
こんにちは。
今年4月に学校を卒業しました21歳です。
卒業後働いていましたが半年しないうちに辞め、いまは無職です。
一人暮らしです。
国保は自分で加入し支払いも済ませましたが、年金についてが良くわからないので質問させて頂きます。
年金は二十歳になったら自分で申請しにいって払うようになる・・・と聞いたことがあって、どうしようと考えていたところだったのですが先日、社会保険料控除証明書が届きました。これが届いたのは今年が初めてだと思います。
親が払っているのでしょうか?今年まで学生だったからでしょうか?
また、友人から聞いた話では年金の支払い時にどこに勤めているか、無職かどうかがわかってしまうとか…
だとしたら親には私が無職だとばれているのでしょうか??
年金の請求書にそれが書いてたりするのでしょうか?
親にはばれたくないし、これからは自分で払いたいのですがそれは自分で手続きが必要なんでしょうか?
それとも来年には請求書が来るようになるんでしょうか?(学生じゃなくなった翌年から自動的に私請求になる?)
全くわからず、不安です。教えてください
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
国民年金保険料が納付されているという事はおそらく年金手帳はご実家に届いていると思います。
20歳の誕生月の1ヶ月ほど前に、学生納付特例制度などの申請書が届いて、誕生月から1ヶ月後くらいに年金手帳が届くようです。
学生の間はご実家の方が学生納付特例制度の申し込みをされたのかもしれませんね。
とにかく、一度ご実家にに確認される方がいいと思います。
今は無職との事ですので、20歳から30歳未満を対象にした若年者納付特例制度もありますので保険料の納付が苦しいようでしたら申請される事をお勧めします。
学生納付特例も若年者納付特例も申請した期間は加入履歴にはなりますが将来の年金額の計算には含まれませんのでご注意ください。
No.4
- 回答日時:
> 今年4月に学校を卒業しました21歳です。
4月卒業??
↑は、脇に置いといて・・・ご質問文から想定される『国民年金の保険料の納付』に関するプチ情報を先ずは書きます。
1 『学生納付特例』又は『若年者納付猶予』という国民年金保険料の納付を猶予する制度を受けていましたか?
猶予を受けていたのであれば、少なくとも卒業するまでの保険料は納めることが猶予されています。
[学生]
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
[若年者]
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/000001433 …
2 卒業後に就職した先で「厚生年金」に加入していたのであれば、厚生年金に加入していた月に対しては国民年金保険料は請求されません。
3 (「厚生年金」に加入していたとの前提で)会社をやめた場合、本来は退職日の翌日の属する月の分から国民年金保険料の納付義務が生じますが、一定の届出をすると国民年金の保険料納付が猶予されます。
> 先日、社会保険料控除証明書が届きました。これが届いたのは今年が初めてだと思います。
> 親が払っているのでしょうか?今年まで学生だったからでしょうか?
今回届いた証明書ですが、↓の書類(はがき)ですね。
http://www.nenkin.go.jp/n/data/info/0000014746fO …
これは「国民年金の保険料を納めました」と言う書類なので、ご質問者様が保険料を納めた事実が無いのであれば、「実家」又は「住民票所在地」に納付書が届き、ご両親又はご家族の誰かが納めたということになります。
学生の頃には届いていなかったというのであれば、最初に書いた『学生納付特例』を受けている[注]か、ご両親が受け取られていたと考えられます。
[注]ご質問者様にお心当たりが無いのであれば、ご両親が申請していたのでしょう。
> また、友人から聞いた話では年金の支払い時にどこに勤めているか、
> 無職かどうかがわかってしまうとか…
> だとしたら親には私が無職だとばれているのでしょうか??
> 年金の請求書にそれが書いてたりするのでしょうか?
それはありえません。
1 繰り返し書いてスイマセンが、届いた証明書に書かれているのは「国民年金の保険料」についてであり、「厚生年金」や「公務員等が加入する共済」に対する保険料証明ではありません。
その証明書には『日本年金機構』と言う団体名は印刷されておりますが、それを無視すれば、会社名や団体名はきさいされていないですよね。
2 一部の企業(零細企業に限らず上場企業も)は法律を都合のいいように解釈運用しているため、本来厚生年金に加入させなければならないものを加入させずに雇用し続けているケースが見受けられますし、それが常識と思い込んで受け入れている方(歓迎している方)もママ見受けられます。
その結果、『会社にちゃんと雇われているのに、国民年金保険料を納めている』と言う方は存在するので、証明書が届いたからと言って『無職』と決め付けるのは無理があります。
失礼ながら、ご質問者様のご両親が斯様な答弁を理解できる方であれば、「あいつ、かわいそうに厚生年金に加入できない会社に入社したのか」と思ってくれるでしょう。
3 国民年金の納付書にも「勤め先」や「職業」の記載は御座いません。
> 親にはばれたくないし、これからは自分で払いたいのですが
> それは自分で手続きが必要なんでしょうか?
> それとも来年には請求書が来るようになるんでしょうか?
> (学生じゃなくなった翌年から自動的に私請求になる?)
証明書が届いたという事は、日本年金機構に対して届け出ている住所は、現在ご質問者様がお住まいの住所になっているという事です。
この場合、納付書は証明書と同じ住所に届けられます。
とはいえ、回答を書いていて色々と心配な点がありますから・・・青い表紙の『年金手帳』はお持ちですよね?『年金手帳』を持参の上、市役所の国民年金担当窓口か、お近くの年金事務所に「わたし・・・ちゃんと国民年金第1号被保険者として手続きされていますよね。納付書は私が居住している『××町◎丁目▲番』に届きますよね」とでもお尋ね下さい。
> 年金は二十歳になったら自分で申請しにいって払うようになる・・・と
> 聞いたことがあって、どうしようと考えていたところだったのですが
国民年金は20歳(到達月)から60歳(到達日の前月)まで加入する事となります。
20歳到達の際の手続き等は↓を参照下さい。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
詳しく回答ありがとうございます。
卒業は3月・・・でしたかね。失礼しましたm(__)m
卒業後働いていたところでは正社員ではなくアルバイト扱いでした。明細を見ても厚生年金には加入していなかったようです。
なので『学生納付特例』を受けていたのかもしれません。確認してみます。
また、回答頂いて気付いたのですが年金手帳なるものをまだ持っていませんでした。
住民票を移したのが今年の4月(働く前)なので来年の納付書と一緒に届くんでしょうか・・・実家に届いてるのかな。
一度ちゃんと確認した方が良さそうですね;
No.3
- 回答日時:
>年金は二十歳になったら自分で申請しにいって払うようになる
ちょっと古い情報かも。
今は、20歳になったら住民票のある市町村から自動的に年金手帳が送られてきます。
そして、振込書も同じ住所に届くはずです。
おそらくご実家で支払われたんだと思います。
社会保険料控除証明書は今のご自宅へ届いたんでしょうか?
だとすると住民票が変更になっているので次回からの振込書はご本人のところへ届くと思います。
ですが、念の為役所で確認された方がいいかも知れません。
ちなみに、社会保険料控除証明書には勤め先などの情報は載っていません。
年金の支払い時に勤め先が分かるなどと言う事もありません。
仕事をしていても厚生年金でなければ国民年金を支払うわけですから、無職かどうかまではわからないと思います。
回答ありがとうございます。
自動的に送られてくるんですね。
年金手帳はまだ送られてきてないですね・・・来年くるのかな。年金手帳の前に社会保険料控除証明書が届いてしまった状態です。
社会保険料控除証明書は今の住所に届きました。
次回からなにか送られてくるときはこちらに来そうですね。
勤め先がわかることもないようで安心しました
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>納付状況の内訳には今年の9月までが済
う~む。確かに払った記憶がないのなら、
親御さんが払っているのかも....
国民年金には前納という制度があって、
半期前納などしていれば、9月までは済
となりそうです。
アルバイト時に厚生年金が給料から天引き
されていませんでしたか?
給料明細を見てみれば分かるのですが...
でもその場合は納付状況は空白となるかな?
あまり気にせずにこの際親御さんと
しっかり話されてはいかがですか?
たぶん...心配されていると思いますよ。
再度回答ありがとうございます
親が払ってくれたみたいですね^^;
アルバイト時に厚生年金は引かれていませんでした。
近々実家に帰る予定があるのでその時にでもじっくり話してみます。
ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
社会保険の関係ですが心配は無用です。
社会保険料控除証明書は会社を辞め、国民健康保険に加入
したので届いたのです。
役所で国民健康保険の加入は済ませ、会社を辞めて厚生年金
から脱退したため、老齢基礎年金(国民年金部分)保険料が
未払いとなっている状況となったのです。
日本年金機構が手続きを待っている状況です。
書類の納付状況の内訳の欄を確認してみてください。
過去数か月分、支払い見込みの『見』状況となっている
と思われます。(または未納か?)
今年中に手続きをして払い込むことができれば、
来年早々、税務署で確定申告をすれば、いくばくかの
税金の還付が受けられると思います。
もうあなたは社会人です。
親がどうのという状況ではなく、自分自身で税金や社会保障費を
支払っていかねばなりません。
サラリーマンでは給料から天引きされるので意識されませんが
逆に言えば、貴重な体験となります。
国民健康保険の手続きを済ませた役所の隣あたりで年金の手続きも
受け付けています。すぐに手続きしてください。
年が明けたら確定申告もやってみてください。
でも重要なのは仕事を見つけることですね。がんばってください!
丁寧な回答ありがとうございます。
補足ですが正社員として働いていたわけでなく、アルバイト扱いでした。
納付状況の内約には今年の9月までが済…とあり10月、11月が見、とあります。
納付済額も書いてあるのですがこれは支払った記憶がないのですがやはり親が払っているんでしょうか?
10月、11月の見込み額から自分で手続きをしにいって支払う…ということなのでしょうか。
近々役所に行って見ます。
確定申告についてもいろいろ調べてみます。
仕事も探します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 厚生年金 令和4年の2月に20歳の誕生日が来て、誕生日の一週間後に学生年金免除申請の用紙が届きました。 進学の 2 2022/04/05 22:11
- その他(悩み相談・人生相談) 専門卒の21歳です。 25歳の恋人と都内で同棲しています。 お互い鬱病で、彼の方は障害者手帳3級を持 1 2022/08/16 11:07
- その他(税金) 日雇い労務者の納税、健康保険料はどうなるのか 4 2023/01/03 12:14
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 健康保険・厚生年金保険の支払いについて 5 2023/07/02 12:08
- 厚生年金 厚生年金切られた 5 2023/04/11 10:21
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 健康保険 派遣入社時から社会保険加入希望でしたが「2ヶ月間は加入できない」と言われ、その間国保に加入しました。 2 2023/04/13 21:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の国民年金保険...
-
3月20日に退職して、3月分の給...
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
学生納付特例制度について マイ...
-
【国民年金保険料免除理由該当...
-
国民年金についてです。 年金定...
-
国民年金保険料2年前納付書発行...
-
今若い子でも個人年金に入って...
-
国民年金機構に、異議申し立て...
-
主人は年金取得者と少しバイト...
-
国民年金はいつまで支払えばい...
-
働くと年金は引かれると聞きま...
-
回答宜しくお願い致します。 6...
-
緊急です。 以前、バイトを辞め...
-
年金は分からん
-
年金事務所が、老齢年金の繰り...
-
8年前に国民年金 納付猶予期間...
-
年金について。 この写真は、だ...
-
マイナ保険証の取得年月日と国...
-
国民年金を前納で払おうか迷っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
平成4~5年の学生時の国民年...
-
厚生年金保険 「養育期間標準...
-
国民年金の学生免除を申請した...
-
二十歳から国民健康保険、国民...
-
学生納付特例制度の申請
-
年金手帳はいつ届くのでしょうか?
-
年金についてです。 社会人→学...
-
国民年金は20歳から払った方が...
-
年金の支払いを口座引き落とし...
-
国民年金手帳の発行?
-
20歳大学一年の者です。 学生は...
-
学生納付特例申請の更新を忘れ...
-
留学生年金免除を受けられない...
-
留学しているとき、年金の免除は?
-
大学生の年金はだれが払うのが...
-
年金で職がばれる?
-
大学生の国民年金納付はいつから?
-
学生納付特例の手続きをしたの...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
おすすめ情報