dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末調整のことで、ちょっとややこしい内容になりますが質問させてください。

勤め先に提出する年末調整の書類を検討しているところです。
今年は医療費控除もあるので、確定申告も行こうと思っています。

実は私は最近、離婚をしてますが、苗字は変わってませんし、子供もいませんし、住所についても私も元夫も移動していません。(私は今後も転居はしません。元夫はそのうち転居するかもしれません。)

離婚したことは会社の人には当分の間、できれば知られたくありません。

そこで会社に提出する扶養親族等申告書なのですが、この「配偶者」欄を昨年と同様、「有」として提出しても問題ないでしょうか。

その場合、税務署に確定申告する際には「配偶者無」と申告したら問題になりますか。

確定申告の書類は税務署から市町村へ渡るようですので(住民税の確定のため)、こちらは真実を書いた方がいいかなと思ったのです。


逆に「扶養親族等申告書」は会社で保管するので税務署に渡ることはないようですが、それは本当でしょうか。

どうかご教授お願いします。

A 回答 (2件)

>そこで会社に提出する扶養親族等申告書なのですが、この「配偶者」欄を昨年と同様、「有」として提出しても問題ないでしょうか。


「扶養親族等…」ではなく「扶養控除等…」ですね。
本来ではありませんが、特に問題が起こることはありません。

>税務署に確定申告する際には「配偶者無」と申告したら問題になりますか。
申告書に、配偶者の有無を記載する欄はありません。
ただ、世帯主の氏名を記載する欄があり、その人との続柄を記載する欄はあります。
ご主人と世帯分離してないなら、そこを「同居人」とするということですね。
問題ありません。

>逆に「扶養親族等申告書」は会社で保管するので税務署に渡ることはないようですが、それは本当でしょうか。
お見込みのとおりです。
会社で保存します。

貴方の場合、もともとご主人が「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を受けていることもないでしょうから、配偶者がどうこうは税金自体に影響しませんし。
なので、本来ではありませんが、どう記入しても問題は起こりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 19:05

>扶養親族等申告書なのですが、この「配偶者」欄を昨年と同様、「有」として提出しても問題ないでしょうか。



全く問題がなければ貴方も質問はなさらなかったでしょうから、少しは問題ではありますが、とがめられるほどのことではありません。

>その場合、税務署に確定申告する際には「配偶者無」と申告したら問題になりますか。

会社の年末調整の誤りを訂正する意味でも、それは問題ではありませんし、むしろそうすべきとも言えます。

>「扶養親族等申告書」は会社で保管するので税務署に渡ることはないようですが、それは本当でしょうか。

税務署長の指示によって見せることはあるのですが、頻度はかなり低いものです。

しかし、「確定申告で配偶者なし」で申告したとしても、翌年の住民税の特別徴収の通知書が会社に渡りますから、そのとき、「この人は配偶者があるはずなのに、なしとなっているのは離婚でもしたのかな」と推測される可能性はあります。社員数が多いとそこまでいちいち目が届かないこともあるでしょう。

離婚したことを悟られたくないという事情でしたら、次善の策としてお書きのような手順でもやむをえないし、厳密には扶養控除等異動申告書も「配偶者なし」に変更する必要がありますが、そこまで杓子定規になる必要はないかと個人的には思います。いずれ期をみて訂正するなり、うすうす気づかれたときに訂正するなり、でもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!