dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月いっぱいで退職した者です。
下記に明記している失業保険の特定理由離職者に該当するかどうかどなたかご教示頂けますか?


『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した』


≪状況≫
昨年の5月頃より母の体調が悪く、歩行や食事など基本的な生活が困難な状況に陥り、難病にかかっている事が発覚したため、現在は要支援2の介護サービスを受けています。


それまで、自営業をしている父が面倒をみていたのですが、直近の1年で3回の手術(最後は9月)を受けており、その度に母の介護、仕事もできない状況に陥り、家計が回らない状況となりました。父の入院中は、父の姉姉妹にお願いをし、泊り込みで母の面倒を見てもらったりと協力してもらったおかげで、何とか危機を回避できましたが、今後、父が健康でいられる保障もなく、不安な状況でしたので、私も市内から実家へ戻り、現在の会社を9月で退職し、できるだけ時間が取れ、近くに居られる状況をつくろうと思い、再就職を決意しました。

手術は何とか成功し、父も10月から家に戻り、今は徐々に仕事と介護(私と二人で分担して支援)をしている状況です。少し落ち着いたのでこれから転職活動をしようと考えています。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

普通に、考えると不思議なんですが、



> 自営業をしている父が面倒をみていたのですが、直近の1年で3回の手術(最後は9月
> )を受けており、その度に母の介護、仕事もできない状況に陥り、家計が回らない
> 状況となりました。

何でこの段階で「介護認定の再申請」をしなかったでしょうか。
このようなご家庭の事情があれば、通常は「介護度」が上がるはずです。

つまり、介護施設への入居ができるかもしれませんし、在宅介護サービスも質が高いものを提供させるはずです。

まあ、他の方も書かれていますが、多分現状だとご質問者様を採用する企業も少ないのではと思います。理由は、またお父様の病状が悪化した場合には、お母様の介護を理由に退職されるのではと簡単に推測できるからです。

「特定理由離職者」にご質問者様が該当するかどうかを心配するよりも、ご実家の市町村の福祉担当部局へ現状の生活状況をご相談し、「お母様」が受けられる公的福祉制度にどのようなものがあるか把握する方が先決だと思われます。

この回答への補足

補足ですが、ちなみに父曰く、頭はボケておらず、介護は受ける事ができなかったと。その点も洗い出してみます。

補足日時:2013/10/21 13:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね。正直、その点は父親や遠方いる姉に任せきりだった事もあり…。父親の自称「もう大丈夫だ」程あてにならないものはないと痛感しました。諸々含めて話し合ってみます。ご回答有難うございます。

お礼日時:2013/10/21 13:09

普通に考えれば該当すると思いますが。


介護認定書と診断書が必要かと。
前に書いたように思いますが、介護休暇は考えなかったのですか?
その状態で採用する会社は少ないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。もともと夜も遅い仕事でしたし、実家から通うのも厳しいと判断しました。通勤に2h程要しますし。何より父が仕事に復帰したばかりで、落ち着くまでは母の面倒をみようかと。再度職安に相談してみます。

お礼日時:2013/10/21 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!