dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車教習所で路上教習中の者です。
発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。)
MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか?
アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。
弱めに踏んだらエンストしそうで…。
というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。
教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。
また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。
アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。
まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

A 回答 (23件中11~20件)

以前クラッチペダルが勝手にせりあがってくるから、それに逆らわなければOK、なんて説明聞いたことがあります。


クラッチペダルにはバネがあるので当たり前ですね。
でも、実際にそれを体感した時はなるほどその通りだなと思いました。
私の持論では、半クラを意識しないことです、クラッチの構造自体がいきなりガツンとつながらず、半クラッチ状態を経過してつながる構造になっています。
基本はペダル一杯に踏み込んだ状態から、解放までにかける時間です、その間はペダルが動く速さは一定に保ちます、途中で止めてはいけません(半クラ意識すると途中で止めたくなります、むしろ止めておく必要があるのはアクセルです=アイドリングよりやや高め)、アクセルふみ込ながら半クラ途中で止めるからエンジンが先に吹きあがります。
アイドリングよりやや高めにアクセル踏みます、クラッチペダルの足の力を抜いてゆきます、車が少しでも動き始めたらさらに足の力を抜く(あわてる必要はないが速やかに、この時の感覚が勝手にせりあがってくるの表現です)、勝手にせりあがってくるのに合わせてアクセルを踏みこみます。
    • good
    • 0

質問者さんは半クラッチの使い方にどうも不安があるんだから


ここで妙なテクニック?を教えても意味ないよ。

書かれておられる通り、
「アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。」が
操作に完全に慣れるまでの王道だと思います。

また、先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むっていうのは
ちょっと教え方としては強引というか、場当たり的というか感心しませんね。
道路に傾斜が少しでもあれば即エンストします(特にエンジンパワーの少ない車など)。

いずれにしてもMT車はクラッチ操作しないと走れませんから
慣れるしかないです。

私がもうウン十年も前に免許取った頃は、家で父の車を動かしていました。
庭で前進と後退しか出来ませんでしたけどそれでクラッチ操作は覚えました。
地面に傾斜もあったしとにかく左足の訓練にはなりましたね。
教習所以外で練習出来る場と人と車があれば覚えるのは早いですよ。
    • good
    • 0

自転車を覚える…のとは違うけれど、乗れるまではどこにどう力を入れて、どれくらいの速さで、強さで、などとコツやポイントを探します。


でも乗れてしまえば、たいしてどこに力、どこをどうということもなかったり、自然とバランスもうまく取れてくるような気はします。

もういろいろと部分的に試行錯誤されてきてるようですし、慣れてもきている感じですので、
あとは、少し力を抜いてみて、無理のない発進をイメージして、全体の感じをつかめていけたら、という気がするのですが。
自然と、クラッチの動き、アクセルの動きが出てくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

教習所では教わらないことを書きます。



ニュートラルに入れていない停車時は(1速のままクラッチペダルを踏んでいる状態)、クラッチペダルをエンストしないギリギリのところまで、前もって戻しておくのです。アクセルをちょこっと踏んで回転が上がった時に、クラッチペダルを僅かに戻せば、すぐにスタート出来ます。

これは、免許を取得して公道へ出た時の坂道発進にも有効です。わざわざサイドブレーキレバーを引くという動作もいりません。コンマ数秒でスタート出来ますので、後ろへ下がることもありません。

特に教習生の場合は、クラッチペダルを一杯一杯踏み込み、半クラ位置が分からない。エンストを恐れクラッチペダルの戻し量が少ないから発進出来ない。発進出来ないから尚アクセルペダルを踏んでしまい、エンジンが唸って驚き、発進出来ないという状況に陥りやすいです。


>本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。

基本は平坦地のみ有効で、クラッチに優しいスタートです。オートマ全盛期の今となっては、スローで迷惑な発進となりがちです。
    • good
    • 0

教習所が何の為にあるのか?初心者を安全に運転できるようにするための所です、例えばアクセルを踏んでないで、どの位で半クラ操作がきちんとできるように練習する訳で、エンストしても上達のための一歩であれば問題無い訳です、エンストを恐れすぎているのではないでしょうか、検定試験でもエンストは大きな減点にはなりません、スムーズに運転できていないと言う点で減点されるだけです、坂道発進で1回位エンストしても大丈夫な位ですから(大半の人はエンストでパニくって余計な操作や安全確認を行わないで減点をくらいます)、練習でエンストしてもクラッチの感覚を早く習得してスムーズに運転できる方が早く仮免検定に行けます、エンストを経験しておくことも大切だと思います、エンストした時にどうしたら良いか学べます。


私も今月から教習所で中型四輪一種の限定解除をしてきて、先週検定で合格したばかりです。
トラックなので1速は使わず2速で走行するのと、クラッチが傷むため発進以外は半クラは使いません、S字やクランク等はクラッチの入り切れを繰り返して、車速をコントロールします、(アクセルは踏みません)それでスムーズに走行しなくてはならないのです、ガックンガックンなんてなったらダメです、半クラ使って良いなら楽なんですけどね、教習中は散々脱輪して怒られてました(外周の白線や、右折の白線、センターラインも脱輪です)、まあ検定でやったら、一回で検定中止ですけど。
>クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。
そうでもないですよ、平地でですから、単にクラッチの操作が早すぎるだけです、クラッチはゆっくり離していって、やばいと思えば踏めばエンジンは止まりません、そのまま半クラをやり直せば良いだけです、アクセル操作も動き出すまでゆっくりと操作する、1速を使っている間だけの操作ですから、早くとか考えずに、ゆっくり発進する事をイメージして運転すれば大丈夫です、急発進も危険行為とみなされ減点は大きいですよ、やりたければ免許を取ってから自己責任でやれば良い事です。
早く走ろうとすると、あたりまえですが運転が未熟なので、どうしても操作が遅れ気味になり、最悪パニックに陥ります、安全にスムーズに運転できれば規定時間で卒業できます。
頑張って下さい!!
    • good
    • 0

足先で踏まずに、足首の角度は固定のままクラッチ操作してます。


足裏の振動や、エンジン音、回転計の針に注意して、トルクがかかる場所をしっかりと把握してください。
そこから親指を持ち上げる感じでクラッチをあげれば、更にトルクが増すので、アクセルに足を乗せるぐらいの回転数増加でも十分発進できます。

アクセルを踏んでいくのでは無く、少し煽る程度でも大丈夫です。
700~800ぐらいでしょうから、1000~1200ぐらいに1秒間隔で2~3回煽れば十分に動けます。

アクセルのプラスとクラッチのプラスが合ってしまうと、ギッコンバッコンハイドロ状態にしてしまうので、波は合わせてください。
それぞれの頂点で合わせるとそうなってしまいますので。
そうなったら、スッパリとクラッチを切ってください。収まりますからやり直しです。
    • good
    • 0

エンジンをほんのわずかに吹かしておいてクラッチを様子を見ながらゆっくり繋げばエンストはありません。


ほんのわずかでなく、いきなりふんでしまうと空ぶかしになります。まったく踏まないとクラッチミスでエンストします。
このアクセル クラッチの具合に馴れると坂道でアクセルを一定にしたままのクラッチ操作で停止できるようになります。

まず、アクセル一定にわずかにONを維持しておいて、クラッチを徐々に繋ぐと やりやすいとおもいます。

アクセル敏感なので音を聞きながら微妙に。。
    • good
    • 0

>アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。


>路上だから、周りの車はビックリしますよね。
 唸っているのが教習車なら
 前に停車しているクルマは「急発進=追突される」と冷や冷やしているかも知れませんが、
 他は「慣れていないのね」とか「ヘタっぴ」と思うだけかと。

 教習車がタイヤスモークを上げながら急発進するとは誰も思いませんから、心配無用です。

>また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。
 アイドリング状態で半クラッチを繋いでもエンストはしないので、
 クラッチを少し上げて「半クラッチになった反動/振動」の後、
 アクセルオンとクラッチミートを同時にすれば、グイッと前進するハズです。

>アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。
 クラッチ板が凄く減るから、それは「問題あり」な操作です。
 クラッチがポンッと繋がれば、飛び出す(急発進する)訳だし。

>素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。
 公道で求められるのは、「円滑な走行」であって力強い加速ではない。
    • good
    • 0

始めのうちはしょうがないですね。

私もそうでした。(20年以上前ですが)

ただ、高回転で発進するクセは徐々に克服していった方が良いですね。
私は、坂道発進の時、吹かしすぎた所為で、ハンドブレーキを外す前に車が前進してしまって、教官に怒られた記憶があります。
また、高回転での半クラッチは、クラッチの磨耗にもなります。初めて買った車はこれでクラッチをお釈迦にしちゃいました。

私は、あまりにも半クラが下手クソだった為、教習上で一時間丸々半クラッチの練習をやらされました。アクセルを使わず、左足(足というより左ひざですね)だけで、車庫入れ、車庫出しの練習。
結果的に、これがたいへん効果がありました。要は、アクセルを踏まないで、クラッチを離していってエンジン音が変わるポイントが半クラなので、これを感覚的に身に着けるということでしょうね。

半クラでエンストしそうになっても車が動き出しさえせば(最初の一転がりさえすれば)、そのままクラッチをつないでもエンストしません。
もし、エンストしそうになったら(ノッキングしたら)、少しだけクラッチを踏むか、アクセルを少しだけ踏めば大丈夫です。どちらもほんの少しだけです。この時エンジンがブォーンと唸るのだとすれば、それはどちらか(もしくはどちらも)踏み過ぎ、ということですね。

偉そうに書いてますが、もちろんちゃんと出来る様になったのは、免許取ってから2~3年目くらいからですので、みんなそんなもんだと思いながら、日々精進していってみてください。
    • good
    • 0

ご存知かと思いますが、アクセルオフ(アイドリング)でクラッチを繋いでも発信します。

そこからアクセルを踏み込めばよいかと思います。

その感覚がわかりづらいという事だと思いますが、試しにブレーキを踏みっぱなしの状態でクラッチをある程度大きめに戻してみてください。エンジンの回転数が下がって「むもも、、」って感じになり、さらにそこから、クラッチを上げるとエンストします。

その「むもも」となるところでブレーキを離し、心穏やかにゆっくりとアクセルを踏み込めばスムーズに発信できると思います。

「むもも」→クラッチを切る→「むもも」、、を数回繰り返せばだいたいわかると思います。この辺の感覚をつかめれば、上り坂でブレーキを使わずとも停止(アクセルとクラッチで操作)することも簡単にできます。

あと、アクセルをふかしすぎて急にクラッチを繋いでトンデモなことになるよりは、エンストして止まった方がマシだと思います。

大事なのはエンストしてからのフォローの仕方です。エンストしてから次にエンジンスタートできる状態にすぐに持っていけるようにしておくと、心の余裕ができるのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています