
近年、『質問に質問で返すのは失礼だ』と真顔で主張する人に遭遇するようになりました。
これって、本当は、人気漫画(ジョジョの奇妙な冒険)が元ネタのジョークですよね?
エキセントリックな人間を描くのに定評のある漫画家が、皮肉を込めて描いたシーンだと思いますが。
おそらく、これが独り歩きして、漫画を知らない人たちの詭弁に利用されるようになったのだと思います。
質問に質問で返すのは失礼ではないと思いますが。
実際に、そうせざるを得ないケースは、実社会では非常に多いと思います。
極端な例ですが、例えば以下の様なケースはおかしいですよね。
(あまり良い例が浮かばず申し訳ありませんが)
・病院に行って医者の問診に答えず「どこが悪いか訊きに来たのに、オマエは質問に質問で返すのか?」ってキレる。
・「パソコンの調子が悪いんだけど助けて」『どんな状態なの?』「質問に質問で返すな」
・「佐藤の家に行きたいんだがどこだか教えろ」「どこの佐藤さん?」「質問に質問で返すな」
・「お前の電話番号教えろ」『なんであんたに教えなきゃいけないの?』「質問に質問で返すな」
質問が意味不明ですよね。(でも、こんな人、実際には多いようですよ・・・。)
意味が分からないから質問で返すしかないってケースは、現実は多いです。
また、質問に対して、真摯に適格に答えようとすればするほど、情報が不足していては答えられません。
そういうケースにすべて一律に「失礼だ」という理屈を適用してしまうと、悪意のある質問がすべて許される事になってしまうでしょう。
※私も経験したケースですが、間違った回答を引き出して揚げ足を取るのが狙いの曖昧な質問をしておいて、即答を要求する、質問をしたら「失礼だ!」というのがありました。
悪意の誘導尋問をする人の詭弁に便利な言葉なんだろうと思います。
また、質問に質問で答えざるを得ないケースは結構たくさん考えらると思いますが、逆に、"質問に質問で答えるのが間違いなく失礼"というケースは少ないと思うのですが、どのようなものが考えられるか、例を上げて頂けますか?
※あきらかに答えなければいけない必然があって、かつ即答できるような明確な質問に、故意に答えないのは、意地悪な意味が含まれると思いますので失礼と言えるとは思いますが。
質問の意味(または意図)が明らかに不明瞭なときには、質問を返さざるを得ません。
答えようのない質問をしておいて、答えないと失礼だと言われても困ります。
※検索してみると、これについての質問に、大まじめに理由を説明しようとしている人が結構たくさん居るようで、驚きました。
こういうのが正しいこととして定着してしまうのは怖い気がするのですが、皆さんはどう思われますか?
#こんなの見つけました。『SEは質問に対して質問を返す人種』
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp …
なんか、私も似たような立場なので、とても良くわかります(笑)
サポセンやる義務はないのに、当然のようにそれを要求してくる人は、だいたい、意味不明な質問をしてきますので、答えるためにもいくつか質問を返さざるを得ないのですが・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あああ、URL すごい分かるよ SEじゃないけど
元ネタがJOJO?ほんと?
「野菜がうまく育たない」
「肥料は何使ってる?この間台風来た時、畑を布とかでちゃんと覆った?去年は何植えてた?」
「魚獲れない」
「餌は何?夜しか引っかからない奴を昼間獲ろうとしてない?投網の方が良いんじゃ?」
「宝玉がきれいに磨けない(宝石の研磨は数千年前からある技術)」
「何で研磨してるの?何を研磨してるの?その石なら先に形を作ってからやる方が良いんじゃ?」
こんなやり取り、大昔からあったのでは?
No,1の方と同じく、質問が曖昧過ぎたらどうしたって細かく質問する羽目になる。
質問する側の頭の悪さをどうにかしろよな。
>"質問に質問で答えるのが間違いなく失礼"というケース
「その鞄いいね どこで買ったの?」
「なんで?」
天気予報を見てて「明日雨降りそう」
「なんで?」 ただの世間話だ なんでもへったくれもあるか
「○○した?」
「なんで?」 したかどうかで答えろ馬鹿
何故YES NO で答えられないのかが分からない時
この回答への補足
そうなんですよ、「質問を質問で返すな」で画像検索すると、たくさん元ネタ画像が見られますよ。
元ネタ知らない人、ほんとに多いみたいですね。
(知ってる人からすると、笑われる恥ずかしい話だと思うのですが・・・)
http://riddr2.blog89.fc2.com/blog-entry-824.html
↑の人も『吉良が言ってんだからアレ(基地外)な理論ってことは最初からわかってた』と書いていますね。
知らないで使っている人、多分、詭弁として/相手を制する話術として、使いやすいのだと思います。
これが、常識なわけではないんだよ、と言う事をもっと広めていかないと、怖いですね。いつか、間違った常識がそのうち正しいことにされてしまいそう・・・
No.7
- 回答日時:
質問に質問で返さずに、そのまま答えた方が良かったり、
まずは返事をしてから、次の質問をした方がいい場合もありますが、
どうしても、質問するしかない場合もありますよね?
不明なことを明確にしないと、質問に答えようがない場合とか。
なので時と場合によると思います。
また「質問に質問で返すな」という人の場合、
あなたからの質問への返答に詰まって、
苦し紛れにそう言ったということも考えられますので、
臨機応変に対応することをオススメします。
No.6
- 回答日時:
JOJOが語源ってコトは無いでしょう・・。
原形は、「相手のことを尋ねる前に、まず自分が名乗るのが礼儀」あたりに発端していると思われますが。
即ち、「お前は誰だ?」「お前こそ誰だ?」的なやり取りが、両者に衝突が生じやすい会話の典型ですが、これは相互に非礼であって、前者に対しては「まず自分が名乗りなさい」であり、後者に対しては「質問で返してはいけない」が、マナー上の戒めとなります。
一方、質問者さんの例文は、ご自身でも「極端な例」とされていますが、極端と言うよりは、厳密には「質問に質問」と言う会話文を形成していませんね。
「助けて」「教えろ」などは、主旨は「請願」であって、それを「助けてくれませんか?」「教えて貰えませんか?」と疑問文にしているだけですから。
あるいはSEの例は、「どうしたら良いですか?」と言う質問に対し、その質問に答えるための捕捉要求であり、質問そのものには正対していますので、失礼には当たりませんし、当然の要求です。
ただ、それでも「コンセントは入ってますか?」「電源はONになってますか?」なんてところから始めると、かなり初歩的で低次元の質問ですから、相手に失礼と感じられたり、ウザがられる可能性は充分に考えられますよ。
状況などを考慮せず、誰彼かまわずマニュアル通りに、一から順に質問形式でやるのもどうか?とは思います。
私の経験上で言えば、採用試験の面談で、「賃金はどれくらいを希望しますか?」と質問した際、面接者から「逆に御社は、どれくらいの給与水準ですか?」と聞かれた際には、さすがに不快感を感じた記憶があります。
まあ面接者側が、生々しい数字を口にするのは憚られる気持ちも判らなくもないですが。
聞きようによっては、会社側を値踏みされている様で、取引先などと、そう言う会話をする恐れがある人物を採用するワケにもいきませんので、この会話が決め手となり、面接者全員が意見一致で、不採用にしました。
純然な質問に対し、純然な質問で返す場合が、まず「質問に質問で返すのは非礼」に該当する可能性がありますし、実際に非礼などと判断した事例もありますので、注意が必要でしょう。
厳密に失礼に当たるか?は、「相手の質問に正対しない姿勢」とか「回答を回避する目的の質問」などは、上下関係や状況によっては失礼に該当しますよ。
逆に正当な捕捉要求などに対してまで、「質問に質問で返すな!」などと言うのは、失礼と言うよりは、相手に無能さや、理解力の無さを露呈するだけの話しでは無いか?と思います。
サポセンに電話しておいて、「質問に質問で返すな!」などと言うなら、「不快感を与えた点はお詫びしますが、必要な捕捉情報を戴けないなら、コチラも対応は致し兼ねます」とでも言えば、済みませんかね?
それと、「質問に質問で返す」が、「失礼だ!」「いや失礼では無い!」などと言うのは、最後は個人の価値観に過ぎません。
その個人の価値観を、相手に押し付けようとする行為が、何より失礼な行為かと思います。
特に、敬意を表すべき相手に「失礼だ」などと感じさせてしまった場合、「私は別に失礼と思いませんけど?」などと言えば、火に油を注ぐだけで、いかなる事情や理由があろうとも、その時点で負けですから・・。
失礼かどうかは、相手の一方的な感受性で決定されてしまうので、「私はこう思う」には、余り意味は無いですよ。
また、失礼か礼儀的かはマナーの問題であり、マナ-の基本は、相手の流儀などに「合わせること」です。
この回答への補足
ケースバイケースであり、失礼にあたる場面もあれば、失礼に当たらない場面もある、と言う事は、key00001さんも同意頂けるのですよね?
質問で返すことを一律にすべて"失礼"としてしまうのは、極端すぎておかしいと思うのですが、どうでしょうか?
会話の中で、このセリフを実際に使ってしまう人と言うのは、明らかにおかしな用法をしている人も結構多いと思います。
悪意をもって話術(詭弁)として用いる人間も居るわけですから、それを常識やマナーと言い切ってしまうのは、危険だと思いませんか?
真に受けないで、間違った用法をしている人が、現に実際にたくさん居るように思いますが。。。
No.5
- 回答日時:
>気漫画(ジョジョの奇妙な冒険)が元ネタのジョークですよね?
違います。
40年以上前に高校教師は生徒をそう言って叱っていました。実体験です。
一般的に使われるレトリックを漫画家が拾って質問者様が知るところとなった、というところでしょう。
質問の意図や意味を確認するための質問返しはしなければ正答は導き出せませんが、質問者が自分の質問の意味をよく理解できていないときは詰問や難癖と捉えてしまうことはままありますね。
>どのようなものが考えられるか、例を上げて頂けますか?
「あなたはどのような理由で当校入学を希望されたのでしょうか?」
この回答への補足
>40年以上前に高校教師は生徒をそう言って叱っていました。実体験です。
おお、これ、漫画に引用される前に、実は大元のネタがあるんじゃないかと随分探したのですが、みつかりませんでした。
古い映画とか、小説とかに出てきたんじゃないかと・・・古い時代に使ってる人が居たとしたら、もしかしたら見つけられてないだけで、大元ネタがあるのかも知れませんね。
いずれにしても、そのレトリックは「間違い」ですよね?だからこそ、件の漫画家もそれを皮肉に使って殺人鬼のエキセントリックさを表現したのだと思います。
>「あなたはどのような理由で当校入学を希望されたのでしょうか?」
これに対して、"質問を返す事"事態が必ずしも失礼と言うわけではないと思うのです。
入学や入社したいと言う人間が、最初から「は?なんでそんなこと答える必要あんの?」と言う態度だったら問題があるとは思いますが。
例えば、上記のような質問に対しても、「少し長くなりますが、よろしいでしょうか?時間はどれくらいありますか?」というような質問なら有りではないですか?
また、質問者と回答者の関係性が問題になってくると思います。明らかに質問者が優位にある立場である場合と、そうでない場合は若干意味が異なります。
しかし、それにしても、質問は絶対に禁止、失礼だ。と言うことにはならないでしょう。
自分が面接官だったとして、何がしかの質問や課題を出した時に、「それは○○と言う条件でいいですか?」と聞かれても、別に失礼だとは思いません。
「なんでそんなこと答えなきゃいけないんだよ?」と言われたら減点しますが(笑)
質問者がこれを言う時は、本来優位な立場でないのに、優位であるかのような傲慢な態度の時か、または意図的に答えを誘導したい時、質問されると困る悪意がある時、だと思われます。
質問の返し方が失礼だと言う事はあっても、質問に対して質問を返すこと事態がすべて失礼だとするのは、非常識だと思うのです。
そもそも、学校の試験であれば、テストの回答に質問を書いたら✕になる(これも件の漫画の中にあるセリフらしいです)でしょうが、そうではない状況でこれを使うのは、「おかしい」のでは?
面接の時に、名前や年齢など明らかに答えられる質問に、質問を返すのは少々おかしいとは思いますが、そのような限定的な状況でない時に、これを言うはおかしいですよね。
でも、最近、そのような人はジョジョに増えていってるように思います。(笑)
No.4
- 回答日時:
>"質問に質問で答えるのが間違いなく失礼"というケースは
「不動産投資に興味はおありですか?」
「なんでお前ごときに教えなきゃいけないんだ?」
「歳いくつ?」
「初対面でいきなり歳聞く人ってバカだよね?」
「お前デブすぎじゃない?」
「お前こそ性格悪すぎじゃない?」
失礼な質問に失礼な失礼な質問で返すパターンは 失礼だけど有効ですね
一般的には内容自体より言い方の問題ではないでしょうか
相手のペースに合わせて急かさずに逆質問すれば、失礼だと受け取られることは減るでしょう
この回答への補足
>一般的には内容自体より言い方の問題ではないでしょうか
明らかに相手をからかう意図で質問返しをする場合は、失礼と言えるかも知れませんね。
ただ、質問というのは、お願いしているだけで、本来答えて貰えなくても仕方がない(答える義務がない)のが本質だと思うので。
『さっさと答えろオラァ!』的な態度を質問者側がとるのが、常識と言われても困るでしょうね。
漫画の中の吉良はただエキセントリックな殺人鬼なだけですが、このセリフを真顔言う人って、別に質問で返した人の言い方が酷かったわけではなくて、悪意のある質問をしている時、のような気がします。
ひっかけ問題や、間違った答えしか用意されていない選択問題など・・・相手が間違うのを誘って、揚げ足を取る、という話術です。
相手の答えを封じるのに便利な詭弁として使う人間が居るので、これが礼儀作法の常識だと定着されるのも困ります。
(少なくとも、丁寧に返すなら質問もありとするべきでしょう。)
某知恵袋などでも、元ネタも知らず、大真面目にそうだと回答してる人が非常に多いので驚きました。
困ったものだと思います。
No.2
- 回答日時:
Aところでお前腹減って無い?
Bそういうお前は?
A減ってる
B寿司でも食い行くか!!
Aは焼き肉食い行くか!!と言いたかったのに質問を質問で返されたから言えませんでした。このやり取りは良くないですね。
この回答への補足
Aは、俺は焼き肉行きたいんだけど?ってその後言えばいいだけのことでは?
この例の二人の関係性では、「失礼」と騒ぐ程のことではないように思います。
むしろそれが言えないような関係だと、問題があるでしょうが、それはともかく。
社会人が知っておくべき礼儀作法としての「失礼」という事ではないですね。
質問に質問で返した時、その返し方に失礼はあるかも知れませんが、返すこと事態は必要な場合もあるでしょう。
質問者は必要ないと思っても、回答者はより適格に答えるために必要があると思う場合もあると思いますので。
No.1
- 回答日時:
元ネタははじめて知ったなぁ。
マンガだったとはな。
そういえば、「お客様は神様」も一人歩きしてせいで、
世のサービス業の人は苦しんでるんだよな。
さて、
質問に質問で返さざるを得ない時って普通にある。
相手の状況を知らなきゃ、なにも答えようがないからな。
だいたい、相手の質問がヘタクソなのが悪いんだ。
簡潔かつ明確な質問であれば、こっちが聞き返す手間も省けるからな。
この回答への補足
そうなんですよ、「質問を質問で返すな」で画像検索すると、たくさん元ネタ画像が見られますよ。
元ネタを知ってたら、エキセントリックな人を表現した屁理屈・皮肉なんだって分かると思います。
知らずに真顔で使ってしまうと笑われるような恥ずかしい話だと思うのですが。
そういう人、どんどん増えてるみたいで、某知恵袋などの過去の回答を見てみたら、誰一人元ネタを知らないで真面目に語ってるようで、こりゃひどい状態だなと思いました。
検索してみると、大まじめにそうだと言ってる人も居る反面、おかしいと思ってる人も多いようで、下記のようなページも出てきました。
http://riddr2.blog89.fc2.com/blog-entry-824.html
http://riddr2.blog89.fc2.com/blog-entry-909.html
http://d.hatena.ne.jp/osito/20110509/p1
相手の質問が悪いから、答えようがなくて質問を返さざるを得ないわけですが、そういう事をいう人って、わざと答えにくい質問をしてる人が多いように思います。
この意地悪なロジックを使う人は、今後も増えていくと思いますので、対策を考えておかないといけないのかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 教えて!gooの利用者はなぜ良い人が多いのですか? 9 2022/05/31 05:46
- 教えて!goo 何かを質問した場合、 (1+1=2で合っていますか? ではなく、答えがない回答。意見を求める場合など 3 2022/11/12 16:44
- その他(悩み相談・人生相談) Yahoo!知恵袋の「不適切な情報」の基準について 9 2022/04/13 01:25
- その他(メンタルヘルス) ここでの質問は回答者数が増えてランキング上位になるといいことがあるんでしょうか。わざと炎上するように 1 2022/06/12 23:52
- 教えて!goo 「教えて!gooは、精神年齢が低い~」等の「質問」が散見されますが、そうでしょうか? 6 2022/05/17 04:49
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 知恵袋の運営って? 1 2022/04/17 00:31
- 統合失調症 IDを一週間から一か月ぐらいの周期で変え、変えた後も同じような題材の質問を繰り返す人の心理は? 2 2023/08/25 09:18
- 教えて!goo 最近失礼なお礼をして来る人が多くないですか? 6 2023/02/24 22:45
- 教えて!goo 出来レース(グル)と思われる質問/回答があります。どう思いますか? 6 2022/06/16 22:41
- 哲学 質問 work は sealioning とどう違うのでしょうか? 1 2022/05/05 04:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
質問へ質問で返す人へはどのように返すのが いいのでしょうか いつもこちらが聞いたことを じゃあそっち
浮気・不倫(恋愛相談)
-
「逆にお伺いしたいんですけど、、」という言葉を使うことがたびたびあるの
日本語
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
質問に質問で返す人に「私の質問に答えてください」と言うのは失礼にあたりますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
9
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
10
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
11
手紙の宛名 「様宛」 は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
エクセルでセルの内容を表示するバーが表示されない
Excel(エクセル)
-
13
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
15
一度聞いたかも知れないのをっもう一回聞くとき。
日本語
-
16
「質問返し」を「質問に答えること」という意味で使うのは間違いですか?
日本語
-
17
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
18
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
19
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
20
必要・不要を一言でいうと?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
お酒の席で、最初の乾杯でウー...
-
「において」と「における」
-
悪魔の質問 というパラドックス...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
教えてgooに追加して欲しい機能...
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
いい加減な回答
-
LINEの最後に「ではでは」って...
-
公開にしている人は、どうして...
-
重大な症状を質問された方に対...
-
更問
-
あなたにとっての「日差し」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
あなたにとっての「日差し」と...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
LINEの最後に「ではでは」って...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
常識がない人が常識を知るには...
-
久々に雪かきしました。朝の5時...
-
「上端」「下端」の読み方は?
-
「ご質問させてください」とい...
おすすめ情報