重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文章力がありませんが 精一杯まとめてみましたので 最後まで読んで下さると嬉しいです
私は慶應大学 医学部 を受験し、合格することを目指しているのですが
現在高1で地元の進学校から 通信制に転学しました
通信制の高校の生徒だからといって点数等見ずに落とすことはないとおもいますが 正直今の勉強の進み具合、応用問題を解かないで内容も浅い授業を受けていると とても(国公立)大学にさえも通えるとはおもえません
参考にはあまりならないかもしれませんが 中学の内容は国語6,7割、社会8割、英語8,9割、数学7,8割、理科9割くらい実力テストはとっていました
今は塾の東進の数学I.Aだけを受けていますがこの教科や他の英語、理科はこれから受験までに どのように勉強するべきでしょうか?
塾を推めるならば どこがおすすめですか⁇
私の周りには慶應生や難関校がとても少ないため知識が全くありません

私が通信制に転学したことで 進学校に行かなかった元クラスメイト達は 表で心配する反面 私のいない所で 沢山の人へ嬉しいのか楽しいのか噂を広げていて 少々腹が立ち この人達よりも難しい大学に絶対合格したい気持ちがより強くなりました

今はまだ無謀ですが 2年後までには夢を叶える準備は十分できるとおもうのです
私は今の時間をどう過ごすべきでしょうか
少しでも力になってくださる方いましたら是非アドバイスください!
どのようなことでも構いませんので沢山のご意見や体験をお聞きしたいです 
よろしくお願いします!!
最後まで読んで下さりありがとうございます

A 回答 (2件)

NO.1の方の言われる通り、医学部受験者の通うレベルの予備校の現役コースに通うだけでは。

どこに通うかとか他の教科をどうするかは、今通っているところに相談してみてはどうですか。ネットで聞くより、有効だと思います。

勉強に、体力つけるために1時間くらい毎日運動した方がいいかも。それから、医者で作家という人たちもいるから、その人たちの作品読んでみては。北杜夫とかなだいなだ、加賀乙彦、ヴィクトール・フランクルとかね。
    • good
    • 3

基礎はあるようなのと、プロフどおりなら福岡のようなので、



http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=htt …

↑予備校一覧 予備校ガイド1.0

~駿台や医学部・薬学部向けの予備校がある様。

数学ももちろん物化生も独学は難しいので現役生コースを利用してみては?

※余計なハナシだけど、

年学費400万切るのは慶應・慈恵医大・順天堂(300~350万位)…関東の3校のみ、あとは軒並み500万超。

国公立だと年間60~80万…

(国語や公民などセンター用の準備が面倒でなければ)…今から私大に絞らず国公立併願も視野に入れては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!