電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高校二年生です
自分の持っている数学の問題集で基礎問題はほとんど解けるようになり基礎力はついてきたなと思っていたのですがセンター試験をやってみたら2割8分でした…
非常に悔しいです。数学のセンターはこのとき初めて解いたのですが慣れが一番大事なのでしょうか?また、数学はどのように勉強したらよいとかオススメの参考書とか問題集があったら教えてください!

A 回答 (4件)

高2の今の時期だからこそ、良い経験をしましたね。



大切なのは慣れもありますが、出来るだけ多くの問題に何度も何度も重ね重ね触れることです。ぱっと見は類似の問題でも、それぞれ異なる複数のセオリーがあったりします。問題集を1冊や2冊だけではなく、出来るだけ多くの問題集に取り組み、当然ですが全ての問題に繰り返し取り組んで、いつでもどこでも全ての問題を解けるようにトレーニングするのが大切です。解けなかった問題に再度取り組むのは当たり前ですが、解けた問題にも定期的に取り組むようにするのが重要です。余裕が出来たら別の解法を編み出すなども面白いでしょう。

大手予備校が編集した問題集は、多くの出題パターンに対応できるように問題が厳選されていますのでお勧めです。そして既に述べたとおり、できるだけ多くの問題集をこなしてください。つまり、1冊の問題集を完璧にこなせたところで戦力としては不十分であり、少なくとも10冊以上の良い問題集を完全制覇してください。それでもゴールではありません。その時点で自分の得意とするところと苦手なところが浮き出てくるのです。ですので、5月頃までにここまで到達できたら良いでしょう(甘いかもしれません)。その後、夏に向けて苦手分野を克服し、9月以降にはさらに総合力を高めていけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別の問題集を検討してみます!

お礼日時:2014/01/25 22:22

元塾講師です。



 あなたの詳しい情報がないので、「基礎問題をほとんど解ける」というレベルもどの程度か分かりかねます。以下は、あなたが考えている基礎がどういうものであるか、センターレベル相当の基礎が何にであるか、またその両者の違いは何か、を書いていきます。

 多くの高校生が数学で「基礎」と連想するのは「公式の丸暗記」です。問題の数式等に公式をぶち込んで答えが出る場合です。例えば、X⋀2-X-1=0(⋀2は2乗の意味です)を解く場合、解の公式を使って解くことです。高校数学にはこうした公式を使って解答を出す問題というのは全ての分野に存在し、学校の期末試験はこれができるだけで赤点を回避できたり、場合によっては80割近く得点し「自分は数学ができる」と思い込む生徒も生みます。

 センターでの基礎・基本は「公式等は完璧に使いこなせ、かつその多少の応用内容も解答できるレベル」です。例えば∑ 1/2+1/6+1/12…1/n(n+1) という問題があったとします。
 これは∑の公式は使えません。他の方法を使うのです。
 分母の数は、最終項から「連続する2数の積」と分かります。初項の分母の2も「1×2」であり、2項の6も「2×3」です。
 すると初項は「1/1×2」でありこれは「1/1-1/2」に変形できます。また2項は「1/2-1/3」となります。すると初項の後半の数字「-1/2」と2項の前半「1/2」という数字が同じであり相殺できます。同じように、2項の後半の「-1/3」と3項の前半「1/3」も相殺できるようになり、これが連続しておきます。すると相殺できないのは初項の前半の「1/1」と最終項の「-1/(n+1)」だけであり、この和つまり「1-1/(n+1)」が答えになります。こうした基礎テクニックもセンターは必要としています。そこそこの難関(進学)高校ではこうした問題を定期試験の発展問題にしている場合もありますが、難関大学受験生にとっては簡単というより、「知らないとヤバイ」問題です。

 高校生にとっては、学校の勉強を一生懸命やっていればセンターは得点できるや「センターは基礎」だから、基礎問題だけをやればいいと思っているかもしれませんがそれは違います。センターにとっての「標準」は国立2次試験であり、それを基準としての基礎がセンターなだけです。大学入試においてセンターがどういうポジションかを考えれば当たり前のことであり、センターは「2次を受けるに値する受験生か」を問うているものであり、決して「公立高校の勉強内容ができているか」を試しているものではありません。恐らく後者の内容を試しているのは「高校卒業認定試験(少し前までは大検)」でしょう。
 高校生がどう思おうが自由ですが、それがセンター試験に対して真っ当な考えでないと高得点は見込めません。「センターがおかしい」と考えるのも自由ですがそれでも点数は伸びません。そうなら、自分の考え方・勉強方法を変えて高得点になる勉強に変えるべきです。

 センターを取ることを最終目標としているのであれば(国立文系でセンターだけ使う等)ではまずは白チャート、多少得意であれば黄色チャートをお勧めします。ちなみに上に書いた数列の問題ですがチャートには書かれています。
 また次回質問するようなことがあれば、できればご自身の通われている高校(公立トップや大体の偏差値、高校の進学実績)やご自身の模試の成績・志望大学(文理の記載)などを書かれることをお勧めします。上の内容は難関国私立高校の学生は常識であり、もしあなたがそこに進学していれば「単純にサボり、友人に聞きなさい」になりますが、田舎の普通の高校なら別のアドバイスになります。
ご参考までに。
    • good
    • 0

何ごともサンプルが一つでは精度が上がりません。

センター2割8分が異常値かもしれないということです。

複数回解いてみてそれでもそのレベルだったらどこかに問題があるのでしょう。まずはあと二、三年分やってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度他の年度の奴をやってみようと思います

お礼日時:2014/01/25 22:24

元塾講師です。


解法を丸暗記をしただけで、基本の理解ができていない状態やね。数学の勉強法としては最悪です。第一、センター数学なんて教科書レベルなんだから、その基本を理解すればいいだけ。問題集に依存しすぎです。
あと、数1aで28%ならば、中学数学の基本からやり直すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗記に頼りすぎていたのかもしれません。

もっと理解するように努力します。

お礼日時:2014/01/25 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!