dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西の国立大学の雄は京都大学ですが、京都大学と大阪大学の差ってどんなもんですか。

偏差値の差ではなくて、他の色んな面での差です。

京大出身の有名人はけっこういますし、テレビなんかでも見かけます。新聞でも何か新しいことを考え出したり起業したりしてる人にも京大出身者がけっこういます。

しかし、阪大出身の有名人ってほとんど見たことがないんですよね。テレビでも見ないしね。阪大ってなんか地味な大学ってイメージがあるんですけど。

偏差値抜きに考えれば、同志社のほうが魅力的に見えてきます。

どう思われますか。

A 回答 (6件)

そういうもんですか。



そういうものです。

センター試験のニュース放送は、東大と決まっています。絵面がいいし、都内でカメラクルーが行きやすい。

地方に行けば、その地方の国立大学でセンター試験のニュースを作ります。

近畿地方ですと、京大の方が絵面がいいですし、近畿圏は
近畿広域圏(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の各区域を併せた区域)
というのが放送局がカバーしますので、京大と阪大と・・・とか放送しません。一つだけ選べば、京大のほうが絵面がいい。

http://daigaku-ranking.net/data/bakumon/
大学でスペシャルをやったところ

東大(これはパイロット版が東大教養だった)

私立大枠
慶応
早稲田

関西枠
京大

特殊枠(総合大学でない)
藝大
外大


情報発信が東京一極になっている以上東京の大学選択が中心になる。そして関西から一つなら京大になる。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

有難うございます。

参考になりました。

お礼日時:2014/02/04 05:54

一番じゃないとダメなんですか?



はい、マスコミが取材してもらえません。

http://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/wha …

東京大学 125
筑波大学 76
大阪大学 75
京都大学 64
東北大学 57
東京工業大学 57
九州大学 55

平成20年の調査ですが、傾向としてはそれほど変わったとは思えない。

大学発ベンチャー件数で阪大のほうが京大多いが、関西で「大学発ベンチャー」を取材しようとすると、一番の京大に取材に行く。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難うございます。

そういうもんですか。

お礼日時:2014/02/04 04:51

そこは産業の街、


阪大も、ソニーやニッカウヰスキー~創業者、
サントリー、パナソニック、神戸製鋼、大丸、三井住友銀行、三菱UFJ、伊藤忠、朝日放送、ダイエー…会長・社長・頭取~大手経営者を輩出。

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-j …

研究者も政治学こそ少ないものの~経済学、数物理学、工学、医学歯学…と多数輩出。~ただノーベル賞受賞者がいないので素人にインパクトが薄い?(旧帝では阪大と九州だけ)



単純に資金力では、

東大>…>京大>阪大ほか

外部資金総額

東大 399億
京大 231億
阪大 195億
東北大191億
九大 106億
名大 105億

2011年度 奨学寄付金+受託研究費+共同研究費の総額100億超

※因みに私立1依慶應の87億で2位早稲田は37億


まぁ京大と比べると地味さは否めないけど、阪大にしろ神大にしろ同立辺りとは比較するレベルではないね…OB力とかでも。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。

単に地味なだけですか。
それなりの実績はあるから。
イメージだけで言えば同志社って派手そうに見えるだけか。
国立は国立だからな。
それだけの格があることは分かりました。

お礼日時:2014/02/04 05:02

京大と阪大というより、京大と他の旧帝との違いと言った方が判りやすいでしょうね。


もともと東大を筆頭とする旧帝大は公務員養成を主任務に設立された大学です。その中にあって京大は「自由の学風」を建学の精神としていたり、沢柳事件のような歴史的な経緯もあって、反体制・反中央な校風です。

私学における反体制・反中央の筆頭は早稲田です。キャンパスというか学生の雰囲気も京大と早稲田は似ています。一方、東大と似た雰囲気なのが慶應。
同志社は大隈重信と新島襄が親交があったため、現在でも早稲田と国内相互留学制度を結んでいたりします。早稲田のキャンパスに同志社の学生が、同志社のキャンパスに早大生がいますから、校風も似通ってくるのかもしれません。

もちろんどの大学が良いという話ではありませんが、きっと質問者さんには自由や反骨が体質に合うのでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2014/02/04 05:04

 元々、阪大は医学から発した大学であり、京大は社会科学や人文学から発した大学です。

比較しようにも比べようもありません。
 阪大にも有名な学者は数多く在籍していたことも知られ、一方の京大も法学部の滝川幸辰や、東洋史の研究者でありながら一方ではジャーナリストとして活躍もしていた内藤湖南や原子物理学で知られる湯川秀樹、東洋史学の貝塚茂樹、そして中国文学の小川環樹(湯川・貝塚・小川の三人は兄弟としても知られています)。
 そして阪大の出身者として最も知られているのは手塚治虫です。探せば幾らでもいますよ。テレビに登場する機会が多いことが必ずしもその大学の評価につながらないことも確かです。
 テレビに登場する機会が多いからといって、それがその大学の評価であると判断されるならば、それは余りに低レベルな発想ですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございます。

探せばいるのかもしれませんね。手塚治虫は阪大でしたね。ただ、彼の漫画は好きじゃないな。タッチが幼い感じです。
テレビに登場する機会が多い少ないことだけで、その大学の評価をしているわけではありません。
阪大が、地味だと感じているだけです。

お礼日時:2014/02/04 05:13

阪大が地味なのはある意味、校風です。

良いとか悪いとか言う問題ではありません。
注目度に関しては単にトップかどうかだけの話です。東京で東工大や一橋の注目度が東大よりも低いのと同じことです。それは大学のレベルに差があるからというわけではありません。たとえば、日本で一番高い山の名前は誰でも知っています。二番目に高い山となると知らない人は多いです。それと同じことです。何事にしても1番と2番では注目度が大きく違うってことです。山であれば、たとえ高さが1メートルしか違わなかったとしても、1番か2番かによる注目度の違いは大きいです。

>偏差値抜きに考えれば、同志社のほうが魅力的に見えてきます。
そうですか。多くの人はそう思わないと思いますけど。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

有難うございます。

一番と二番の差というだけでそんなに違うもんですか。
二番でももっと注目度を上げることは出来そうな気がしますが。
地味な校風なんですね。
真面目(善悪両面で)で、しっかりお勉強だけはします。こじゃれたことはしません。
作家でも有名な作家なんてすぐに出てこない。
京大は、アメフトなんか強かったりしますが、阪大はスポーツが強いなんて聞いたことない。

まあ、地味な校風に魅力を感じないだけですけど。

お礼日時:2014/02/04 04:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!