dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先般、ネット証券会社に新規口座開設を申込いたしました。

その際、少額投資非課税制度利用するかどうかのチェックボックスがありこちらも一緒に申込いたしました。

私自身、よく分かっていないのですが、こちらの制度利用するメリット、デメリットがあれば教えて下さい。

利用するためには住民票の写しなどの書類が必要になるみたいで。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

制度利用できるのは、1年に100万まで(一度売却しての再利用不可)。


また損失繰越できないことになっています。
そのため良いことばかりではなく、制度利用で逆に損することもありますよ。

例えば、制度利用して日本株投資したとします。
今年はアベノミクスの恩恵で、現在のところ株で得している人が多いでしょうが、昨年、一昨年は損している人が多いと思います。
このようなことが将来起こったとして、下記例について考えてみます。

・2014年:制度利用して100万で株購入し、売却して10万の損失発生。→税金無
・2015年:制度利用して100万で株購入し、売却して10万の損失発生。→税金無
・2016年:制度利用して100万で株購入し、売却して10万の利益が出た。儲かりそうなので、さらに枠外で、200万の株購入し、売却して20万の利益が出た。 → 税金=20万円×20%=4万円

以上、トータルの税金=4万円ーーーA

一方、制度利用しないで、損失繰越行った場合、トータルの税金は、
(利益30万円-損益通算20万円)×20%=2万円ーーーB

A,B比較すると、制度利用しないBの方が税金少なく得になります。
    • good
    • 0

デメリットありますよ。



もし損失となった場合には、別の口座の利益と損益通算できません。

ということはどうでしょう?

利益出るまで売らないぞ!って考えますよね。

そもそも配当は別にして利益が出た場合の税金がかからないというものなのだから、利益出さないと意味ないですよね。

つまり、

いわゆる塩漬けにするしかない。

この制度、国主導の塩漬け製造機かもですね。

あ、あと普通に、何度も売買できないってのはご存知ですよね?

がんばって儲けましょう!
    • good
    • 0

メリットは有るがデメリットはあまりないと思うけど


億単位で投資をしてる人やデイトレードをやってる人には意味はない

住民票が要る理由はNISAは一人につき1口座なので所轄の税務署に届ける必要があります。
よって銀行や証券会社など複数投資資産を持ってる人には厳しい
持ってる人というのはあまり正しくない表現で来年1月以降に買う人です
つまり制度が始まる以前に購入した投資資産は適用されないということです。
デメリットとは言えないが不便な所もある

NISAの1口座の1枠は一度解約したらその1枠は使えなくなるのでじっくり考えて利用することをお勧めします
    • good
    • 0

来年、株の配当や譲渡に対する税率が10%から20%になります。


少額投資非課税制度は、その口座で100万円までの株式の購入ができ、その配当や譲渡益が非課税になります。
デメリットはないでしょう。
    • good
    • 0

 


100万円の資金で得た利益に対する税金が無料になります。
例えば、100万円で買った株が値上がりし140万円で売れた場合....
40万円の利益に対して8万円の税金を取られます。

少額投資非課税制度の口座にある100万円で買ってた場合は8万円が不要です。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事