dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

拒食症になって体重が減って、軽いうつ病の症状が出ていたのですが最近、このままではいけない!!と思いました。
前はカロリーが気になり過ぎてほとんどなにも食べられなかったのですが、気にはなるものの、頑張って食べるようにしました。すると、食欲が凄くてたくさん食べてしまいます。
親は「たくさん食べて良くなってくれ」と言うので自分でもそうしたいのですが、自分がむちゃ食い障害になっているんじゃないか?なるんじゃないか?が心配です。
たくさん食べてお腹はいっぱいなのに、(~~が食べたい)と思って食べてしまいます。そしてお腹がパンパンになって(~~も食べたいけどこれ以上はいらない)みたいな感じです。
食べ過ぎじゃないか親に聞いても「早く治す為だし食えるだけ食ってもいいんだ」「成長期なんだからそんなもんだろ」と言います。
それにいつでも食べ物の事が気になってしまいます。
これはむちゃ食い障害なんでしょうか?それともただの食べ過ぎですか?

むちゃ食い障害と食べ過ぎの境界ってなんなのかが分からなくて、自分がむちゃ食い障害になっている可能性が怖いです。
ちなみに今のBMIは14です。

A 回答 (4件)

#3です



付け麺半分とご飯×2は凄いですね

私も過食嘔吐でずっと痩せていましたが、20年かかって止まりました

今も寝る前になるとあれもこれも食べたくなります

そして見事に太っていきます

むちゃ食いと食べ過ぎの違いってほとんどありませんよね

ただ、本人の意識がどうあるか?の問題です

普通にお腹空いたからいっぱい食べたのか?人に言われて、半ば強制的に食べたのか?

の差だと思います

ご両親もちょっと違った認識をお持ちなので、拒食や過食は怖いって事を学習しておいた方がいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

また回答ありがとうございます。

20年ですか。大変なんですね。

食べたくなることは普通と言われているんですが、それがむちゃ食いなのかどうかと言われると本当に判断が難しくて怖いです。

お礼日時:2013/05/23 08:38

質問拝読しました



男性ですか?

BMI14ってかなり筋肉質=脂肪が少ないですね

でも、食べすぎは「過食症」です

人間、「腹8分目」がちょうどいいようにできています

「食え食え」言うご両親もいかがなものかと...?

ちなみに1食でどれぐらい食べていますか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

昨日の夜食べたものは、
・キャベツの千切りサラダボール×3
・納豆
・豆腐
・つけ麺(半人前)
ここである程度お腹いっぱいだったのですが、ご飯が余っていて食べちゃってと言われたので、
・ソーセージ×3
・お茶碗×2
・うまい棒
・チョコ(小さいものをひとつ)

この後罪悪感とかはなかったですが、流石に食べ過ぎたみたいで少し気持ち悪くなっちゃいました。

ちなみに男です。
かなり食べてますよね?
異常でしょうか?

補足日時:2013/05/23 05:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

補足します。

お礼日時:2013/05/23 16:08

はじめまして。


恐らく、摂食障害ではないでしょうか?

私は15歳の時に受験のプレッシャーから摂食障害になりました。初めは拒食のみで、
身長165cmに対し、55kgから38kgへ。その頃の食事はdiet cokeと小さな自作の蒸しパン1個(砂糖不使用)。
みるみるうちに痩せ、その頃から数字に恐怖心を抱いていました。
ある日突然、自分でも止められない程の食欲が遅い、お腹がはち切れそうになっても
ずーっと食べ物を口にしていました。お腹が一杯でも食べたいは止まらず、嘔吐をして
胃袋をリセットしてから、また食べる。を2年くらい繰り返していました。

その頃も育ち盛りだ。と周りには纏められていましたが、万引きしてでも食欲が止まらず
万引きがバレて、はじめて育ち盛りではないと周りが認識し治療を始めました。

食べても食べても満たされなく、辛かったです。
頭の中はご飯のことばかり。このままではダメだと思った家族が冷蔵庫や食料があるもの
全てを鍵を掛けて取り出せない様にしていました。発狂したりもしたと思います。
摂食障害と鬱になっていました。

そんな私を見兼ねて、食べ物を考える余裕を無くせば良いのでは?と
家族と病院の先生と学校の先生と話し合い、アルバイトをしたり習い事をしたりしました。
アルバイトは新聞配達をしました。
朝が早いので規則正しい生活になるのと、夜中に鬱になっていたので
アルバイトをしてからはその時間は疲れ果てて寝ていました。
最大で65kgとかにもなりましたが、ひたすら当時の彼や家族が
その方が良いと、言ってくれて太ること、数字からのプレッシャーが知らぬ間に
無くなり、だんだんと適性な量を自分で理解し、適度な運動をするようになりました。

今も、名残りなのか仲が良い人の前意外では食事ができません。
ついつい、ゼロカロリーという物を買ってしまいます。
しかし、今は健康であることが一番と考えていますので数字よりも
体にいいもの、ネイチャーな物をと考えるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験をふまえての回答ありがとうございます。

自分も食べた後に吐き出したいと思うこともありますが、絶対に吐いちゃいけないと言われているので、その言葉を思い出して我慢しています。

やはり周りの方の対応って大事なんですね。
maar_71さんが良くなってよかったです。
自分も治せるんだと思って、頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/05/23 05:37

食べ方ばかりに終始しないで、敵を知ることですよ。


食材をよく知ることです。手触り、食感、匂い、風味、栄養価、効用、を研究するような態度で、次に調理の在り方の効果や調理次第の変化にまで、探求心を傾けてみる。あなたは、第一人者になる素養があるのかも知れません。
だから、今のこだわりがあるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。そういう見方で考えてみるのも面白いですね。
前向きに頑張りたいです。

お礼日時:2013/05/23 05:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!