dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地を貸している店子の事で相談にのっていただきたく、お願いいたします。
その男性は76歳、奥さんは既に亡くなり、二人の息子も独立して家をでています。かっては工場を経営していましたが、今は廃業しているようです。工場を経営しているころから、地代の支払いは遅れており、(後払いなのですが、その月の内に払った事はありません。)「困りますね。」と言っても、のらりくらりとかわされてしまいます。ただ、その男性は年金は十分おりているし、子供に車を買って与えていまして、そのたびに車庫証明を書かされていますので、お金がないということではないのかもしれません。少し派手好きで、見栄っ張りなところがあるようです。

今年は、3月分の地代を4月16日に持ってきたきりです。私が、地代の催促を書いた手紙を彼の家の郵便受けに入れに行きますが、その時、新聞や、郵便物は郵便受けに入っていませんので、住んでいるのは間違いないようです。電話には出ませんし、声をかけても応答はありません。

私たちも、もう疲れてしまって、6月末までに地代をもってこないなら、立ち退いてほしいのですが、彼は敷地内(136坪)にめいっぱい工場と平屋を建ててしまっていますので、立ち退く際に家を撤去してほしいのですが、またまたのらりくらりかわして、逃げてしまうのではないかと思います。

息子さんに連絡しましたが、「はいはい。」と又これオヤジと同様です。

万事だらしないところのある人で、地代の通いも何度もなくしてしまって、私たちが受領印を押すのを確認してもらった上で、預かり、年末に彼にわたしています。

土地を貸す契約をしたのは、私たちの父と彼の親父さんとの契約で、彼の親父さんも保証人も既に亡くなっています。

6月末まで、待って、3か月未納となったら、家屋を撤去の上、立ち退いてほしいのですが、可能でしょうか。必要なら、弁護士さんに頼むつもりです。彼がきちの地代を払っていないことは、通いを預かっていますので、証明できます。

よろしくご教授ください。

A 回答 (3件)

不動産業者です。



#2さんの回答通り、「物怪の幸い」とばかりに粛々と退去要求の準備に入りましょう。
この手の輩は情けをかけるとつけ上がりますから、滞納分を回収することよりそれは「手切れ金」として割り切る事が肝要です。

下手に何カ月分かを回収すると、「支払の意思はある」となって追い出す事ができなくなりますから、ここはあまり執拗に請求すると

滞納→いくらか払う→滞納→いくらか払う→滞納→いくらか払う・・・

の無限ループに陥って却って厄介です。

弁護士と相談し「いかに最小限の出費と労力」で追い出すかを念頭に置きましょう。

この回答への補足

昨日、彼が3か月分(つまり、6月分までの地代)をを持ってやってきました。確信犯ですね。来月から地代の催促はやめようと思います。そして、3か月過ぎたら、(今年の9月末に)速攻、弁護士さんに駆け込むつもりです。もう、気の毒だと思うのは、止めます。私たちは被害者なのですから。

適切なアドヴァイスをありがとうございました。

補足日時:2013/06/22 07:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今まで、何度か「無限ループ」に嵌っておりました。確かに、地代だけなら、手切れ金と思えばいいのですから。でも、あのコスイ彼が、建物を撤去するのは期待できません。彼の家を壊すとなると、136坪にびっしり建った家を壊すには、かなりの金額になります。それを考えると頭がイタイのです。あのゴミ屋敷を壊すのを考えただけでもゾッとします。

あの、広い家にひとりぼっちで暮らす彼の姿を想像して、つい可哀そうだと思ってしまっていました。私も主人も我ながらオヒトヨシだと思います。

やっと、決心がつきました。背中を押してくださってありがとうございました。

お礼日時:2013/06/19 14:21

 『店貸ししても地貸しはするな』ってくらい借地権って強いものです。

借主が滞納してくれたなら“ラッキー”でしょう。正々堂々と土地を返してもらえることになります。『弁護士さんに頼むつもり』ならこの際は弁護士報酬を払っても切ってしまうべきでしょう。地貸しをしていたのでは売るも買うも出来ません。立退き料さえ更地にする費用を考えれば不要になるでしょう。投資と思ってください。私なら“これ幸”と弁護士さんに飛び込み相談します。

この回答への補足

残念なことに、昨日彼が6月分までの地代をもってきてしまいました。彼は確信犯ですね。
7月からは、催促はしません。9月末になったら、そして9月分まで支払いがなかったら、弁護士さんに駆け込みます。

適切な回答をいただき、有難うございました。

補足日時:2013/06/22 07:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たちの父の時代は、借地借家法という借りる者の権利ばかりを守る法律はなかったので、父は貸してしまったのだと思うのです。それと、彼の父親は彼のようにコスイ人ではなく、ごく真面目なまっとうな人だったと聞いています。

“「投資」と思う”ーーーー確かに!!  考えても見ませんでした。

こうなったら、彼が6月中に来ないことを祈るばかりです。

背中を押してくださってありがとうございました。

お礼日時:2013/06/19 14:40

払わないのであれば、土地、建物、建物の中の物すべてを差押えして売却しちゃいましょう

この回答への補足

昨日、彼が3か月分の地代を持ってきてしまいました。
これで、又振り出しに戻ってしまいました。

コスからい、確信犯です。

補足日時:2013/06/22 07:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

建物は、私たちの家とあまり違わない時期に建てたものと聞いています。ただし、メンテナンスをしていないので、壊すしかないと思います。その取り壊し費用は、彼が逃げてしまえば、(多分、逃げてしまえば、いいと思うから、手をかけないのだろうとおもうのですが。)私たちが壊さざるを得ないと思うのです。

それと、彼が上手く逃げてしまえば、もう1軒、同じような思考の持ち主が店子の中にいますので、真似される恐れもあります。

アタマのイタイ昨今です。

お礼日時:2013/06/19 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!