dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道料の当月消費額について計算しなさい。
基本料金:32,000円 前月検針:2,100m3 当月検針 8,600m3 単価:12円

<解答>
32,000円×@12円×(8,600-2,100)=110,000円

以上です。
なぜ解答の式になるのかがわかりません。
具体的になにがわからないかというと、なぜ当月検針8,600m3から前月検針2,100m3を引くのかわかりません。
水道料の当月消費額を算出するために、当月検針から前月検針を引くということは、当月検針には前月検針分が含まれているということですか?
基本料32,000円というのは、1か月ぶんの基本料なのでしょうか?
水道料は2か月に1回、2か月分をまとめて払うものだと思っていて、わけがわからなくなってしまっています。
常識の範囲の問題かもしれず、お恥ずかしいですが、知識をお持ちの方ご教授お願い致します。

A 回答 (3件)

> <解答>


> 32,000円×@12円×(8,600-2,100)=110,000円
2番様が指摘なされておりますように、計算式の記号が間違っております。
まともに計算すると
 32千円×12×6,500
  =32千円×78千円
  =3.2万円×7.8万円
  =3.2×7.8×1億=24.96億円
光熱費の料金計算は「基本料金[月額] + 従量料金単価 × (当月検針量-先月検針量)」です。
よって、正しい式とその値は
 32,000円+@12.00円×(8,600-2,100)
 =32,000円+@12.00円×6,500
 =32,000円+78,000円
 =110,000円

> 具体的になにがわからないかというと、なぜ当月検針8,600m3から前月検針2,100m3を
> 引くのかわかりません。
> 水道料の当月消費額を算出するために、当月検針から前月検針を引くということは、
> 当月検針には前月検針分が含まれているということですか?
自動車の走行メーターと同じく、電気・ガス・水道のメーターは積算方式になっております。
ですので、検診の度に数値を「ゼロ」にリセットはいたしません。
 ⇒現在の技術であれば簡単にリセットできますが、昔は手動でやらなければならないから
 リセットはいたしません。
  また、リセットができると言うことは、ユーザー側がメーターのカウントをリセットする
 ツールが普及する危険性があるので、簡易には採用されないと考えます。
よって、当月検針量から前月検針量を差し引いた値が当月の消費量となります。
因みに、何らかの理由でメーターを交換した場合、
 旧メーター:交換時の表示-前月検診量
 新メーター:当月検針量-交換時の表示量(※)
 ※新メータの数値がゼロから始まっていないことのほうが多かったです。

> 基本料32,000円というのは、1か月ぶんの基本料なのでしょうか?
> 水道料は2か月に1回、2か月分をまとめて払うものだと思っていて、
> わけがわからなくなってしまっています
ご質問は工業簿記での問題ですよね。
確かに水道料金は2か月分を纏めて支払います。しかし、原価計算は毎月行うのが通常なので、経費は請求を待たずに計上しなければなりません。
よって、帰納法的に考えれば32,000円は1か月分となります。

参考]東京都の工業用水道料金を見ると、私が書いた所の「基本料金」は最も高いのが月2万9760円になっています。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
メーターはリセットできませんよね。そこまで考えが及びませんでした。お恥ずかしい限りです。
メーターはリセットされないので、当月分検針から前月分検針をマイナスするのですね。
また、1か月の基本料金についてもお教えいただきありがとうございました。
納得できました。
たすかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/01 20:40

>>なぜ解答の式になるのかがわかりません。


回答の計算式が違ってます。左辺の計算をすると24億96百万円です。

>>なぜ当月検針8,600m3から前月検針2,100m3を引くのかわかりません。
前月プール入っていた水は2,100立方m
一ヶ月間プールに水を入れたら今月末は8,600立方mなった。
プールに入れた水の量を計算しなさい。

単純な引き算で求まる。 8,600-2,100=6,500
1立方の単価が12円なら掛け算でしょう 6,500×12=78,000
これに基本料金は32,000ですから 78,000+32,000=110,000

この計算を1つの式に纏めれば (8,600-2,100)×12+32,000=110,000

>>水道料の当月消費額を算出するために、当月検針から前月検針を引くということは、当月検針には前月検針分が含まれているということですか?
プールの例えましが、水道メーターは人為的に計量値を変えられないように累積で表示されます。
0リセットなど出来ない。これは電気もガスも同じ。

>>基本料32,000円というのは、1か月ぶんの基本料なのでしょうか?
水道の契約内容により一ヶ月もあれば二ヶ月もあるでしょう。
我が家の水道料金は2ヶ月毎の請求なので基本料金は2ヶ月分。
これは家庭の水道契約で2ヶ月での使用量は数立方でしかありません。
設問が悪いと言えば悪いが、大口の需要家(会社)なら一ヶ月請求するものじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
たしかに、水道メーターやガスメーター等はリセットできませんね。
そこまで考えが及ばす、お恥ずかしい限りです。
たすかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/01 20:37

お宅で上水道を使っていればわかると思いますが。



水道のメーターは検針時にリセットされません。
従って今回のメーターの読みから前回のメーターの読みを引いたものがその間の消費量になります。

>基本料32,000円というのは、1か月ぶんの基本料なのでしょうか?
正確に言えばこれが1日額なのか1ヶ月か2ヶ月か1年か1万年かはわかりません。
実際には料金計算方法が示されないとわかりません。
基本料+消費量×単価である必然は有りません。

簿記の問題としてはこれが回答です。
別に回答不能と書いても良いでしょう。(得点にならないだけ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/01 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!