「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

it would be extremely interesting if we could always find out who it was who made them.
作り出すのがだれであるかがわかれば、さぞおもしろいでしょう。

新しい言葉の話なのですが、who it was who made them.の構成がよく分かりません。
作り出すのがだれ who made themで充分に思えます。
お願いします。

A 回答 (6件)

"who it was who made them"は間接疑問文です。



直接疑問文に直すと、
"Who was it who made them?"となります。

最初の"Who"は疑問詞です。これを具体的な人名"Tom"に変えます。そして平叙文(ここでは肯定文)に直します。
It was Tom who made them.(これは強調構文です)

普通の"It was ~ that ..."に直します。
"It was Tom that made them."となります。

簡単に言うと、
"who it was who made them"は間接疑問文の"who made them"の"who"を強調したものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/27 15:26

すみません,これは私が英語教師で,


私はこう説明すると言ってるんですが。

言葉足らずであれば深謝します。
    • good
    • 0

「英語教師はやはり強調構文と説明するでしょうね。

」のような人を揶揄したような表現はやめていただけませんか?人間的に人を小馬鹿にした表現をよくお使いですね。

誰か英語教師なんですか?英語教師なんかやったことはありませんよ。外人相手のビジネスならやっていましたけど。

自分の説を述べればいいので、それとなく人を茶化した表現はおやめ下さい。
    • good
    • 0

英語教師はやはり強調構文と説明するでしょうね。


強調構文自体,完全な文法的な説明は不可能で,
関係代名詞と同じ構造でもあり,形式主語と混乱する構造でもある。

英語の感覚としては it で状況を表すとか,とりあえず「それは」
とする,ということになるのですが,文法的に説明しようと思うと強調構文
ということになります。

ただ,強調構文自体完全に説明できない,と堂々巡りになります。
でも,何らかの文法的な説明をするのであれば強調構文で,
It was X that/who made them で X の部分を who として尋ねる疑問文を作り,
さらに間接疑問にしたのが
who it was who made them です。
    • good
    • 0

who it was who made them



分解すると
who it was (それは誰だったのか)+who made them(それらを作ったのは)
ということです。

ご質問者のおっしゃる通り、結局これはwho made themの意味です。
ご質問者はその点をちゃんと抑えておられるわけですから、文法的なことはしっかり理解できているのだろうと思います。

ご質問者の疑問は、要するに、「誰がそれらを作ったのか」と簡潔な言い方ができるのに、「それらを作ったのは誰だったのか」と、わざわざ少し複雑な言い方にするのは何故か…ということだと思います。

これはもう、表現上の趣味や好みの問題ですから、最終的には「筆者がそういう表現の方が良いと思ったから」ということになるでしょう。
    • good
    • 0

who is was that made them


とすると分かり易いでしょう。
『一体編み出すのは誰であるのかを』

if we could always find out
は仮定表現で
『もし常に見つけ出すことが出来れば』
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報