dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

測って見たら 玄関入口左右の立ち上がり基礎が 13から14センチです、 他は全て15センチです、どうしてなのでしょうか、この玄関1800の間口で 引き戸の様に見えるのですが 半分壁で片開きドアーを希望してます、素人ですので解りませんが、ドアーに出来るのでしょうか、教えて下さい。

「昨日型枠が取れました ベタ基礎の立ち上り」の質問画像

A 回答 (7件)

質問内容よりも、写真で見ると玄関奥の基礎が左に傾いているように見えるのですが、写真の写し方によるのでしょうか。


基礎の幅を玄関入口左右を特に狭くする理由はありません。土台の木材幅以上あるので実害はありません。引戸のことはわかりませんが、ドア脇に壁があっても柱壁ではないのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。解りずらい質問ですみませんでした。

お礼日時:2013/12/23 15:17

>玄関入口左右の立ち上がり基礎が 13から14センチです、


これは基礎の立ち上がり部分の幅が13~14センチという意味ですか?
玄関入口左右というのは、写真のどの部分のことですか?
もっとわかるように書かないと的確な回答が付きません。あげく質問者さんを批判する回答ばかりになってしまいます。

どの部分の話か分からないので、一般論を書きますが、
基礎というのは、上からの重さを支えるためのもので、基礎の上に柱があって、柱の上には梁や床があって・・・というい部分では重要ですが、玄関周りは土間部分と床部分の仕切りになっているだけのものがあります。これは基礎ではなくて、ただの仕切りですから、たいして力がかからないので立ち上がりもたいして幅が必要ありません。

>引き戸の様に見えるのですが 半分壁で片開きドアーを希望してます
あらかじめ打ち合わせしなかったのですか?
図面(平面図)にはどのように書いてあるのですか?
引き戸なら、こんな記号
-----+
       +-----
開きドアなら、扇を広げたような記号で書いてあります。
今なら、もしかしたら、変更可能かもしれません。(追加料金を取られるかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました 解りずらい質問ですみませんでした。

お礼日時:2013/12/23 14:53

質問者を叱りつけるような回答がありますが、気にすることはありません。

最終的には工務店に相談されるのでしょうが、事前にこのコーナーで智恵を付けておけば、工務店も言い逃れできなくなるからです。場合によっては値引き対象の問題点であるかもしれません。初めて家を建てる者の不安感はみんな同じで、単なる心配事であっても構わないのです。
回答者も質問者個人への回答と言うよりも、多くの閲覧者を意識して答えているつもりです。貴方の質問はこれから新築しようとしている方々への参考になるのです。同じ質問はいけませんが、内容が異なれば何回質問しても無料ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。解りずらい質問ですみません

お礼日時:2013/12/23 14:56

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8374403.html

相変わらず懲りない方ですね。
質問・回答サイトなので、質問自体はいくらしてもいいですよ。
でも、建築を学ぶ学生の実地の勉強じゃあるまいし、質問者さんの大切な家でしょ?
現場の内容を知らない閲覧者に回答を任せますか?
たとえば私が、
「致命的な欠陥で手直し不可能」
と回答したらどうします?
私の回答をプリントアウトして現場代理人に見せてやり直しをさせますか?

再度。
こんなところで暇つぶしせずに、建築士の資格所持者である工事監理者へ尋ねること。
施工者の管理者じゃないからね。
ところで工事の各工程の記録は取ってあるんでしょうね?
ここまでなら、もういくつも工程が進んでいますよ。
工事監理記録が無いと竣工時の完了検査が受けられませんよ。
完了検査に合格しないと設計通りの適法な建物であるとの証明がされませんよ。
完了検査の目的以前に、質問者さんが引き渡し時に監理記録として受けとるんでしょ?
そっちのほうがよっぽど大切でしょうに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもわかりずらい質問ですみません、ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/23 15:00

NO.3です。



乱文になってしまった所が多々あり、大変申し訳ないです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました、解りずらいしつもんですみませんでした。

お礼日時:2013/12/23 15:12

こんばんは。



本当に問題あるかどうかは設計図、業者とどのような打合せをしたのかわかりませんので何とも言えません、
先にもあるように依頼した業者さんに確認を、と前置きますが


先ず立ち上がりの高さが違うのは、この写真から見て左右と中心部分の高さが違う、と言う事ですよね?
それは玄関の水きりを良くするため勾配を取っており、普通の処置ですので問題はありません。
むしろ仕上げの段階になっても勾配が取れてないのなら、その方が問題でしょう。

次にドアのことですが
確かにドアの両脇にはコンクリートの基礎を作り、そこに柱を立て、玄関ドアを据え付けますが
例えば、施工の際にドアの位置を調整する必要がある等の理由により、初めからこのようにする場合はあります。
問題があるとすれば確認図面で構造上必要な柱が「そこ」あるのに無かった場合とかでしょうが。
(この場合でも必ずしもコンクリートの基礎を入れる必要があるとは言い切れませんが)
後は、玄関ドアの仕様上の都合や、玄関回りの意匠に係わるため、なども考えれますね。


貴方と業者でどのような打合せがあったのかはわかりませんが
そのことを考えなければ、特に問題のある施工には見えませんのでとりあえずはご安心を。



それと老婆心ですが・・・

>>No.2さん
>写真で見ると玄関奥の基礎が左に傾いているように見えるのですが
これは写真から見て、おそらく、玄関の框が斜めに取り付ける為に基礎を斜めにしており
写真の奥行き感がわかりづらいので傾いて見えているのではないでようか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りずらい質問ですみません、どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/12/23 15:05

そんなこと、こんなところで相談していないで、至急工務店に確かめられたら如何ですか。

我々他人は、もともとどういう設計か分からないので答えようがありません。「半分壁で片開きドアーを希望」と書かれていますが、注文なさったのはあなたでしょう。工務店がその注文どおりにやってくれていないのなら、工事が進んでしまわないうちにきちんとクレームを言うべきです。出来上がった後で文句を言っても、工事のやり直しは難しいし、揉めるだけです。工務店によっては不誠実なところもありますからここが肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも解りずらい質問で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/12/23 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!