
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>他の工務店に相談したところ立ち上がり幅135mmで
>4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。
他の工務店にご相談?応力検討もせず、数値のみで、無責任な回答ではありませんか?
何故、真っ先に、設計者に、ご相談されないのでしょうか?
>主筋 16mm 縦横筋 13mm 200ピッチ
>立上り幅 135mm 土台の寸法は4寸です
主筋が、何故D16になっているのか?補強筋が何故D13@200なのか?
基礎梁の巾が何故、135mmか?
ご自宅の設計者に、直接問い合わせる方が、良いと思いますが?
木造住宅の、基礎の納まりについて(日本住宅・木材技術センターの資料参照願います)
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/osamarimiho …
基礎巾150mmが、正解だと思っている人がいる見たいですが、建物総荷重値、地反力など
応力の解析をして見ないと、正解が出ません。
主筋(引っ張り側、圧縮側)も、D13が比較的多く使用されていますが、応力によっては、D16でもNGが出ます。
基礎の設計には、建物全体の荷重値と地盤の応力を知る必要がありますので、ここで無責任な回答を得るより
設計者に、問い合わせして下さい。
(135mmでも可能だと思いますが、主筋D16って軸力が大きい?応力値を見ないと判らないです)
ただ構造の素人建築士なら、適当に決めたのかもしれません。(適当建築士って結構多いと思います)
力学上の根拠を聞いてみて下さい。
最近は、パソコンソフトで簡単に応力計算が出せますので、根拠があると思いますが?無ければ適当です。
No.2
- 回答日時:
>4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。
誤差を加味すると135mmでは不足とのことでしたが
↑その通りだと思いますよ!!
立ち上がりの場合は、鉄筋の被りが片側最低40mmですので両側で80mm必要です。
なので差し引きすると残り50mmある訳ですが、技術力のある基礎屋であれば大丈夫と思いますが・・・・
まぁ~実際施工となると色々と障害(配管貫通部など)を考えると150mmにした方が安心でしょうね。
実際に、そういった事を正直にいう工務店は良心的だと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
基礎の幅
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9F%BA%E7%A …
うちは前の住宅が地盤沈下で立て直し、という事もあり、殆ど工務店を
信用していない、とか伝えた事もあってか、補強したらしく150mm幅になっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- DIY・エクステリア 住宅基礎の鉄筋を切断貫通したい 1 2022/04/07 01:07
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 筋トレ・加圧トレーニング 基礎代謝について 3 2022/05/23 11:14
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
建設住宅性能評価書が貰えない...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
家の基礎 の一部が、いつも湿...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
木造3階建の1階の柱はなぜ13.5c...
-
人通口 開口補強筋について。 ...
-
レンガ造りと石造りの家のメリ...
-
工期が短いのでは?と不安です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報