
工業簿記2級の勉強をしています。
製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。
そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数)
という理解をしています。
しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、
予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、
ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。
独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、
どなたか説明してくださるとうれしいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが今学習されている全部原価計算では、
単位あたりの製品原価を算定するために、固定費も無理やり単位あたり
いくらになるかを計算して製品に配賦することになります。
ただし、固定費は操業度に関わらず毎期一定額発生するものなので
単位あたり固定費という概念は本来存在しないものであり、製品原価
計算の観点から単位あたり固定費という概念を擬制しているだけにすぎ
ません。
原価管理の観点からは、予算許容額を統制基準として予算差異により
製造部門の活動を管理すべきといわれてます。
つまりまとめると、
製品原価計算目的のためには固定費を変動費化した予定配賦額を用います。
原価管理目的のためには予算許容額を用います。
2つの異なる目的を同時に達成しようとすることから、予算許容額と
予定配賦額の差として操業度差異が生じます。
あなたの疑問はもっともですが、直接原価計算においては製造固定費を
期間原価として扱い、変動製造原価のみから製品原価を計算することに
なるので、この分野を学習したら疑問は解消されるでしょう。
ありがとうございます!!
疑問を自分で言葉にして、さらにご返答を得たことで理解がだいぶ深まりました。
一人で勉強しているとすぐ行き詰って、最後まで理解できるのか不安になりますが、
丁寧なご回答に励まされました。これからもよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 予定配賦額が50円で実際発生額60円で、差額を材料副費差異に振り替えるときの仕分けで、 ( 2 2022/08/16 13:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 個別原価計算の当月製造間接予定配賦率 1 2022/03/29 07:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 建設業・製造業 バークランプを固定したい 1 2023/03/25 00:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 政治 防衛費を増やす為、中国に習って、自衛隊員の一票の価値は一般人の10倍の価値としたらどうですか? 19 2023/03/17 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
管理会計論の仕損差異とは
-
会計用語について
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
事業概況説明書の労務費
-
賦形とは?
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
業務的意思決定に関する問題です
-
「製造間接費」と「加工費」
-
管理会計:事業部間の内部振替...
-
圧着端子部分の振動による断線...
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
「操業度が高い」という言葉の...
-
準変動費・準固定費の例 (工...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
製造間接費の予定配賦を計算す...
-
簿記1級 実際機械作業時間の計算
-
固定費率 (操業度差異)
-
現在 日本海大和堆(やまとたい...
-
海上保安庁がよく北の船に放水...
-
操業度について
-
2級工業簿記での変動費、固定...
-
工業簿記 標準原価計算 基準...
-
シュラッター図 (差異分析)
-
固定予算と公式法変動予算 差...
-
固定費
-
正常変動費率?
-
多品種少量生産が間接費を増大...
-
操業度差異について
-
CVP分析 全部原価計算
おすすめ情報