dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 子供の大学進学費用を国、銀行のローンからの借入を考えています。

 母子家庭、契約社員、勤続12年、年収240万です。過去、現在借入皆無です。
 返済期間は10~15年位 
 いくら位借りられると思いますか?

 本人も頑張って勉強していますが、行きたい所が私立なので・・・親に頼らずに 
 奨学金を借りて行こうと考えているようですが、今まで沢山我慢をさせてきたので 
 微力ですが何とかしてあげたく 質問致しました。
 よろしくお願いします。

 手続きの仕方も教えて頂けると幸いです。

 

A 回答 (2件)

学費の借り入れは一般に「国の教育ローン」か「学生支援機構の奨学金」を利用します。


大きな違いは前者は保護者が、後者は学生本人が借主になるということです。
更に後者は第一種と第二種に別れています。第一種とは無利子、第二種とは有利子です。第一種は高校での成績優秀であることが条件になります。第二種にはそういう条件はありません。

詳細は、それぞれのホームページをご参照ください。
http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
http://www.jasso.go.jp/index.html

なお、私立文系だと学費他で4年間でおよそ500~600万円かかります。

借り入れ可能額は、国の教育ローンの場合300万円が上限です。学生支援機構の場合は条件次第ですが、月額12万円が上限と考えておけばいいでしょう。

フルに借りることも可能ですが、上記それぞれのホームページに返済シミュレーターがありますから、それを使って試算してみてください。
無理の無いご利用をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

  ありがとうございました。
  とても参考になりました。
  無理のない範囲で検討してみます。

お礼日時:2014/02/09 21:00

参考になればよろしいいのですが



私も今年、子供が進学で資金が必要になり金融公庫に借り入れの依頼しました。

正社員で勤務歴7か月で月給(手取り)19万、他社に借入60万で過去に金融事故あり
でしたが150万の融資を受けることができました。
返済期間は15年です。

審査が厳しく過去6か月の間に家賃や公共料金の延滞があると通らないなどと
と聞いていたので無理かなと思っていましたが通りました。
ガス、電気は毎月延滞していたので(笑)でも家賃だけは過去に一度も延滞はありませんでしたけど

手続き等は『日本政策金融公庫』のHPで確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
  大変参考になりました。
  時期が来たら申し込みしてみます。

  御回答ありがとうございました。
  
  

お礼日時:2014/02/09 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!