
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し分かりにくいですが、4つの絵で コイルの下にある + - のついたものは電池や電源ではなく 「検流器」 と言いう 電流の有無を見るメーターと考えて下さい。
でもご指摘の様に針が逆に振れている様に見えますね。 テスターと同じではないと考えた方が良いですね。
このメータはコイルからの起電力で左側から電気が流入すれば右に振れ、右から電流が流れれば左に振れる構造と思うしかないですね。
もしかしたらこの絵を描かれた方の勘違いも有るかもしれませんが、 本題は 磁束の方向とコイルの起電力の関係なのでその部分は問題ないですね。
メーターの + - 表示には疑問が残りますが コイルと磁束と起電力による電流の方向は問題ないようです。
ところでこの絵はオリジナルの方には掲載を お断りされましたか? もし、まだであれば、この不明な部分を指摘して掲載したことを報告(事後報告になりますが)した方が良いと思います。
許可されなければ消去になりますね。
No.2
- 回答日時:
負の電流と考えると分かりにくいです。
単に逆方向の電流と考えればいいのです。図の電流計も分かり安く説明しようとして書いてるだけです。電流計を削除し間を線で繋いでも同じです。記入されてる矢印を見るようにすれば分かると思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>逆方向の電流と考えればいいのです。
逆方向の電流とは、-極から+極へ流れる電流
の事なのでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
>間違いがあったらご指摘いただけると助かります。
図の理解を間違っています。
図中に+-とあるのは、『電源』の+極-極の意味ではなく、『電流計』の+-を示しています。
電流計のメータが+に振れるか-に振れるかによってどちら向きに電流が流れるのかが判ります。
図には、矢印によって電流の向きが示されていますが、実際には電流計の振れによってその向きが判断できるのです。
図の説明をちゃんと読めば理解できることと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
負の電流と言うのがよく分かりません。
電流の流れが逆になるということではないのでしょうか?
電流の流れが逆になるとは、-極から+極へ電流が流れる
と言うことではないのでしょうか?
負の電流も+極から-極へ流れるということですか?
負の電流とはどのようなものなのでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 計算機科学 おしえてほしいです。 6極,波巻の直流電動機が1100(mn-1) で回転している.電機子電流60 3 2023/04/08 18:37
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
水中ポンプの過電流について
-
半導体の伝導型判定の方法
-
バイポーラトランジスタのベー...
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
過渡現象がよく分かりません… ...
-
グラウンドプレーンの大きさと...
-
1クーロンの定義の由来について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電位差計について
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
赤色9φLED の消費電力は
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報