dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車教習所で路上教習中の者です。
発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。)
MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか?
アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。
弱めに踏んだらエンストしそうで…。
というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。
教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。
また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。
アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。
まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

A 回答 (23件中21~23件)

>発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります


(車ごとに異なる)クラッチの繋がる位置を意識していないからです
つまり運転を体得できていなく頭で考えてるから身体(左足)が覚えていないんです

同じ車種でも使われ方により微妙にクセがあったりしますよ
大型教習の時「5分で車(クラッチやブレーキの違い)に慣れろ」って言われました
    • good
    • 0

これは、できないこともありますから、意識するな!


は、言い過ぎで仕方ないんです。
ただ、そのクラッチの位置は、教習車であっても一台一台
違います。
ですから、車が変わったときが要注意。

そちらの教習所は、検定のとき車を選べるのですかね。

ちなみに・・・一般の車は、教習車がものすごい音で発信しても
別に何とも思いません。
なぜなら、みんな最初はそうだったから・・・
    • good
    • 0

「まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。



そう、すべては慣れです。
何度も何度も繰り返すうちに、体の方が(正確には足だけど)覚えてきます。
不思議なもので、一度覚えてしまえば、たいていのMTは乗りこなせますよ。
自転車に乗れれば、他の自転車にも乗れるようなもの。

今はエンストするよりも、空ぶかしの方を良しとしましょう。
その方が実際の車道でも、遙かに安全ですからね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています