
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ダイオキシン類に合格しています。
この区分は大気や水質よりマイナー(というか需要が狭い)なため、あまり参考書が豊富とは
いえません。市販本なら「弘文社」のものくらいです。ですが、受験科目が3科目(公害総論、
DXN概論、DXN特論)と、この資格では最小数なので科目合格制度もあり、有効期限の3
年以内に全部受かればOKなので勉強はしやすいです。(1発合格も狙いやすい類です)
基本は公式テキストである「新・公害防止の技術と法規」(通称「電話帳」)と過去問題集の
2冊を繰り返し勉強すれば十分対処できます。特に「公害総論」は統計や環境・公害の時事問
題など最新データからの出題があり、その元ネタが「電話帳」に出ています。ですので、確実
に得点したければ高価ですが、どうしても欲しいですね。そこは捨てる覚悟なら無しでも可で
すが他で取りこぼせなくなるのでキツくなります。あと、過去問題集は直近3年分の問題しか
付いていないので、受験対策サイト等でそれ以前の過去問も手に入れたほうがいいですね。あ
と「概論」はほぼ暗記でイケるので単純ですが、問題数が少ないのでウッカリミスは命取りで
す。毒性等価係数や分子式の細かい数値も必ず覚えなくてはダメですね。反面「特論」は環境
系の一般常識問題も結構出るので、浅く広くやりましょう。問題数も多いですので、多少のミ
スや捨て問は問題ありません。とにかく、過去問レベルの問題は必ず正解できることが合格の
前提でしょう。学習期間は高校レベルの化学・数学の学力があれば2ヵ月程度毎日1時間~2
時間やれば十分かと思いますが、特に化学に対する適性次第でそれ以上にもそれ以下にもなる
でしょうね・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/08 10:17
なるほど、詳しい解説ありがとうございました。
非常に助かりました。
今年は公害防止管理者水質一種から受験し、その後ダイオキシンを攻略していこうと検討しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国立高専と都立高専を受けて、...
-
5
高校入試についです。 面接が悪...
-
6
高校受験の集団面接で、特技に...
-
7
美術部で学んだ事って何??
-
8
ヤマト運輸仕分けバイト面接落ち
-
9
高校受験の面接で 「好きな教科...
-
10
高校受験 面接について!
-
11
倍率1.8倍とは何人中何人受かる...
-
12
大学の倍率が上がると合格最低...
-
13
公立高校の面接で変な事言って...
-
14
私立大学で学校推薦倍率が高く...
-
15
涙目になってしまう理由は?
-
16
※至急!自己PRを1分間。
-
17
高校受験の面接の長所と短所の...
-
18
面接で短所の事を聞かれる時に...
-
19
面接で緊張を和らげる方法教え...
-
20
今日私立入試を受けて来ました...
おすすめ情報