
『feel / relax / concentrate / meet / wash / shave ./ dress などは、再帰代名詞を目的語にしません。』
とありますが、他動詞で目的語がいるから 再帰代名詞やらがいる というところまでは わかるのですが、 なぜ目的語にしない動詞があるのかが わかりません、またこの他にもあるなら 教えて欲しいですし それは、どのような観点で選ばれているのかも教えて欲しいです。
けっこういろんな文法書は見たのですが、 これといった教授を得られていません。
feel / relax / concentrate はもうすでに 自分自身がないと始まらないので 言い表す必要がないから なのでしょうか? だとしたら そのほかは もっとわかりません。
知り合いのnativeは washなんて 「自分の体くらい 自分で洗い!(子供へ)」とかで Wash yourself ! とか言っても別段 変とは感じないと言ってます。
宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
例示されている動詞で検索して見つけました。
http://www.eslbase.com/grammar/reflexive-pronouns
We do not use reflexive pronouns after feel, meet, concentrate and relax, and we do not normally use them after wash, shave and dress, unless it is necessary to make it clear who does the action.
unless ~以下の制限つきで do not (normally) use ですね。
「誰がその動作をするのかを明らかにする必要がない限りは」
He finds it difficult to relax - Correct
He finds it difficult to relax himself - Incorrect.
After I got up, I washed - Correct
After I got up, I washed myself - Incorrect.
relax は「~をリラックスさせる」という他動詞として
relax oneself で「リラックスする」という意味合いになります。
一方,自動詞でも「リラックスする」という用法があります。
relax の場合,be relaxed とか,feel relaxed のように,受動態にして
「リラックスする」にすることが多く,
relax oneself は上のような制限にかかわらず,もともとあまり用いません。
dress も be dressed in ~のように用いるか,自動詞 dress を用いるのが普通で
dress oneself 自体,あまり使いません。
ありがとうございます。
深く考えるのに 今少し時間が要りますが・・・・
主語がその動作をするに決まってるじゃないか! の時は 別段再帰代名詞をつけない。 という 事で いいのですよね、きっと。
No.5
- 回答日時:
「再帰代名詞を目的語にしない」というよりは、「自動詞としても使える」の方が正確だと思います。
自動詞の場合、他動詞+oneselfの意味になります(meetだとWe met ourselvesなど主語が複数の場合に限る)。特に理由がなければoneselfを付けずに自動詞として使う方が普通です。ただし、killのように主語を対象とするのが一般的でない動詞は、「自殺する」の意味では再帰代名詞をつけなくてはなりません。同じ動詞を他動詞と自動詞にかなり自由に使い分けられるというのは英語の特徴のひとつで、ドイツ語やフランス語などでは他動詞に再帰代名詞(se、sich)を目的語としてつけなければ自動詞の意味にならない動詞がたくさんあります。これが本来の再帰動詞(代名動詞ということもあります)で、この意味での再帰動詞は英語にはほとんどありません。
ありがとうございます。
そうなんですよ、検索したら フランス語やらドイツ語やらスペイン語やらの再帰代名詞がHITするわ するわ
「これ ちゃうねん!!!」とPCに叫んでいました。
No.3
- 回答日時:
「出来ない」というのは初めて聞きましたけど、"wash yourself"は確かになんとなく変な感じもあります。
なんでかなと思ったのですが、私個人の考察は以下に。「自分の体を自ら洗う」と言いたい場合は、おそらく"wash my body"なんかを使うと思います。他人からしてみれば、他者を「1つのもの」と捉えて"wash you"という表現があり得ても、自分を洗う場合は、「自分自身」を「1つのもの」と意識するのではなく、自分の「体」や「洗う部分部分」を意識する・・・ということではないでしょうか。
それが「再帰代名詞を目的語にしない」ということに「結果論として」なっているのではないでしょうか。似たことが、 wash / shave / dress・・なんかにも言えるのかもしれません。
relaxも、自分のどの部分か・・・気持ちなのか、肩の筋肉なのか、体全体なのか・・・を意識する必要が、自分に限ってはあるのかもしれません。確かに"relax you"であれば「その人そのもの(心も体も)の緊張を和らげる」と理解し易いですが、目的語が自分になると「自分で自分全ての緊張を和らげる」というのはどこか不自然。自分のことですから、もっと具体的に意識して「体のここ」だとか「心」だとかを和らげるというのであれば、そう不自然でもないのですが。
考察でしかありませんが、捉え方のヒントになれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
『feel / relax / concentrate / meet / wash / shave ./ dress などは、再帰代名詞を目的語にしません。
』→嘘です。そんなことはありません。
以下、天下のランダムハウス英和辞典等からの引用です。
It took a hot bath before I felt myself again.
ランダムハウス英和辞典
I like to relax myself in a hot bath.
ランダムハウス英和辞典
I apologize for concentrating on myself.
新和英大辞典
I met myself.
タイムマシーンで過去へ行き、そこで昔の自分と会うということがあれば使えます。
wash oneself (日常語としては通例wash one's bodyを避ける)
ジーニアス英和大辞典
shave oneself
ランダムハウス英和辞典
dress oneself
ランダムハウス英和辞典
以上、ご参考になればと思います。
ありがとうございます。
『マーフィーのケンブリッジ英文法 intermediate』Unit80 P160
section B に明記されています。
外国でも人気の高い本だと聞いています。口語を中心にしているような例文と練習例文がとてもわかりやすい文法書です。
始めて聞いたので 混乱してます。
いつも使う辞書 weblioなどでも そんなことは 出ていませんでした。
辞書例文をありがとうございました。 大変大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
> 『feel / relax / concentrate / meet / wash / shave ./ dress などは、再帰代名詞を目的語にしません。
』 とありますが、とのことですが、何にそうあるのでしょうか。
wash oneself は 「体を洗う」、relax oneself は 「くつろぐ」、shave oneself は 「ひげそりをする」、dress oneself は 「みじたくをする」 と私の持ってる辞書 (「スーパー・アンカー英和辞典」 第2版) には出ていますから、使われないことはないようです。
ありがとうございます。
『マーフィーのケンブリッジ英文法 intermediate』Unit80 P160
section B に明記されています。
外国でも人気の高い本だと聞いています。口語を中心にしているような例文と練習例文がとてもわかりやすい文法書です。
始めて聞いたので 混乱してます。
いつも使う辞書 weblioなどでも そんなことは 出ていませんでした。
辞書例文をありがとうございました。 大変大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 日本語 他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞 8 2022/07/26 04:12
- フランス語 フランス語の再帰代名詞seが直接目的語か間接目的語かどうかどうやって見分けたらいいですか? 2 2023/06/17 22:02
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
decideとdecide onの違いについて
-
joinとjoin in
-
throw A away = throw away A ??
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
自動詞としての"go"
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
文法用語?
-
finishを進行形で使える?
-
reign は自動詞?他動詞? 単...
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
知覚動詞=他動詞?
-
うずくめるってどゆ意味ですか?
-
他動詞で目的語をおかないで終...
-
天気予報で使わている用語の意味
-
自動詞にも他動詞のもなれる動...
-
visit と visit in について
-
フランス語の負けると勝つ
-
have と be動詞 のあるの違い。
-
laugh atのatの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
throw A away = throw away A ??
-
joinとjoin in
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
thinkとthink ofの違い
-
decideとdecide onの違いについて
-
finishを進行形で使える?
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
visit と visit in について
-
make C O もありうる?
-
be surprised thatについて
-
目的語なしで他動詞を使用する...
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
Vi:自動詞、Vt:他動詞。Vはve...
-
うずくめるってどゆ意味ですか?
-
知覚動詞=他動詞?
-
"referred by"について教えて下...
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
自動詞にも他動詞のもなれる動...
-
自動詞としての"go"
おすすめ情報