格が面接官のウケがよかったというのも有難い情報です、ありがとうございます。
何だかいくら勉強してもまともな仕事に就けないのはではないだろうか、左目も気をつけないと危ないと医者に言われこの先どれくらい左目は見えていれるのだろうかなど考え少し絶望感を感じていた時に行政書士試験に合格しもう1度人生を頑張ろうと思い始めたのですが不安な気持ちが完全には消えませんでした、でも貴方様の回答を読み勇気づけられました、本当にありがとうございます、お互い頑張りましょう☆
No.2
- 回答日時:
まずは右目失明の件、お見舞いもうしあげます。
資格は有して無いよりも有してるほうが、就職や起業には有利です。これは認めます。
しかしご年齢から「何をしたいのか」はっきりさせてから資格を取るべきだと存じます。
宅建をとって、行政書士もとって、簿記2級もとってというのは、時間のある学生のやることです。
仮に税理士事務所への就職を希望するなら、宅建などは無用です。
まずは簿記2級です。
その上で税理士事務所希望動機が「なんとしても税理士になりたい」というなら、採用される可能性ありです。
税理士業界は「試験に挑戦する人」を大事にする業界です。合格への道のりが大変だっただけに、それに挑戦する人を応援したい気持ちがあるのでしょう。
事務所経営に少し余裕があれば「給与は安いけど、いいか」と採用されるかもです。
3級程度は合格してないと話しになりませんが「事務所に働きながら2級合格します」でも、真剣に税理士試験合格を狙うならよいと思います。
ただし40歳で税理士試験合格が目標ですね。
それには、「目を悪くした→事務系の仕事選択を余儀なくされた→事務系のトップなら税理士だと思った。」
このような動機がないと、税理士事務所で「32歳のいいおっさん」は採用されません。
やはり、高卒のピチピチギャルで「私簿記2級ありますけどぅ、実務はしたことないですぅ」という人を採用します。
32歳というだけで性別が女性なのかもしれませんね。だとしたら差別発言になってます。すみません。
お茶を淹れていただくにしても、接客をさせるにしても女性の方がよいからです。
そうではなく男性としての体力や気合が欲しいという場合もありますから、あなたが男性なら「気合」「やる気」を前面に出して採用を求めればよいと存じます。
税理士事務所で行政書士としても業務を行っているところでは、行政書士の資格者よりも「実際に行政書士の仕事がこなせる人」を求めます。資格は税理士が行政書士登録をしてるので充分だからです。
しかし行政書士資格をとった暁に、税理士事務所で有してた行政書士の仕事をいただくことが出来る可能性はあるでしょう。
税理士事務所にしても、外注に出して紹介料を貰ってるほうが楽です。
ところで、お察しのように行政書士そのものでの独立は、よほどの営業能力がないと困難です。
とても難しいと思いますよ。
こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。お見舞いのお言葉もありがとうございます。現在簿記2級以外は取得していて2級も勉強開始して2週間経ち簡単そうなので6月試験には合格できる予定で取得できた場合の全ての資格を活かせるような仕事があるかを知りたく質問させてもらいました。分かりづらいニュアンスの質問になっていましたよね、すみませんでした。
「税理士業界は「試験に挑戦する人」を大事にする業界」、これは初めて聞きました、とても役に立つありがたいお言葉です、2級の勉強を終えてから2級の本試験まで時間が空きそうなので税理士試験の方も少し調べたり勉強してみようと思います。そこで税理士を目指そうと思いましたらアドバイスしていただいた感じに税理士を目指したいという気持ちをアピールしながら就職活動を行いたいと思います。
税理士業界にお詳しいようですが税理士業界の方でいらっしゃいますか?お時間ありましたらお返事いただけると嬉しいです、それではお忙しい中でご回答くださり誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
宅建、行政書士、日商簿記2~3級の資格を取得した場合ということは、これからそれらを取得するということですね。
私は経理の経験者なので簿記についてだけ言うと、その年齢で簿記2~3級でも実務経験なしではまず採用はしません。たぶん書類審査で落とします。
そのような経験者を採用しなくても募集すればもっと若くて経験のある人が応募してくるからです。
30歳を過ぎると資格だけでなく実務経験が重視されます。
その年齢で一から教えることはしないからです。
ということで個人の会計事務所などで給料が安いということで採用はあるかもしれませんが、そこで実務経験と資格を取った時に何歳になるでしょうか。
30歳後半になると中途採用は管理職候補になります。これはもっと実務経験と管理能力が要求されます。ますますむずかしくなると思います。
ほかの資格についてはよくわかりませんが事情は似たようなものではないでしょうか。
期待に添わないかもしれませんが、現実の事情はこんな感じです。
こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。現在簿記2級以外は取得していて2級も勉強開始して2週間経ち簡単そうなので6月試験には合格できる予定で取得できた場合の全ての資格を活かせるような仕事があるかを知りたく質問させてもらいました。分かりづらいニュアンスの質問になっていましたよね、すみませんでした。やはり実務経験がないと厳しいですよね。参考になりました、お忙しい中でご回答くださり誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
司法試験合格者の司法書士試験...
-
行政書士か社労士かどちらのほ...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
弁理士、税理士、司法書士のう...
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
弁護士崩れってなんですか❓
-
アメリカの大学でとった弁護士...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
経営コンサルタント
-
FPの収益源はなにか
-
社労士が不要な規模だったら、...
-
社会保険労務士・税理士・司法...
-
社会保険労務士とのダブルライ...
-
行政書士と簿記,どちらの資格...
-
社労士法違反って軽いのですか
-
弁護士や会計士など資格はある...
おすすめ情報