dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春高校受験の中学三年生の親です。
隣接する他県の公立高校(普通科)を受験しようと思っています。

それで、隣接県居住の親族宅に住所を変更すれば受験できるのではと考えているのですが、

父親と本人の住民登録の変更だけでは何か問題がありますでしょうか?
実際には転居するわけではなく今の住所から通うわけなのですが、
住民登録以外に居住の証明が必要なものでしょうか?

また、住所が同じになるだけで世帯は別なので問題はないと考えていたのですが、
住所を借りる予定の親族の世帯と、税法上などで何か問題が起こるものでしょうか?

下の子は現在の居住地の中学に通っているので世帯を分けることになってしまうのですが、
そういう「別居状態」も良くないことでしょうか?

安直な考えかもしれませんが、
今の居住地は交通事情が悪く、県内の通える範囲では行きたい高校がないという事情からです。
一方、隣接県へは多少交通が良く、通える範囲に行きたいと思える高校がいくつもあります。

よろしくご助言ください。

A 回答 (3件)

隣接県協定を使っての進学は可能だろうか?


これがあれば住所移さずに進学が可能である。

少なくても福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉の間では可能である。

また、神奈川県相模原市緑区相模湖・藤野地区なら、
交通事情により東京都立高校へ行ける可能性があるので、
最寄りの中学へ問い合わせたほうがいい。
    • good
    • 6

No1です。



>しかし越境では私立に出るはずの助成ももらえないし・・・本当に悩みます。

私立ならそれはないはずですよ。公立の高校無償化に比例する助成金はあるし、年収が一定以下なら別途出たりしますよ。まあ、都道府県により変わることもあるようですが。

うちは、年収の規定が助成対象になるので、東京都に住んでいて(千葉県との都県境です)千葉の私立高校に通っていますが、千葉県の私立財団の助成金と東京都の私立財団の助成金の両方をもらえています。(10万円ちょっとですが)
東京の場合が特殊なのかもしれませんが、少なくともうちの子の行っている学校の生徒の親は千葉県のはもらえますので、質問者様のとなりの県でもあるのではないかと思いますよ。
この辺は調べた方が良いです。私のように住んでいる地域(都)と通っている学校の地域(千葉)の両方から出る場合すらありますから。
また、結構収入の制限も緩やかですから、ちょっとは出たりしますよ。年収4~500万円でも出たりしますし、子供の数によってはもっと年収があっても出たりします。
その辺を踏まえて、私立も考える方が良いですよ。

参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふたたびご助言いただきありがとうございます。都道府県によって助成のあり方もいろいろなんですね。両方の自治体から出ることもあるんですね!

隣県は、県民には公立相当分以上の助成があり、収入により授業料全額に近い場合もあるので、親子で隣県民になれば私立も視野に入ってくるのですが・・

親子でよく相談するようにします、ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2013/07/09 14:24

良い悪いは別にして、実務的に問題が生じる可能性があるのでその辺をどう考えるかでしょうね。


実際の問題としてご主人が転勤で単身赴任的に住居を変えることはありますし、それに伴って別居はありえますので、書類上は不可能ではないかもしれません。
ただ、実務的問題として、その住所で出願した場合、そこに住むことを前提としていますので、定期券などの証明書はその住所の最寄りの駅までしか出してもらえません。つまり、通学定期が出ない可能性があります。
また、郵送による学校関係の書類は全部その住所に来ます。すんでいない場合、親族の方に転送してもらうとかすぐに連絡もらって取りに行くとかしなければなりません。また、提出書類などは全部登録した住所じゃないとおかしなことになります。
また、出願に当たっては他県に出願ですから今通っている中学にその理由を話してOKをもらわないと内申書が出ません。
まあ、父親が転勤してそこに引っ越す予定と嘘をついて了承してもらっても、下の子が同じ中学に通うとなると、ちょっとまずいことになりますけど。本当のことを(住民登録だけ移動)を話して先生が了承してくれるかどうかは微妙ですし・・・・
また、住民票自体を写すと言うことは旦那さんの住所を移すことになりますから旦那さんの公的機関からの連絡が親族のところに行きます(たとえば、選挙の案内とか)
また、免許の書き換えもその県でしなければなりません。住民票を写しているので、住民税が発生します。
特にご主人ですから、その県の住民税に変わりますので、会社の手続きも変わりますし、ご主人の交通費の請求なども変わる可能性があります。
住民票が移れば住民税の発生自治体が変わるので、住民票が移ったことが会社には来年の住民税決定通知などでわかります。
ですから、交通費をだまって今の住所のところで請求するわけにはいかなくなったりします。
そういう、面倒がありますがいいですか?

実際問題として、転居しないでそこに通わす場合は、法律違反になると思います。公立ですから県民税とかで運営している学校です。その学校に全くその県に税金を払っていない人が通うのはまずいですから。
まあ、住民票を写すことでその県の地方税を払うことになるのでそっちはクリアかもしれませんが、そうなると、今いるところの住民税はどうなるのか・・・・
詳しい法律的解釈はわかりませんが、今いるところの住民税を払わないとなると、今すんでいる地区の住民税でまかなわれるであろう、ゴミ収集とか下の子が公立中学に通うと言うことが問題になりますけど。

参考までに。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。県の住民である意味を考えさせられます。住民登録→住民税納税→県民の権利アリ、くらいにしか考えていませんでしたが、おっしゃるとおり、実際に問題が起こってくるかもしれませんね。正規の方法でないという後ろめたさもありますし・・・
今の居住地で公立を受験すると、学割定期を買っても役に立たない(朝も帰りも間に合わないので親の送迎必須)ようなことになるので、多くの子供が隣接県の私立に通っています。しかし越境では私立に出るはずの助成ももらえないし・・・本当に悩みます。

お礼日時:2013/07/05 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A