dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工業簿記の問題で「正常変動費率を用いて配布している」との記載がありました。
正常変動費率とはなんのことでしょう?

予算変動費÷配賦基準(直接作業時間等)のことでしょうか?

ちなみに異常変動費率もあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちわ。



割振りレートの計算ですが、その計算式で正しいですよ。ちなみに異常変動比率というものは存在しません。

原価計算基準・第一章「原価の諸概念」に、いろいろな原価の説明があります。問題でいう「正常率」は、長期の過去データから求めた1時間当たりのコスト、とかいう意味です。簿記1級では原価計算基準を読む必要がありますが、2・3級ならそれは不要です。

標準原価 = 科学的に求めた物量 x 予定価額。
現実的標準原価 = 良好な能率で物量 x 短期的な予定価額。
正常原価 = 長期の正常な物量 x 将来の趨勢を加味した価額。
予定原価 = 将来の物量 x 将来の価額。
理想原価 = 最大操業度においての最高能率。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!