dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店の個人事業者です。

年金受給者の父(73歳)と同居しています。


最近少しづつ忙しくなり、経理的な仕事を父に頼もうと思っています。

父のやりがいにもなり、私も助かりますが

確定申告をしなくていい給与はいくらぐらいでしょうか。


父の年金所得は180万です。

扶養はしていませんが、家事全般は私がやり、

食費、光熱費等は折半して父の持ち家で暮らしています。


知識がなくてすみません。
よろしくおねがいいたします。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>確定申告をしなくていい給与はいくらぐらいでしょうか。

以下のとおりです。

『公的年金等を受給されている方へ』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>公的年金等の【収入金額】の合計額が400万円以下…【所得金額ではありません。】
>>かつ、公的年金等に係る雑所得以外の【所得金額】…が20万円以下である場合には、所得税…の確定申告をする必要はありません。

>>この場合であっても、所得税…の還付を受けるためには、確定申告書を提出する必要があります。
>>…所得税…の確定申告が必要ない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。詳しくは、お住まいの市区町村にお尋ねください。

『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。

(多摩市の案内)『年金所得者の住民税申告・確定申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/14663/ …

>扶養はしていませんが、家事全般は私がやり、食費、光熱費等は折半して父の持ち家で暮らしています。

「扶養しているかどうか?」≒「経済的な援助をしているかどうか?」と「事業専従者の要件」は【無関係】です。

『扶養の義務とは? - 民法の取扱説明書』
http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html

---
あくまでも、以下の基準に基づいて「事業専従者とみなせるかどうか?」を判断します。

『専従者給与と専従者控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
>>イ 青色申告者と(白色申告者と)生計を一にする配偶者その他の親族であること。
>>ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
>>ハ その年を通じて6月を超える期間…その青色申告者の(その白色申告者の)営む事業に専ら従事していること。

※「必要経費に算入できる給与額(控除額)」については、全文をご参照下さい。

『扶養控除>「生計を一にする」の意義』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまでも「税法上の考え方」です。「生計を共にする」とも違います。

*****
(その他参考URL)

『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト)
http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan
※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの情報をありがとうございます。
なにを検索したらいいかもわからないくらい勉強不足ですみません…

初めて質問させていただきこんなに素早く回答をしてくださる方々に感謝です!

お礼日時:2014/02/12 02:45

>確定申告をしなくていい給与はいくら…



誰の確定申告をですか。
あなたですか、父ですか。

あなたのことなら、その給与とやらを経費にしなくて良いなら確定申告とは関係なし。

父のことなら、年金所得以外の所得が 20万以上あれば確定申告が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
「所得」20万を「給与収入」に換算したらいくらかは、個人事業者の方ならお分かりですよね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

その前に、あなたは青色申告ですか。
もし、白色申告なら、いくら払おうと実額が経費になるわけではなく、一律に 50万円が控除されるだけです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

>経理的な仕事を父に頼もうと…

あなたが青色申告だとしても、経理だけ赤の他人を雇うとしたら、年額 85万 (所得 20万) もの給与を支払いますか。
専従者給与は、仕事量に見合った額、赤の他人に支払う額と同等以下でないといけませんよ。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明不足な質問ですみませんでした。
どこをみれば良いかわかりづらかった国税庁のホームページも添付してくださり、説明してくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/02/12 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!