
3月から4月の会計処理(年度をまたぐ支払い)・初心者です、お願いいたします。
会計初心者です。よろしくおねがいします。
ちょうど年度が変わるのでどうしていいのか・・・教えてください。
1)3月に発生したものが4月に請求や支払があります。これらは一度未払い金とかに3月末にあげておくのですか???
(金額がまだ正確にわからない状態です)
例(1) 3月に物を購入して(納品書あり)4月に請求が来て支払う
例(2) 3月に使用した電気代が4月に口座振替がになる
2)4月は例(1)と4月に購入して4月支払うものが混在します。
この2種類は分けて会計しておくのでしょうか?(旧年度の3月発生分と新年度の4月発生分)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>たとえば(1)3/31発生・4/2支払(3月に属する会計)。
(2)4/1発生.4/2支払(4月に属する会計)…3/31【水道光熱費 100円/未払金 100円】
4/1【消耗品費 200円/未払金 200円】
4/2【未払金 300円/現金 300円】
と仕訳をするだけです。
このうち 3月の決算書に未払金は 100円のみが載ることになります。
なお、発生主義における計上日は、債務が成立した日です。
「債務」とは、ものの売買や役務の提供等があった日のことで、請求書が来た日ではありません。
水道代や電気料などは、月ごとの検針日にそれまでの 1ヶ月分の債務が成立します。
そもそも水道や電気は請求書など発行されず、何日か後に勝手に引き落とされるのが通例です。
預金の残高不足で引き落とされなかったとしても、それで経費に計上する日を送らせたりできるわけではありません。
物品購入の場合も、あなたの会社が毎月末締め切りだとしても、売り手側は 20日締め切りなんてことはいくらでもあります。
このようなとき、3/21~3/31 の購入分は 3月分の請求書に載っていなくても、いずれは支払わなくてはいけない、すなわち「債務が成立」しているのですから、3月分に計上しなくてはいけません。
下記は、発生主義を個人事業者向けの説明したものなので 12/31 となっていますが、法人なら 12/31 を自社の決算日に置き替えてお読みください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
(1)のことですが,3月に発生と云う意味は請求書の日付が3月31日を云います。
だけど3月31日は決算日ですので,一般的には4月10日までに3月31日付の仕訳伝票(当期分)の仕訳計上を済ませます。例えば事務用品費仕訳計上を3月31日を3月分と云います。仕訳計上は下記にようになります。
A(借方)事務用消耗品費10,000/(貸方)未払金10,000と起票します。つまり御社は10,000円の負債を抱える事になるのです。
ここで金額が正確でない場合は取引とは云いません。
もし未払金に計上したいのなら,金額をはっきりさせて3月31日と請求書に記入していただくのです。
どうやら電気代のようですが,納品書は納品しただけです。
(1)請求書が御社と取引で約束した証拠なのです。
請求書に3月31日とうたってあれば3月31日で取引が完成。よってAのように仕訳計上します。
これは来期つまり4月中に電気代を支払うのです。
ようするに3月31日の請求書に基づいて3月31日付で仕訳計上するのです。
(2)は3月31日までの電気代が4月に口座振替。(御社の口座から支払う形になるのです。)
上記に書いた意味を理解しましたか?請求書(約束した書き物)が3月31日であれば3月31日で当月仕訳計上処理をします。4月(来期に未払金の形で残っているので)に支払いをします。
注意
取引と云うものは。口頭や内容が明確でないものは仕訳処理してはいけません。必ず互いに約束出来る書面例えば請求書に月日と住所社名代表者名押捺された書面でなければ約束とは云わないのです。
私が説明した他の事は考えない。また悩まない。そうして疑問を抱かないことです。例えば最後の質問です。
最後の質問で( )の中に旧年度発生と新年度の4月発生とと書いてあるが,3月発生分は4月30日までに決められた日に支払します。4月発生分は5月31日までにし払います。
自分の頭で判断しないで,あくまでも書面で判断して処理してください。これからもいろいろありますが,正しい経理処理をしてください。
No.1
- 回答日時:
>会計初心者です…
それは分かりましたけど、ご自分の立場から紹介しないと回答できません。
個人事業主ですか、それとも法人の経営者または使用人?
法人なら決算が 3月末日ということですか。
>1)3月に発生したものが4月に請求や支払があります。これらは一度未払い金とかに…
3月末日決算の法人なら、そういうことになります。
>金額がまだ正確にわからない状態…
分かってから 3月の日付で記帳します。
ごくごく小規模の会社でない限り、決算日に決算書ができあがることはありません。
早くても 4月終わり、遅ければ 5月末ごろにしか決算書はできないものです。
>例(1) 3月に物を購入して(納品書あり)4月に請求が…
>例(2) 3月に使用した電気代が4月に…
いつ請求が来るか、いつ支払うかはともに関係なく、買った日付で計上します。
これを「発生主義」といいます。
>2)4月は例(1)と4月に購入して4月支払うものが混在…
別にどうってことありません。
この回答への補足
発生主義ということですね。ありがとうございます。
さて
>2)4月は例(1)と4月に購入して4月支払うものが混在…
>別にどうってことありません
→たとえば(1)3/31発生・4/2支払(3月に属する会計)。(2)4/1発生.4/2支払(4月に属する会計)
伝票では4月冊子の伝票に1ページに(1)、2ページに(2)の処理、このような前期と当期がまざり4月分の伝票は1冊の中に前期と当期が混在するということでしょうか。
未経験ですが何となく当期の4月伝票冊子と前期の4月伝票冊子と2冊の方がわかりやすいような感じがしますが一般的にはどのようにするのでしょうか?
ぜに教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 労働保険年度更新の算定期間について質問です。月末締め翌月支払なので、算定期間は4月支払分までだと思う 2 2022/06/18 13:54
- 退職・失業・リストラ 社会保険料支払いについて 4 2022/04/23 19:38
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 相続税・贈与税 死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして 2 2023/04/30 19:16
- 退職・失業・リストラ 休職時の社会保険料支払いについて 5 2022/04/23 12:52
- docomo(ドコモ) docomo再振替について。 再振替3回目で請求書払いになると聞いたのですが... 気になっただけな 2 2023/04/26 00:46
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今から3年前の2019年12月19日にUQ mobileを購入したとします。 これって、月々の支払い 2 2022/12/08 23:04
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 金銭トラブル・債権回収 私は今、家賃保証会社のCasaを利用してます。 先日、年間保証料の更新があり¥10000を3月3日支 2 2023/04/12 16:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
経費の計上時期を教えて下さい
財務・会計・経理
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
年度末が過ぎたときに届いた請求書の処理
財務・会計・経理
-
-
4
3月決算で、3月分(4月末納付分)の社会保険料を未払費用にしますが、決
財務・会計・経理
-
5
未払い計上と支払額に差異が生じた場合の処理方法
財務・会計・経理
-
6
請求月と振替月(支払月?)が異なる支出の場合、帳簿にはどちらの月として計上するのですか?
財務・会計・経理
-
7
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
預り金?立替金?決算またぎます。仕訳教えてください。
財務・会計・経理
-
9
決算仕訳 前払費用について
財務・会計・経理
-
10
年度をまたぐ場合、仕入→仕掛品、外注費→前払い金?
財務・会計・経理
-
11
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
社会保険料の決算仕訳
財務・会計・経理
-
13
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
14
雑収入について
財務・会計・経理
-
15
従業員の私物を購入した場合
財務・会計・経理
-
16
銀行ATM
預金・貯金
-
17
公営企業の会計について
その他(行政)
-
18
請求書と納品書
財務・会計・経理
-
19
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
20
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社経費を従業員が立替えて支...
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
消火器のリサイクルシール
-
前期分 計上間違い金額
-
決算時の未収金誤りについて
-
会社に返金する仕訳
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
社会保険料の決算仕訳
-
前期損益修正益の消費税について
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
未払金の処理について
-
仕入れにかかる送料(運賃)等...
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
年度末の立替金は未払金として...
-
SAPの伝票入力で、内税入力した...
-
立替金勘定がマイナスに...。
-
請求書が来てから支払うものの...
-
補助金収入の戻し方について
-
パソコンの減価償却の質問にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
消火器のリサイクルシール
-
社会保険料の決算仕訳
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
前期分 計上間違い金額
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
会社に返金する仕訳
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
前払費用/未払金という仕訳に...
-
未払金の処理について
-
仮払金の仕訳について。
-
町内会で年度の引継ぎをするた...
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
補助金収入の戻し方について
-
決算時の未収金誤りについて
-
修繕費を分割払いするときの仕訳け
-
立替金勘定がマイナスに...。
-
電気代返金の仕訳について
おすすめ情報