dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

自己愛性パーソナリティ障害の人の就職先にはどのような職業があるのでしょうか。

最近私は本を読んで、自分が自己愛性パーソナリティ障害ではないかと考え始めました。主な理由は以下の5点です。

(1)「そんなことも知らないの?」と思われたくないので、他人に質問できず、結果として作業が遅れてしまう。

(2)就職活動を行っても、有名企業、労働環境の良い職場でないと応募しようと思わない。また、落ちたとしても「自分はその職場と合わなかったんだ」などと考え、自分を肯定してしまう。

(3)曲を一度聞けば、ピアノで演奏できてしまうことや、難関大学に現役で合格できたこと、周りよりも勉強ができたことなどから、自分を他人より優れた特別な存在と考えてしまう。
(ただし、結果を出すまでには自分なりにかなりの努力をしました。所属している研究室の先生方も諦めかけた研究課題に対して、自分で実験条件の検討などを行い、結果としてその研究内容の突破口となりえる研究成果を得ることができました。しかし研究成果を出して、次のステップに研究を進めなくてはいけなかったのですが、「新しい実験手法、考え方についていけない自分」と、「早く結果を出さなくてはいけないと焦る自分」の間で葛藤し、結果として体調崩して休学しました。)

(4)他人からの指摘を、批難のように受け取ってしまい、なかなか自分を変えることができない。結果として、チームワークを行うことが苦手です。

(5)尊敬される人になりたい。尊敬されるような職業に就き、大きな業績をあげたい。

最近こんな幼稚な自分を変えたいです。普通の人と同じように就職をしたいです。
勉強ができたところで、周囲とコミュニケーションをとって連携しなくては仕事ができないということに今更ながら気付きました。

今は国民、市民の人々の生活に関する制度を、時代に合った風に少しでも改善したいと思い、公務員志望です。しかし、パーソナリティ障害かもしれない自分が、職場の方々と連携して仕事を行うことができるか不安であったり、勉強についていけない自分が嫌であったりで、試験勉強にまったく身が入りません。

そこで質問なのですが、パーソナリティ障害の人は、どのような職業に向いているか教えていただけないでしょうか。
また、この性格を治したいのですが、内面的にどのように考えるようにすればよいでしょうか。
自分の質問が幼稚な質問であるということは承知しております。しかし、今質問させていただいて、少しでも将来のために役立てたいと考えております。

長文、乱文を読んでいただきありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

なんだか、放っておいても勝手に成功しそうですね。



市民の生活の制度を変える職業となると、官僚や議員や役人などでしょうか? しかし自分で制度を変えれるほどの地位につくにはかなりの年齢になると思いますので、単純に市民の生活を改善したいというなら、コンサルタント的な職業もありではないかなと思いました。もちろん一旦公務員になってからの転職もありですし。

質問者様の性格がどれほど生活に支障をきたすものなのかわかりませんが、若いうちはそうなんでもかんでも完璧にはいかないと思います。質問者様は相当な努力をされて勉学の方でかなりの結果を残しているということで。人間関係が上手くいかないという、少しくらいの弱点がある方が自然で親しみやすいですよ。これから人付き合いをよくしていけば、相当な大物になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>なんだか、放っておいても勝手に成功しそうですね。

体調を崩して休学してしまった際に、自分に自信がなくなってしまった。ですので、放っておいても成功はしない気がします。

コンサルタント的な職業について紹介して頂きありがとうございます。私は知らなかったので、参考になりました。

また、回答者様がおっしゃるように、人間関係がうまくいかず、研究室でも浮いた存在でした。これからはご指摘いただいた通り人付き合いを改善していきたいです。

お礼日時:2013/06/04 17:56

私の知り合いの学者さんは


人間誰しも精神的な病であるという学説を
もっていますし、私は人間誰しも
何らかの人格障害っぽいところがあると
感じています。なので、
質問者さまがNPDっぽいところがあっても
何ら不思議ではありません。

1度聴けば楽器で再現できるのは
絶対音感であって、NPDとは関係が
ありません。まぁ《私には絶対音感がある》と
所構わず主張してまわるといったようなことが
多々あって皆さんの顰蹙をかっている状況で
あればNPDの弊害が顕現していると言えそうですが、
自己愛や偏執的自己愛は、多かれ少なかれ
誰にでもあることですので、深刻にならないことでしょう。

ここでは診断は無理ですので、
(法律違反等)
ご心配ならば、精神科のある病院で
診察をうけてみませんか。

なお、どのよう本を読んだのかは不明ですが、
もっと丁寧に、深く鋭く読み込んでみれば、
セルフ・コントロールの方法などがわかるでしょう。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。

誰しも人格障害のようなものを持っているということを聞いて、なるほどと感じ、また安心もしました。

この障害のせいなのか、周囲からわ「変わり者」とおもわれているので、本やインターネットで調べて、セルフコントロールして、少しでも普通の人と同じようになりたいです。

お礼日時:2013/06/04 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!