
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その間取引がなかったのであれば、形式上の貸倒だ。
消滅時効の期限が到来しても債権が消滅するわけではないからな。というか、形式上の貸倒が消滅時効に対応して設けられているものだ。
なお、仮に援用を受けたとしても、債権は消滅せず自然債権として存続する。「債務者に財産があろうが、なかろうが「時効援用します」という意思表示がされるだけで債権が消滅してしまいます。」との回答があるが、誤りだ。
No.4
- 回答日時:
、仮に援用を受けたとしても、債権は消滅せず自然債権として存続する。
「債務者に財産があろうが、なかろうが「時効援用します」という意思表示がされるだけで債権が消滅してしまいます。」との回答があるが、誤りだ。なるほど。そうだ。
自然債権になるからだ。
素直に形式的な貸倒でよいのだ。
上から目線でいじってくれて、ありがとさま
No.2
- 回答日時:
国税庁のHP「貸倒損失として処理できる場合」を紹介します。
URLのうち、
法律上の貸倒は「1 金銭債権が切り捨てられた場合」。
事実上の貸倒は「2 金銭債権の全額が回収不能となった場合」。
形式上の貸倒は「3 一定期間取引停止後弁済がない場合等」という区分になろうかと思います。
債権の消滅については、債務者が時効の援用をする必要があります。
「既に時効になっている」と主張することを債権者が「しょうがねぇな」とあきらめるわけですが、税法上は「時効の援用をします」という通知が必要です。
債務者に財産があろうが、なかろうが「時効援用します」という意思表示がされるだけで債権が消滅してしまいます。
つまり「意思表示された」形式がいるわけです。
それでは法律上の貸倒ではないか?ともいえますが、これは後述します。
それどころではなく「会社がもぬけのカラになってる」というのが事実上の貸倒です。
時効もへったくれもなし!夜逃げされ、財産がないという奴です。
破産手続きや会社更生手続きが適用されて「あんたの処は、この債権についてはあきらめてね」と言われた場合には、法律上の貸倒です。
説明が3、2、1となってしまいました、すみません。
債権の回収費用が、債権額を上回ってしまうような場合も、上記3に該当します。
21,000円の債権があるが、これに対して取立てに赴くにしても、旅費だけで3万円かかってしまうような場合です。
相手が時効の援用をしなくても貸倒にできます。
質問では金額が不明ですので、なんともいえませんが、何回か請求をしてるのだけど支払ってこないので「まあ、いいや」とできる金額でしたら、「取り立て費用の方がかかってしまう」ということで形式的な貸倒になるでしょう。
時効の援用をされることで、債権が消滅するという点では法律的な貸倒と表現できるかもしれませんが、法律的な貸倒としても、形式的な貸倒としても、このさいどちらでも良いと思います。
すべては法律に基づいての処理ですので、それを言い出すとすべてが法律上の貸倒となってしまい、区分が無意味になります。
「法律上の貸倒」は「破産法・民事再生法上で切り捨てられた債権額」と言い換えられると思います。
もし貸倒の区分をどうしてもしたいというなら、本例は形式的貸倒でしょう。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5320.htm
No.1
- 回答日時:
誠に残念ですが
下記HPより抜粋
例えば、技師、棟梁および請負人の工事に関する債権などのいわゆる工事請負代金は3年(民法170条)
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu …
5年経っていますよね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6483.htm
帳簿上は「売掛金」という事になると思います、また法律上は契約不履行となるでしょう。
という事ですが、税理士、会計士に相談した方が良いですよ、正確な情報も無に、こうした方が良いとは言えませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解約済みの契約書はいつまで保...
-
非営利型 一般財団法人 収入...
-
税金を預かり過ぎました。社員...
-
製造部責任法について
-
債務の消滅時効の処理
-
債務放棄の内容証明が戻ってし...
-
時効になった債務の取り扱い
-
錯誤の反対は何ですか?
-
もし借金を滞納して訴訟された...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
傷病手当金は納税の差し押さえ...
-
失業保険の不正受給してしまい...
-
生活保護受給者の民事訴訟と強...
-
買った車が差し押さえ
-
離婚したシンママです。 養育費...
-
銀行から借りたお金4万2千円を...
-
目黒の田中角栄邸は火災保険は...
-
20年前の奨学金で、連帯保証人...
-
動産の強制執行で、パソコンを...
-
参加差押えと競売による差押え ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非営利型 一般財団法人 収入...
-
債務の消滅時効の処理
-
解約済みの契約書はいつまで保...
-
時効になった債務の取り扱い
-
税金を預かり過ぎました。社員...
-
債務放棄の内容証明が戻ってし...
-
錯誤の反対は何ですか?
-
ビジネースメールについてい教...
-
7年前に退職した会社から、 休...
-
1年以上経過した請求書は支払...
-
請求書が無効になるときについ...
-
社会保険の残債証明書
-
貸付金の時効について教えてく...
-
売掛金の回収について
-
宅建の営業保証金の取戻しと10...
-
製造部責任法について
-
[至急]通勤手当の過払いによ...
-
失業保険の不正受給してしまい...
-
詐欺?お金を貸してほしいと言...
-
時効援用についてお聞きしたい...
おすすめ情報