重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて質問いたします。お分かりになる方、お返事いただければ幸いです。

1)非医療系の企業が血液を保管していいのか、扱っていいのか。
2)外部の血液分析会社に委託する際、我々から委託していいのか、医療従事者を通すのか。
この2点についてご教授いただきたいです。詳細は以下です。

医療的な企業ではない、一般企業の研究所に勤めています。
業種は検査機器や環境浄化に関する機械など、機械系の製造です。
現在、血液の分析に係る装置開発のプロジェクトの話が持ち上がり社内環境整備中です。
このプロジェクトにはお医者様も監修してくださいます。

と、ここまではいいのですが、社内に血液を持ち込んでいいものか疑問があります。
試作機で血液分析しようにも社内で、社員が行っていいのか、申請や資格などを調べてもはっきりとした記述が見つかりません。
また、試作機の結果と外注の結果の相関を見たいのですが、一般企業である我々が分析会社に委託すること(血液サンプルを持っていること)はいけないことなのかと。。。お医者様(とその病院)を通じて依頼するのがベストだとは思うのですが。
もし血液を扱えるとの結果でも廃棄物などの注意はしっかり行っていくつもりですので、とりあえず、初歩的な普通の企業で血液を触っていいのかどうか、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

持っていることは問題ないと思いますが、医療行為として他人の体に針をさすことは国家資格(看護師、臨床検査技師等)の保有者が医師の監視下でないとやってはいけないことになっています。



http://www.geocities.jp/adliteracy/iryoukoui.html

民間の血液の売買を禁止する法律もあったような気がするけど、どこだったっけな。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO160.html

研究用の採血は医療機関を絡めてやれば治験とかでできると思う。
血液の取り扱いには特に規則はないと思うけど、廃棄に関しては規則があると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お医者様(病院)と大学と連携でやっているので、我々が血液を採取、購入などをすることはありません。
保管、分析を行いたいです。その後廃棄はかかわってきますね。。。
外注の分析はお医者様を通じて。社内での分析は分析できる状態にするところ(下処理)をやっていただいて、行うという形がベストかもしれません。

参考にさせていただきます。
お忙しい中ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!