
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
個々の単語を取り上げると様々な理由がありますが、全体的に括った理論付けをすると、「地域と時代が違うから」ということになります。
日本の国内でも方言があり、違う意味で使う言葉が多数あります。海を隔ててしまうと違う方が自然だと言えると思います。日本後には明治維新以降に無数の外来語が流入してきました。近代の科学、哲学、法律からスポーツ、芸術に至るまで、あらゆる分野の外来語が和製熟語に翻訳されました。「人民」「共和国」「民主主義」「共和国」などはその時代に西洋から学んだ学術用語を翻訳したものです。しかし当時は日本語にない概念だったので、新しく言葉を創作したのです。「中華人民共和国」、「朝鮮民主主義人民共和国」のうち、「中華」「朝鮮」以外は日本語なのです。この両国が「民主主義」「人民」「共和」という、本来の意味を理解しているとは思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報