
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際の温度誤差は何℃なのでしょう?
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3157/s …
指示精度 熱電対 :(指示値の±0.3%または±1℃の大きい方)±1ディジット以下 *1
つまり1000℃なら±3℃の許容誤差
これは機器の精度ですので2素子熱電対で別々に接続してもこれだけのバラツキは出ます
更に、バーンアウト機能
http://www.m-system.co.jp/mstoday/backnum/2012/1 …
ほとんどの温調器には標準で付いています
そして必ずしもバーンアウト電流が公開されているとは限りません
しかも、DC電流とも限りません(パルス電流の場合も)
多く産業用装置の場合は1000℃で数度違っても
それがどーしたレベルなので気にしない
(熱処理炉等では炉内の温度バラツキの方が遥かに大きい)
更に
補償導線自体に誤差がある
http://www.fukuden.co.jp/product/pdf/pdfsho/hose …
7/9ページ
0.1℃の温度精度を求めるなら↓
http://www.rkcinst.co.jp/techno/01/techno_01.htm
機器端子台自体が誤差要因
オメガコネクタ
http://www.nagoya-kagaku.com/manufacturer.html
精度を要求するなら必需品
参考となるURLを紹介していただき有り難うございました。
並列接続した場合、機器入力インピーダンス等が、誤差にどのように影響するのか(入力インピーダンスが低いものを並列接続すると、どのくらい誤差が出るのか)その計算式を知りたかったのですが、私の質問方法が悪かったみたいです。紹介いただいたURLで、改めて温度測定の復習が出来ました。

No.3
- 回答日時:
詳しくないですが。
2つの機器は至近距離ですか?
熱伝対から得られる電圧は「温度差」です、
機器は自身の(というか熱伝対のこちら端の)温度と「温度差」から熱伝対先端の温度を
算出します。
2つの機器の温度が異なれば結果も当然異なります。
また、「並列に」とのことですが、配線が二股になってたり、枝部分の長さが
機器内部にも亘ってるだろう事を想像すると、そういうのも測定値に影響してるような気もします。
No.1
- 回答日時:
補償導線で配線すればできると言っていますね。入力インピーダンスが非常に高い場合原理的な誤差が無いようです。入力インピーダンスが高くない場合は計器一台のみをつないだ場合でも補償導線の配線長が誤差になってしまうことになります。
この回答への補足
補足が足りず済みません。熱電対から機器までは補償導線です。当然温度補償もされていますが、これも含め機器誤差をゼロとしたとき、添付図の使用方法(並列接続)で誤差を求める式を教えてください。実際に二つの機器では、1000℃付近で10℃の差(約3%)が出ています。ちなみに指示計の入力インピーダンスは20kΩ以上で調節計側はマルチレンジになっており、熱電対入力時のインピーダンスは記載されず、直流電流入力:20Ωと記載されていました。よって入力インピーダンスが不明確のため、式には記号で記載願います。
以上宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 営業冷蔵庫において保管温度証明書に記載する校正温度の表記について 2 2022/06/24 13:54
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- その他(自然科学) 信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。答え1-(R1)(1- 2 2023/01/15 21:45
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 建設業・製造業 設備屋一人親方です。教えてください! 2 2022/12/07 17:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弦の共振状態の決定について
-
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
-
標準偏差・変動係数
-
熱電対について
-
天秤の精度が1mgのとき、 予想...
-
誤差が0.1度C以内の安い温度計
-
測度の精度についての問題
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
赤玉、白玉、青玉、黄玉がそれ...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
日本語における色の表現方法に...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報