dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の出来事ですが、

コンビニで買い物をするために、そのコンビニの駐車場へ車を停めようとして

・コンビニの30m強の手前で左ウインカー点滅開始
・徐々に減速しながら、道路の左側に寄る
・コンビニの駐車場へ車を入れるには、歩道を横切らなければならないので、法に従って歩行者や自転車の有無を確認するために、駐車場入り口で一旦停止

すると、一旦停止した瞬間に、後続の路線バスからクラクションを鳴らされました

クラクションを鳴らされたということは、クラクションで注意を促すことで回避できるような、差し迫った危険をバスに感じさせたということのはずですが、私がどんな危険をバスに感じさせたのかわかりませんでした

なので、バスのナンバーを覚えて、バス会社に問い合わせてみました

バス会社の担当者が、そのバスを運転していた乗務員に確認したところ、駐車場に入れずに路駐する車が多いので、私の車も路駐すると思い、目の前で路駐されたら安全運行の妨げになるので、路駐しないで欲しいという旨で鳴らした。とのこと

これって、ホントですかねぇ?!

そのコンビニ前は毎日のように通りますが、路駐している車なんて見たことありません

また、一旦停止した瞬間にクラクションを鳴らされたので、そんなに瞬間的に路駐されると判断したのも疑問です

真実は、該当乗務員だけしかわかりませんが、回答者さまの予想を教えてください

長文、失礼しました。

A 回答 (31件中11~20件)

遅まきながら。



質問文からは、貴方が何ら問題がある運転をしたとは思えません。


バスがクラクションを鳴らす。

これが割と良くあるんです。私も別の状況で鳴らされた事があります。

理由としては、「バスが近くを通るよ。客がいるので急な動きは出来ないよ。通過するまで動かないでね。」と言う様な感じで鳴らされます。

まあ、電話での対応の話は「その場しのぎ」でしょうね。
    • good
    • 0

コンビニに入るのに一時停止しているヤツなんか見たことない。



オレだってイラッとする。


そんなちっちゃい事でバス会社を調べて連絡するあなたにもイラッとする。

なんか小さい質問だね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

安全確認には、法令の通り一旦停止がもっとも確実なので、常にそうしているだけです

イラッとさせるつもりは毛頭ありませんが、したい人はご自由にどうぞ

書き込みありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 22:52

>これって、ホントですかねぇ?!



ウソって薄々分かっているから質問しているのでしょ?
こういうことは第3者を間に入れることで丸く納めるのが
まともな組織です。だから、ウソを承知で苦し紛れの対応に
終始するのです。

でも、結果的には、電話しクレームを入れたことで
人の命をドライバーのハンドルやブレーキに託し
そういう短気な公共交通に向かないドライバーに
「喝を入れる」意味では正解だったと思います。

_____________________________________

ここからは余談ですが・・・。

大型や2種の免許を持っている職業ドライバーの多くは
重大な過失による違反や事故、クレームは職を失う原因にも
なるため、普通車とは目線も背負うものも違います。
観光バスは、いろんな事故でシートベルトが義務付け
されましたが、通勤通学の路線バスは、その性格上
除外されています。
全員が座席に座っているわけじゃなく、普通車より
重いバスは停止距離も必然的に長くなります。
回避するにも、片側1車線に多い黄色の実線で反対車線に
はみ出し、事故になればどんな状況でも不利です。
高齢で足腰弱った人や2~3歳の幼児ならちょっとのことで転倒します。
おしゃべりやスマホに夢中でダラダラ乗車する女子高生や
自然渋滞ために、運行ダイヤが乱れることだってあります。
急ブレーキによる危険回避で車内で転倒する客がいれば
接触なくても「車内事故」となり運転手の査定に響き
それなりの罰則も用意されていることをご存知でしたか?
これは電車でも同じで、公共性が高い交通機関の宿命です。

法律や法規の遵守も大切ですが、時には周りの交通に配慮し
譲り合ったり臨機応変な対応や気持ちのほうが大切だと思います。
相手もあなたも私も人間です。たまには機嫌が悪かったり、心に
余裕がない、誤解を与えた、誤解したときってないですか?
グレーはグレーのまま、時には白黒はっきりさせないほうが
世の中や社会、会社や近所の人間関係って丸く納まらないですか?
それくらい気持ちに余裕があるのが理想ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法令を遵守した上で、臨機応変に対応しています

私の問い合わせで、該当乗務員が運転業務から外されれば、世のため人のためにもなりますよね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 22:28

この場合のクラクションは違反です。



違法ですがコンビニに入る『くらい』では一旦停止をしない・・
のが常習化しているのが現状です。
だろう運転していると、駐車場に入る車に対し止まらないだろう
と考えもせず、その行動に驚いた(だからクラクション)可能性があります。

かく、一旦停止(看板あり)を取り締まっているパトカーですら
帰署する時、警察署の駐車場前の歩道で一旦停止しないほどです。

というか、このようなルールがあることすら忘れている人がいます。

私は(相手の)勘違いによる無用の事故にあいたくないので
大型トラックや、特にトレーラトラックの前を走っている時は
ここ50~100m手前から加速して、車間距離を(私が)あけて曲がるように
しています。
(トラックはこの加速には追従できず、無用なブレーキも不要なので定速性を維持できる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法令を遵守して追突されたら、本末転倒ですね

大型車両が後続の場合は、ご回答者さまのように気をつけます

ありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 22:09

ひょっとしたら、こうかも知れませんね。



no.14で図を添付しました。
図中の右側の状態になる前の段階にて・・・

・合図が遅かった。
・ブレーキングが遅かった。
・合図、ブレーキング両方とも遅かった。

だから、バスがクラクションを鳴らした。

1種での運転技術だと、2種よりも荒いケースが多いですよ。
1種では、普通のことが、2種では、「急」の付く運転になります。
実際に技能試験中に私が1度、試験管より注意を受けましたし、減点されました。
(試験所での採点は、超!厳しいからね。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

合図を開始した位置は、駐車場入り口の手前33mです。 実測しました。

合図を出した直後にアクセルoff、続いてブレーキングです

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 21:34

バスが悪いですね。



クラクションですが、むやみに鳴らしてはいけないと法で定められています。
道路標識などで指定された区間や危険な場合に限り使用できます。その他の場合には使用が禁じられています。

文章を読んだ感じでは、危険なところはないですね。
バスの道路交通法違反です。

そして、バスの方の回答は、マニュアルでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バス会社には、問い合わせに対するマニュアル(定型文)が予め用意されているのでしょうか

これに懲りずに、もしまた意味不明のクラクションを鳴らされた場合は、問い合わせしてみようと思います
自分に非があれば、反省したいので

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 21:26

バスの直前に無理矢理割り込んで急ブレーキを掛けたんですよね?クラクションを鳴らされても当然ですよ。

え、違う?まぁ何にせよ質問者さんのコミュニケーション能力不足ってやつじゃないでしょうか?分からないのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何百メートルも前から、バスが後ろを走っていました

適切なウィンカーと減速以外に、どんなコミュニケーションが行えるのでしょうか?

書き込みありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 21:04

可能性として、路側帯の白線に平行状態で停車しませんでしたか。


もしそうだとしたら、バスの運転手が「路上駐車だ」という判断でクラクションを鳴らした可能性があります。

停車時に進行方向に向いた状態で、車両先端部を歩道の端に合わせれば、進路が変更されているので、バスの運転手にも伝わった可能性があります。


図を添付しました。
図中の赤線が路側帯の線です。
青線の間が、歩道です。
黒線の長方形が車両です。

図、左側がクラクションを鳴らされたシーンを想定。
図、右側が、バス運転手に伝わったであろう状況。


これで、ご理解いただけますか。
(絵が下手なのは、ご勘弁ください。)
「路線バスがクラクションを鳴らした理由 こ」の回答画像14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左図では、駐車場への侵入が困難なので、右図の感じで一旦停止しました。

わざわざ図まで作っていただき、ありがとうございました

お礼日時:2013/10/07 19:45

12の続き


単に手が当たって誤って鳴らしてしまう事も有し
そんなのを一々通報されてもね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誤って鳴らしてしまったのではなく、意図を持って能動的に鳴らしたと、乗務員は言っていました

お礼日時:2013/10/07 19:57

悪い事をして無い時は 自分が鳴らされたとは思わない物



貴方が何か後ろめたい普通でない自分でもドンクサイと思ってから 自分に鳴らしたと感じたのでしょう

例え後ろの車が鳴らしても一瞬は自分の事か? と考えるが 何もないなら他の車に対する物と判断する
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他に車両も歩行者も見当たらなかったので、私に鳴らしたと自然に思いました

乗務員も、私に鳴らした旨は認めていますし

お礼日時:2013/10/07 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています