
こんにちは。
14階建てマンションの一番上の部屋を購入予定です。
高層と呼べるのかどうか分かりませんが、地上から離れたところに住むと体調不良などを訴える人もいると聞き、不安になっています。
30代夫婦と0歳児がおります。
実際にその程度の高さにお住いの方、住んだことのある方、
住み心地はいかがですか?
体調に変化などはありましたか?
また、最上階で暮らすにあたり注意点などはありますか?
メリット・デメリット含め教えていただけますと幸いです。
今までも集合住宅で暮らすことが多かったのですが、そのいずれもが1階~5階程度の高さばかりであったため、14階という高さがいまいち予想できずにいます。
早めに結論を出さなくてはいけません。
よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>実際にその程度の高さにお住いの方、住んだことのある方、住み心地はいかがですか?
27階の角住戸です。住み心地は快適の一言です。
>体調に変化などはありましたか?
ありませんでした。
>また、最上階で暮らすにあたり注意点などはありますか?
子供が小学生になるまでは、3階に住みました。エレベーターが使えなくても帰宅できるよう。
高層住宅はエレベーター依存の生活になるので、エレベーターが使えない年齢の子供が住むのは止めた方が良いと思っています。
>メリット・デメリット含め教えていただけますと幸いです。
メリットは
1.眺望が良いとこと。
2.日照が充分確保されないこと。
3.選挙カーなどのスピーカー騒音、バスの発進・加速音、子供のはしゃぎ声、犬の遠吠えなど下界の騒音が殆ど聞こえない事。
4.窓を開けて風を通しても虫が飛びこむことがない。ゴキブリが飛来する事も無い。
デメリットは
1.購入価格が高い事。
2.エレベーターに乗れない年齢の子供は住めないこと。
具体的なご回答ありがとうございます。
エレベーターに乗れない年齢の子供は住めない…そうなのですか?!0歳児がいるので不安です。
騒音の心配がないことはとても良いですが…。
あと、書いているうちに、洗濯物は普通に干せるのだろうか?などなど疑問がたくさん湧いて来てしまいました。
ちょっとよく考えてみます。
No.10
- 回答日時:
高層階に住むメリット
・眺望が良い。
・外界から離れているため、騒音や虫が少ない。
・価格帯が高いため、周囲の住人はそれなりに品が良い人が多い。
・以上のような理由から、休日室内で過ごす分には最高。
高層階に住むデメリット
・自家用車を所有している場合、車内に忘れ物をしたら取りに行くのが億劫。
・安全上、あまり窓が開けられない。窓の外側は自分で掃除できない。
・災害時など、もしエレベーターが止まると最悪。
・老後は段々とメリットをメリットと感じなくなってくる。
・周囲に同程度以上の建物がない場合、雨も風も日光も窓にダイレクトに当たる。夏場に西側のカーテンを閉め忘れると、家具やフローリングが日焼けする。
といったところです。ご参考までに。
ご回答をありがとうございます。
騒音の少なさと眺望の良さはやはり強みなのですね。
ただ、やはりデメリットもそれなりにあるということですね。
1000万円余計に払ってデメリットを買うのもなあ、、、と思ってしまいます。
それと、やはり小さな子供をこれからずっとその場所で育てて行くとなると、エレベーターが止まった時のことや安全性のことも考えなくてはいけないと思いました。
でも、
「休日室内で過ごす分には最高。」
いいですね!
…心揺れます。笑
休日は夫婦共に室内で引き篭もっていることが多いもので。
業者さんには熱心に最上階を勧めていただいており、デメリットについて説明を受けることがなかったのですが(「高層と言っても、この程度ならば大丈夫」ということで)実際に住んだことのある方のご意見を伺うとやはり違いますね。
最上階は選ばない、という方向に心が傾きつつあります。
とても参考になりました!
No.9
- 回答日時:
風のことで質問があったので、追加回答します。
高層マンションでは布団は干せません。落下したら死亡事故になります。ほとんど洗濯物も干せないと思っていたほうが良い。台風の風は物凄いのでベランダには物が置けません。夏は風が吹いて涼しいと思うでしょうが、風に当たり続けると疲れるので窓は開けられない。少し開けて寝ると遠くを走る救急車の音で目が覚める。冬は風があると寒くてベランダには出れません。雨の日は霧が掛かり、湿気が入り込むので窓は開けられません。とにかく外に出るものではありません。
高層マンションは室内に居ても眺望が素晴らしいが、年数が経つと感動も薄れてきます。今は庭の広い南道路の区画に延べ床50坪ほどの戸建てに住んでいます。ゆったりしているし、庭に出て過ごせる戸建ての方が住み易いと思います。しかし大都会では出来ない暮らしです。
ご回答をありがとうございます。
とても助かります。
やはり「風の強さ」はあるのですね。
業者さんに確認したところ、14階程度で洗濯物を干す分には全く問題ないし、ベランダの中であれば布団は干せると教えていただいたのですが…回答者さまのご意見を伺うと、やはり二の足を踏んでしまいます。
「ほとんど洗濯物も干せない」というのが、とても引っかかりますね…。
私にとっては、眺望よりも、不自由なく堅実に暮らしていけるかどうかという事の方が重要度が高いです。
戸建てもいいですよね。
うちも検討してはいたのですが、ターミナル駅のそばに住みたかったので、そういった場所には戸建ての売り出しはなく…。(大都会ではないですが)
また、自治会などへの加入も面倒そうに思えてしまって。
それと、料金を比較した時に、最上階ともう一つ検討している部屋とでは単純に1000万近くの差がありました!
これから子供にもお金がかかるだろうしなあ…と思うと、やはり躊躇を感じます。
それだけの差額を出しても魅力があるから、最上階からどんどん売れて行くのでしょうけれども。
長々とすみません。
よく考えてみます。
No.8
- 回答日時:
NO3です。
たとえば戸建てなら、ドアを開ければすぐに外界です。しかしマンションならドアを開けても外界は外界ですが、本当の外界はマンションの敷地を出てからです。
小さな子供がいると、外出度にいちいち連れて行く必要があるのでめんどくさくなるんですね。
あと、子どもが小さいうちはエレベーターが使えない場合っていうのは、物理的に身長の低さで希望する階数のボタンが押せないかもしれないってことです。エレベーターのボタンがどういう配列になってるかはわかりませんが。
再度のご回答をありがとうございます。
とても嬉しいです。
身長が低くてエレベーターのボタンを押せない!!
ああ、それは盲点でした。
私も、現時点ではまだどのような配列になっているかよく分からないのですが、、、ボタンまで手が届かないという可能性については全く考えていませんでした。
そうですね、、、戸建てと比べるとそういった不自由さがありますよね。高層階であれば特に。
うーーーん、、、迷います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私は高いところが苦手なので、マンションは1階か2階にしか住んだことことありません。
でも、会社の事務所が21階にあったので、昼間の大半は高い所にいました。
体調が悪くなることありませんでした。
リフレッシュコーナーなどから外の景色を見下ろす感じは、悪くないです。
せっかちな性格なので、エレベータ待ち時間がちょっと長かったり、各階に止まったりするとイライラすること多かったですね。
それと、年1回の避難訓練ではエレベータを使わず非常階段で避難しないといけないのが、ちょっと大変でした。
ご回答ありがとうございます。
エレベーターの待ち時間が、というのは割と聞きますね。
うーん、どうなんでしょう。避難訓練など、階段を使う機会はない(と思いたい!)ですが…エレベーターが使えなくなることもあるかもしれませんよね。
そうなると大変ですよね。
眺望は期待して良さそうですが、ちょっと悩みます。
No.6
- 回答日時:
神戸で13階に住んだことがあります。
何と言っても眺望は素晴らしく、港と六甲山が綺麗で快適でした。鉄骨構造は揺れると聞きますが、最近は鉄筋コンクリートでも高層建築物ができるので、それだと揺れません。南向きだと冬はぽかぽかです。欠点は大してありませんが、台風の風、遠くのサイレン、雨の日の霧、高所恐怖症などがありますが、それらを全部合わせでも眺望のメリットには勝てません。今のエレベーターは速いので不快感もありませんでした。
高層マンションも良いですが、南道路の広い土地の大きな戸建て住宅には勝てません。
具体的なご回答をありがとうございます。
台風の風…、そうなのですよね。
そもそも洗濯物や布団をべランダで干せるのかどうか?が非常に気になるところです。
ただでさえ風の強い地域なので…。
台風などの時でなければ大丈夫なのでしょうか。
眺望より実用性を重視したい気持ちが強くなって来ました。
そんなに揺れない、エレベーターは速い、などの利点に期待してみようかな…とも思います。
もう一度、よくよく業者さんに確認してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私は高層階に住んだことありません。
でも、住むのは戸建てかマンションか?と思って書籍で調べたことあります。そのとき読んだ書籍には、高層階だと地震などでエレベータが止ったときなどの問題もありますけど、大地震が無い平常時でも建物が揺れて船酔いのようになることがあるそうです。金持ちの方は、異常を感じると、その物件をさっさと売却して引っ越されるそうですけど、それができない方は我慢して住み続けるそうです。
ただし、その物件の14階でそういう問題が発生するかどうか判りませんけどね。
ご回答ありがとうございます。
そんなに揺れない、というご意見の方と、平常時でも船酔い状態になるというご意見の方がおられて、私の心も揺れます。笑
さっさと売却して引っ越せるほどの経済力があれば、こんなに悩まなくて済むのですが、、、残念ながらそれはちょっと厳しいです。
う~ん、どうなんでしょう。
悩みますね…。
No.2
- 回答日時:
高層階に住むということは、地震などでエレベーターが止まった時のデメリットを考える必要があります。
水や食料の買いだめは必須でしょう。「駅から何分」と合っても、それに玄関を出てからエレベーターに乗り、マンションから出るまでの時間を加算して考える必要があります。構造によっては郵便物や新聞も下まで降りなければいけないかもしれません。ご回答ありがとうございます。
郵便物や新聞も下まで降りて…というところまで考えていませんでした。御指摘ありがとうございます。
ちょっとよく業者さんに確認してみます。
エレベーターが止まったら…と考えると恐怖ですね。
高層階に住むということは、それなりに覚悟?が必要なのでしょうか。
今のところ、眺望の良さや、騒音と無縁でいられること以外メリットがあまりないように思えてしまいます。
ただ、気に入っている方はもう本当に満足していらっしゃるようで…そういった方のお話を伺うと、住んでみたいような気もしますし、ますます悩みます。
No.1
- 回答日時:
14階程度なら問題無いですよ。
14階までなら消防法でも都市ガスが使えますし、眺望も良いし、快適ですよ。
2011年の震災時にエレベーターが止まった時は不便を感じましたが、今のマンションは、耐震工法や免振工法を取り入れていますから、超高層ビルのように床が何メートルもスライドするような事態は起きません。揺れは、7,8階に住んでいる人とそれほど変わりません。
地上の音(車や人の声)が聞こえてこないのが良いですし、体調不良など余程高所恐怖症の方でなければ起こり得ないと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。私も、14階ぐらいなら、そんなに高層っていう程でもないんじゃないか(他の階との大きな違いはそれほどないのでは)と思っていました。
購入する方向で話しが進んでいるので、メリットを強調していただいてなんだかほっとしています。
が、一方で、洗濯物や布団を普通にべランダに干せるのだろうか?(平常時でも風が強いのではないか)という疑問が湧いて出てしまいまして、悩むところです。
日当たりの良いところに住むのに、部屋干しばかりなのは避けたいと思っておりまして。
とりあえず、所謂「高層階病」といったものは心配しなくても良さそうですね。流産の危険が高まるとか、いろいろ怖い噂を聞くのでびくびくしておりましたが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 団地・UR賃貸 高層住宅の部屋選び 2 2022/07/07 01:43
- 一戸建て 一戸建て1階を寝室にすることのデメリット 9 2023/08/09 09:11
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- 団地・UR賃貸 エレベーターなしの団地の4・5階って大変ですか? 10 2022/04/20 15:13
- 引越し・部屋探し 賃貸で迷っています 友達の話を聞くような感覚で答えてくれたら嬉しいです、、、。 20代後半女です。 6 2022/04/05 19:51
- 火災 高層マンションの火災についてです。 はしご車が届く階数は、最も多い30メートル級のハシゴ車の場合で、 3 2023/01/13 12:18
- 団地・UR賃貸 集合住宅の共用部分と法律 6 2022/10/13 11:14
- 政治 関東で相次ぐ「強盗事件」対策はアメリカに学ぶべきですよね? 4 2023/01/21 11:39
- 引越し・部屋探し 引越しの挨拶について夫と意見が合いません 8 2022/11/21 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マンション14階(最上階)と5階、住むならどっち?
引越し・部屋探し
-
マンションの最上階は住みごこちが非常に良い。自宅の家が最上階ならお風呂場だって気持ちいい。
分譲マンション
-
築25年マンション13階の最上階に住んでいます。 毎年のことではあるんですが、夏が尋常でない暑さで年
分譲マンション
-
-
4
14階マンションに4日前に引越し、体に圧がかかったような体調不良
その他(住宅・住まい)
-
5
15階以上のマンションのベランダで洗濯物を干す!のは可能でしょうか。
分譲マンション
-
6
10階建てのマンションを買う場合、最上階と真ん中の4階位では最上階の方が遥かに住み心地はいいものです
分譲マンション
-
7
15階建てのマンションの高層階に住んでいますが、虫がすごく多いです。
その他(住宅・住まい)
-
8
マンションの最上階は、買わない方がいいと聞きました。 上階からの騒音はありませんが、夏は暑くて冬は寒
分譲マンション
-
9
11階建てマンション、道路の騒音は?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
マンション8階9階はとても暑いでしょうか?
一戸建て
-
11
高所恐怖症の人がタワマン住むなら15階あたりでしょうか?
分譲マンション
-
12
大通りに面したマンションの排気ガスの影響について
その他(住宅・住まい)
-
13
高所恐怖症なのに7階で契約;;
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
手取り約20万で家賃8万円台前半でやっていくのはやはりキツイのでしょうか、、、?
その他(住宅・住まい)
-
15
高層マンションでの子育て
不妊
-
16
なぜ分譲マンションには、IH電気コンロが少ないのでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
ハトがどうしても嫌!!!
その他(住宅・住まい)
-
18
高層階に住んでいる人 怖くないですか
一戸建て
-
19
13階フロアど真ん中の賃貸部屋
その他(占い・超常現象)
-
20
マンションが風で揺れるのですが大丈夫ですか。
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50過ぎて、三階以上の階に住む...
-
マンションの高層階で暮らすこ...
-
エレベーターなしの団地の4・...
-
超高層ビルの生コン
-
22階建てマンションのエレベー...
-
エレベータで気になること
-
マンション8階9階はとても暑...
-
マンションの最上階は住みごこ...
-
標準的なエレベータの天井高は?
-
タワーマンションから出て行く原因
-
エレベーター前の部屋を契約、...
-
マンションのエレベーターについて
-
オートロック内に宅配ボックス
-
マンションの最上階および角部...
-
なぜ最上階はエレベーターの扉...
-
エンパイアステートビルの入場...
-
5階以上、エレベーターなしの...
-
マンションは最上階が良い?
-
ペントハウスとは
-
ペット可のマンションは、エレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレベーターなしの団地の4・...
-
50過ぎて、三階以上の階に住む...
-
マンション8階9階はとても暑...
-
マンションの高層階で暮らすこ...
-
マンションのエレベーター 自分...
-
築25年マンション13階の最上階...
-
賃貸で、2階か3階か4階(全部間...
-
団地のエレベーターなし5階建最...
-
タワマンの低層階に住んでる人...
-
ペット可のマンションは、エレ...
-
静電気対策
-
エレベーター前の部屋を契約、...
-
エレベーターのボタンを全て押...
-
エレベーターの音について
-
高層マンションのエレベータ部...
-
同じマンションの知的障害者の...
-
オートロック内に宅配ボックス
-
標準的なエレベータの天井高は?
-
マンション 2階と4階どっちがい...
-
マンション最上階の光熱費
おすすめ情報