重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築で、現在検討している工務店の基礎が下記の通りの
仕様ですが、他の工務店に相談したところ立ち上がり幅135mmで
4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。
誤差を加味すると135mmでは不足とのことでしたが
どうでしょうか? 法律上は問題の無い仕様かと思うのですが
実際やはり135mmだと問題ありなのでしょうか?

 主筋 16mm  縦横筋 13mm 200ピッチ
 立上り幅 135mm 土台の寸法は4寸です。

A 回答 (3件)

>他の工務店に相談したところ立ち上がり幅135mmで


>4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。

他の工務店にご相談?応力検討もせず、数値のみで、無責任な回答ではありませんか?

何故、真っ先に、設計者に、ご相談されないのでしょうか?

>主筋 16mm  縦横筋 13mm 200ピッチ
>立上り幅 135mm 土台の寸法は4寸です

主筋が、何故D16になっているのか?補強筋が何故D13@200なのか?
基礎梁の巾が何故、135mmか?

ご自宅の設計者に、直接問い合わせる方が、良いと思いますが?

木造住宅の、基礎の納まりについて(日本住宅・木材技術センターの資料参照願います)
http://www.howtec.or.jp/joho/syuppan/osamarimiho …

基礎巾150mmが、正解だと思っている人がいる見たいですが、建物総荷重値、地反力など
応力の解析をして見ないと、正解が出ません。

主筋(引っ張り側、圧縮側)も、D13が比較的多く使用されていますが、応力によっては、D16でもNGが出ます。

基礎の設計には、建物全体の荷重値と地盤の応力を知る必要がありますので、ここで無責任な回答を得るより
設計者に、問い合わせして下さい。
(135mmでも可能だと思いますが、主筋D16って軸力が大きい?応力値を見ないと判らないです)

ただ構造の素人建築士なら、適当に決めたのかもしれません。(適当建築士って結構多いと思います)
力学上の根拠を聞いてみて下さい。

最近は、パソコンソフトで簡単に応力計算が出せますので、根拠があると思いますが?無ければ適当です。
    • good
    • 0

>4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。


誤差を加味すると135mmでは不足とのことでしたが

↑その通りだと思いますよ!!

立ち上がりの場合は、鉄筋の被りが片側最低40mmですので両側で80mm必要です。

なので差し引きすると残り50mmある訳ですが、技術力のある基礎屋であれば大丈夫と思いますが・・・・

まぁ~実際施工となると色々と障害(配管貫通部など)を考えると150mmにした方が安心でしょうね。


実際に、そういった事を正直にいう工務店は良心的だと思いますよ。
    • good
    • 0

基礎の幅


https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9F%BA%E7%A …

うちは前の住宅が地盤沈下で立て直し、という事もあり、殆ど工務店を
信用していない、とか伝えた事もあってか、補強したらしく150mm幅になっていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A