
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
物理的な保護以外に、大きな目的があります。
ノイズによる誤動作防止、安定動作のためです。
パソコンの電子回路は主にプラス電源で動作しますが、電子回路の動作基準となる電位0Vは、金属ケースに接続されています。
数百MHzの電気信号を扱いますから、外来ノイズの影響を受けないよう、金属ケースがシグナルグランドと同電位となるよう接続されているのです。
No.7
- 回答日時:
別にダメってことは無いですよ。
市販のこういうむき出しなケース(通称「まな板」)もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V3O2TI
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017ZMCSU
ケースに入れる理由は、静音化とホコリ(と静電気)避けがメインですね(私の場合)。
No.6
- 回答日時:
うっかり壊してしまうからです。
パソコンの内部はとても脆弱です。ちょっと触っただけで壊れるような部分がたくさんあります。うっかりものを落としてしまったらアウトです。段ボールでも構いませんが、うっかり座ってへこんだりしたら、やはりアウトです。段ボールは熱がこもって故障の原因になります。そう言う心配がないなら、マザーボードごと剥き出しで置いておいても一向に構いません。私は夏の暑い季節、ケースのパネルを外して風を当てることがあります。さすがにケースから出す度胸はありませんが。
No.5
- 回答日時:
基板の保護・固定以外をいうなら防音性もありますし、高性能なケースなら中の空気の流れまで考慮した設計になってます(バラックよりもそういったケースに入れた方が冷えるという検証結果がどこかにあったはず)し、ピンヘッダとかから引っ張るUSBポートなんかだと何かに固定されてないと使いにくいですし。
無いと不便ですよやっぱり。
No.4
- 回答日時:
頻繁にパーツを交換するとかベンチマークを採られる方はそのような使い方をしている人がいると思います。
だいぶ前、私の友人は扇風機の風を当てながら使用していました。
私もCPUがNorthwood(Pen4 3.06)のころはケースのふたを開け、扇風機の風を当てながらエンコードしていました。
私は、リビングに置いて使う(見た目の問題)とか子供が触ってしまう、ほこりがたまるなどの理由からケースは使用しております。
No.3
- 回答日時:
ケースの目的は
1.水などから守るため
2.PCのマザーボードやCPUなどから出るノイズ(電磁波)を防ぐため
3.電気的なショートや感電を防ぐため
4.HDDや光学ドライブ、電源、拡張カードをなどを固定するため。
などの理由があります。
以前マザーボードのCPU周りのトランジスタが燃えたことがあります。
もし、ケースが燃えやすいダンボールやむき出しだと火事になっていたかもしれません。
No.2
- 回答日時:
自作、自己責任であれば
なんでもいいし、
ケースのふた開けてままでもいいでしょう。
でも、販売するために製造した会社であれば
購入者が、感電そのた怪我、事故、火災等起これば
製造物責任法(PL法)で確実に責任とらなければなりませんから。
No.1
- 回答日時:
回路に水などがかかったり、何かの拍子に素子に触ったりすると
一瞬にしてダメになるからです。要は基盤の保護ですね。
逆に言えば、基盤が保護できるならどのようなモノで保護しても
いいわけで、スチール製のケースが多いのは、それが一番丈夫
で熱もこもらず、コストが安いからにすぎません。
マニアは時々「バラック」と言って、基盤むき出しのまま使うコトも
ありますよ。基盤に触らないようにすれば、裸でも全く問題なく
動作しますし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- 日用品・生活雑貨 (昔の?)レンタル用DVDケースはなぜあの形状? 1 2023/03/29 19:41
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- 日用品・生活雑貨 【段ボールの規定サイズのプラスチックケースって売っていますか?】出来れば透明、無理なら段 1 2022/12/01 17:49
- その他(芸能人・有名人) ファンとしての姿勢について 3 2023/01/23 21:05
- 倫理・人権 女性と言う生き物は何故中絶をしたがるの? 39 2022/06/25 14:46
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- 事件・事故 どうして灯油…? 8 2023/05/04 09:33
- リフォーム・リノベーション DIYでポリカーボネート中空 2重窓を作るかスタイロフォームを使うか 4 2022/12/28 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップpcなのですが、電源スイッチをおすとファンが一瞬だけ回ってとまってしまいます
その他(パソコン・周辺機器)
-
SSDを外付けケースでUSB接続しました。認識しません・・・
ドライブ・ストレージ
-
no keyboard detectedと表示される
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
裸のHDDの置き場に関して
ドライブ・ストレージ
-
5
グラフィックボードを挿入するとPCが起動しなくなる
ビデオカード・サウンドカード
-
6
自作PCを組み上げたのですが、CPU温度がめちゃくちゃ高い
デスクトップパソコン
-
7
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
8
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
10
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
11
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
13
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
16
カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。
カスタマイズ(車)
-
17
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
18
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
19
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
20
MDからCD-ROMへのダビング方法・対応機種
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XP時代のHDDが認識しない
-
I/Oシールドの取り外し方
-
かっこいいけど高いpcケースと...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
電源2系統の意味
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
コンセント電源の電流・電圧の...
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
UPSの使用方法について教えてく...
-
19VのACアダプタ、16Vマシンに...
-
PCから異音がします。おそらく...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Inspiron 3891って後から中に何...
-
I/Oシールドの取り外し方
-
HP製PCのケース交換について
-
NEC ValueOne 筐体の流用できな...
-
ATとATXのケースについて
-
自作デスクトップパソコン 振...
-
ATXのケースにMicroATXは使えま...
-
IDE? のHDDを簡単に前面から...
-
絶縁体のワッシャーって絶対に...
-
eMachinesのマザーボードを交換...
-
DELLパソコンの中身をソフマッ...
-
XP時代のHDDが認識しない
-
古いPCケースは今のマザーや電...
-
NECのPC-VL800R87DのHDDの交...
-
HP製PCのケースだけを他社製の...
-
PCケースのバックパネルっては...
-
自作PCの評価をお願いします
-
DELL製PCマザーボード交換について
-
パソコンケースのUSB面について
-
N-880のフロントパネルのはず...
おすすめ情報