
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
婿養子という言葉は、良く耳にしますが、現行の民法上、そのような制度はありません。
(戦前の民法には、そのような制度がありました。)今日、一般的には、夫が妻と婚姻をして、かつ、妻の親と養子縁組することを「婿養子」になったと表現するのでしょうが、別に妻の親と養子縁組をしなくても、妻の氏を称する婚姻すれば、夫の氏は変わりますので、これも「婿養子」になったと表現する人は、いてもおかしくはないでしょう。
本題に入りますが、氏が変わる場合としては、1.妻の氏を称する婚姻をした場合、2.養子になった場合、3.同級生の父親が、婚姻や養子縁組により氏が変更になったために、同級生が家庭裁判所の許可を得て、父の氏を称する入籍の届出をした場合、4.やむを得ない事由によって、家庭裁判所の許可を得て氏の変更の届出をした場合が挙げられます。
余談ですが、戸籍上の氏を変えたのではなく、単に通称名として名乗っているという可能性もなくはないでしょう。
民法
(夫婦の氏)
第七百五十条 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
(子の氏の変更)
第七百九十一条 子が父又は母と氏を異にする場合には、子は、家庭裁判所の許可を得て、戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、その父又は母の氏を称することができる。
2 父又は母が氏を改めたことにより子が父母と氏を異にする場合には、子は、父母の婚姻中に限り、前項の許可を得ないで、戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、その父母の氏を称することができる。
3 子が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、前二項の行為をすることができる。
4 前三項の規定により氏を改めた未成年の子は、成年に達した時から一年以内に戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、従前の氏に復することができる。
(養子の氏)
第八百十条 養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。
戸籍法
第百七条 やむを得ない事由によつて氏を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者及びその配偶者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。
2 外国人と婚姻をした者がその氏を配偶者の称している氏に変更しようとするときは、その者は、その婚姻の日から六箇月以内に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出ることができる。
3 前項の規定によつて氏を変更した者が離婚、婚姻の取消し又は配偶者の死亡の日以後にその氏を変更の際に称していた氏に変更しようとするときは、その者は、その日から三箇月以内に限り、家庭裁判所の許可を得ないで、その旨を届け出ることができる。
4 第一項の規定は、父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭に記載した者又はその配偶者を除く。)でその氏をその父又は母の称している氏に変更しようとするものに準用する。
No.2
- 回答日時:
婚姻を伴わなくても養子縁組はありえます。
また、偽名を使う場合も考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 家庭の跡継ぎ問題、質問主は男 5 2023/02/27 13:30
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 児童福祉施設 面会交流の末、家族絶縁状態 2 2022/05/05 07:34
- 再婚 子連れ再婚する予定です。 子供を養子縁組する為苗字が変わります。 4年生、2年生の息子たちなのですが 2 2022/11/20 00:22
- 相続・贈与 親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです 3 2023/03/28 19:38
- その他(結婚) 養子になるということは 6 2022/11/13 18:38
- その他(悩み相談・人生相談) 息子の名前が麻原彰晃と同じです。 1993年産まれの息子は松本智津夫という名前に名付けました、もちろ 4 2022/04/07 06:21
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚してないのってかわいそうなんですか? 私からすると結婚してる方がかわいそうだと思います。 世間体 13 2023/03/20 14:40
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
- 子供 親と子の名字が違う場合の受験について 3 2023/08/26 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
ミャンマーの「外国人1万人詐欺...
-
A型事業所の利用者(今年60歳)...
-
民法では婚姻の義務で同居があ...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
早く来年の4月にならないもので...
-
ひろゆきはどうして民事訴訟の...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
偽造されたことがありますか?
-
ハウスメイトから先月初めに電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹を養子にできますか?
-
名字が変わる理由
-
苗字を変えたいです。 ほんまに...
-
岸と佐藤
-
養子縁組は15歳から親の承諾...
-
名前を変えずに養子縁組できま...
-
既婚者が養子縁組したら、姓は...
-
フェニックスという苗字は欧米...
-
養子縁組・相続・養子離縁について
-
叔父との養子縁組
-
養子縁組解消で養親の片方が亡...
-
養子をもらったのですが、犯罪...
-
今の名字変えたいのですが変え...
-
文仁親王が皇籍離脱したら、川...
-
欧米人の名前順
-
絶縁状の法的効果
-
養子が養父母からの相続権を得...
-
離婚した相手(元夫婦)と養子...
-
今まで出会ってきた人々の中で...
-
親子で苗字が違う場合生じるデ...
おすすめ情報