公式アカウントからの投稿が始まります

薬や治療法の確立までには、動物実験や、人への治験を経て、安全性や有効性が立証されれば、初めて臨床で使用するということになっているようですが、精神科で飲む薬というのは、どんな検査を経ているのでしょうか。
マウスの実験は、医学カリキュラムに組まれていて単位取得のためには必須だと聞きました。心に傷を負った人が飲む薬を、マウスなんかで実験することがあるのでしょうか。また人間への治験ですが、一般に治験は健康な人に応募をかけて実験するのですが、精神科の薬もするのですか。
意思の疎通が取れない、うつ病で入院中の患者さんに、保護者の了解を経て新薬の実験台になってもらうことが新聞に載ってましたが、安全性が立証されていないものを患者に使うということは実際にあるようです。私がだいぶん前に入院していたとき、先生や看護師さんに何度治療の説明を聞いても「薬の調整をしてるんだ」しか言わなかったです。「薬の調整」って全然意味がわからなかったんですが、実験に使われていた可能性はあるでしょうか。

A 回答 (3件)

わたしのかかりつけの病院では以前「統合失調症の治験の希望者募集」という


ポスターが貼ってありました。
条件とかも書いてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びっくりです。大胆ですが、信頼関係が成り立ってるのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/04 12:13

薬の開発段階で色々な試験をします。



精神薬でも同じような検査をします。
動物実験をするのは、薬の効き目を検査するというよりも、
安全性を検査するものです。
例えば、マウスに投与して、生まれた子供に奇形がないかどうか
投与量によって、死亡するマウスがどれだけいるか、
というような試験です。
マウスだけでなく、色々な動物を使って、人間に投与して
大丈夫な量を調べます。

次に、健康な人に投与して、どのような副作用が出て来るのか
ということを検討します。
こうして投与量が決まると、次に、実際の患者に投与して、
効果の有無を確かめます。

健康な人も、患者の場合も、同意書が必要になります。
従って、医師が黙って飲ませることはありません。

「薬を調整する」というのは、精神科の薬の場合、
飲んでみなければわからないという面があるので、
色々な組み合わせを試してみる=調整する
という意味だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/03 10:11

基本的に治験のはずです。





>私がだいぶん前に入院していたとき、先生や看護師さんに何度治療の説明を聞いても「薬の調整をしてるんだ」しか言わなかったです。「薬の調整」って全然意味がわからなかったんですが、実験に使われていた可能性はあるでしょうか。

一般常識で考えればあり得ません。
何故なら、治験を行う時は、あなたや御家族に同意を得ますから。患者への同意はもちろん、病院内においても相応の審議がなされるのが治験ですから。関わる人間(医師、看護師、薬剤師、治験コーディネーター、検査技師、製薬企業etc)も多いですからね。もちろん、悪意を持った人間や企業(この場合病院)なら、その限りではありませんが。

あなたの場合は、本当に調整なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/03 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!