
30年ほど前、妻の父が亡くなり妻の母が相続した土地が6箇所あります。
以前はもっと土地があったが、相続税を払うため、毎年の固定資産税を払うため、日々の生活費のためその都度売却してこのじょうたいです。
これらの6箇所の土地をすべて相続するとどのくらいの相続税がかかるのか知りたくて、市役所の市民相談で土地の価格を聞いてみました約2億円と言われました
土地の価格が約2億円全て宅地、現金はあっても500万円ほどで、
相続人は妻と妻の兄の二人です。
すべての土地をこの二人で相続すると相続税今なら4000万円ほどだが相続税の計算が新しく変わるので27年以降だと5000万円ほどと教えてもらいました
家に帰って妻に聞いたことを説明しながら計算すると、聞いた金額より1000万円ほど安くなります。
はっきり式を紙に書いてもらわなかったので、要所要所
今は控除が7000万円
27年以降が6割になるので、4200万円
税率が30%
とメモがしてあり4000万円、5000万円と金額がメモされています
わたしか、市役所の人か、あるいは両方が計算の仕方が違うのかもしれません
約2億円の土地2人で相続(法定相続人)するといくらほど相続税がかかるのでしょうか?
教えてください お願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2億円ー基礎控除額7千万円=1億3千万円
法定相続分 あなたの妻 相続財産額6,500万円
あなたの妻の兄 同上
税額 あなたの妻 6,500万円×30%ー700万円=1,250万円
あなたの妻の兄 同上
合計相続税額 1,250万円+1,250万円=2,500万円
相続財産から葬式費用が控除されますので、現金500万円はその費用として加算してありません。
平成27年以後は上記の基礎控除額を4,200万円にして計算してください。
4,000万円というメモは、税額計算過程で700万円引くのを忘れて、税額1,950万円とし、それを2倍されてるのだと思います。
なお、土地の相続税評価額の算出は専門ではありません。税額計算過程で700万円控除を忘れるレベルですので、2億円という評価額が相続税評価額ではなく、固定資産税評価額の可能性があります。
ここでは市の方が言われた2億円を相続税評価額として計算してあります。
相続税の相談は税務署の資産税課が窓口です。市役所での市民相談でも、税理士が相談に乗ってくれたのでなければ「間違ってる」と思ったほうがいいです。
ありがとうございました。聞く人によって金額が違うので税務所で聞いてきます。
土地の価格も路線価に面積をかけて出しただけで形や奥行きのほせいが必要だけど
してないので慨算ですと言われていますのでいつしよに聞いてきます
No.2
- 回答日時:
>市民相談で土地の価格を聞いてみました約2億円と…
土地にはいろいろな価格がありますが、何が 2億円と聞いてきましたか。
贈与税や相続税の判断材料となるのは、路線が定められている土地なら路線価、路線価が定められていない土地なら固定資産税評価額です。
合っていますか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm
>約2億円全て宅地、現金はあっても500万円…
預金や株券、建物などもすべて一緒にして考えないといけませんよ。
>相続人は妻と妻の兄の二人…
>すべての土地をこの二人で相続すると相続税今なら4000万円ほどだが…
{ 2億500万 - ( 5,000万 + 1,000万 × 2 ) } × 40% - 1,700万 = 3,700万
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4155.htm
>相続税の計算が新しく変わるので27年以降だと5000万円ほどと…
まだ国会で法改正が承認されたわけではありませんから、取らぬ狸の皮算用は無意味です。
>市役所の人か、あるいは両方が計算の仕方が…
八百屋で魚の調理法を聞いてもとんちんかんな回答しか返ってこないこともあります。
贈与税や相続税は国税であり、管轄は税務署です。
市役所職員は門外漢でしかありません。
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
地番の統合について
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
(相続登記) 私道の近傍地評価...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
物件の問題です。 「事例」 Aは...
-
実家の相続について
-
土地の「公図」の見方(一つの...
-
敷地延長の土地の価格
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
相続税計算について(借家の賃貸)
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
贈与税についてです
-
贈与について
-
先祖名義の山林があるかどうか...
-
仮登記の土地に対する相続税は?
-
税金関係で
-
相続税は将来、相続税改正され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
雑種地とは何でしょうか
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
斜面(法面)付きの土地の購入...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
畜産農家の農地の固定資産税は...
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
地目
-
父の所有土地が結構あり、将来...
-
仮換地って何ですか?
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
【土地購入】セットバック内に...
-
土地を売らせる方法
おすすめ情報