dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家のガス炊飯器でピラフを作りましたが失敗しました。
フライパンで予め米と具材を炒めて
スープと一緒に炊飯器に入れて炊きました。
スイッチを入れてから5分後にはカチッとスイッチが切れていました。
まだ生米の状態でした。
再びスイッチを入れてもすぐ切れてしまいます。

白飯は普通に炊けます。

電気釜のレシピだったので難しいのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

電気の炊飯器でも機種により起こる現象ですが


温度が一定以上だとスイッチが入らなかったり
切れてしまったりします

炊き込みご飯なども具材を先に加熱していたり
出汁が熱かったりすると同様にすぐにスイッチが切れて
ご飯が生米状態になってしまいます

対応としては
炒めたお米をある程度冷まして温度を下げてからスープを注いで炊く
また、炊飯に使っうスープもある程度冷たい方が良いです
    • good
    • 1

ガス炊飯器はマイコン制御とか一切無い次のようなタイプのではないでしょうか?


http://www.paloma.co.jp/product/rice_cooker/line …

この手のは非常に単純な仕組みで、内釜の温度が一定になると火が消える仕組みになっています。
一度切れたらそれっきり。
↓この初期の電気炊飯器のサーモスイッチと基本原理は同じ
http://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/200801/in …

白飯や炊き込みご飯だと、水分も十分で丁度いいところ切れるのですが、
ピラフとか水分が少なかったり、温かいスープや炒めた米で内釜の温度が上がりやすくなっていたら早く切れる事があります。

同様にガス炊飯器でホットケーキとか作ろうとしても釜の温度がすぐに上昇してしまいスイッチが切れます。
    • good
    • 0

ガス炊飯器の釜の中身が白飯かピラフかを炊飯器が判断できるわけではありません。


ガス炊飯器で炊く種類によって切り替えの無い機種だったとしても加熱時間や火加減が白米用のもので炊き上げるだけでそれなりには炊けるはずです。
5分で切れるのは別の理由だと思われます。

ガス炊飯器でのピラフ作りは初めてだったのでしょうか?
何度やっても同じ状態なら不思議な症状だと思いますが、今回だけなら内釜と接触しているセンサーに異物の付着などがあって誤作動を起こしたのかもしれません。

そのあたりの点検、清掃をしてみて再チャレンジをしてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!