dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He is a good teacher, as teachers go these days.(今の教師としては、彼はよい教師だ)

なぜ as A go で「世間一般のAとしては」という意味になるのですか?

A 回答 (2件)

As far as ~ goes (go)『~について言えば、~に関しては』というよく使われる成句があります。

貴方の例は He is a good teacher as far as teachers go these days の far as が省略されたものと考えられます。この省略形はちょくちょく目にします。
    • good
    • 2

この as は、基本、「~するように」であり、


本来、前後で「同じように」となるわけですが、
場合によっては、「一方」という対比にもなります。

基本「同じ」にせよ、前後で対比をしています。
そして、この go は「行く」から、「ことが運ぶ」の意味になり、
日本語の「うまく行く」に通ずる表現です。

これは人についても用いられ、人だろうが、ものだろうが、
主語となるものの進行状況を表します。

ただ、常に as で「同様」でない「ように」になるわけでなく、
as の後の主語が、単純複数(the がついたりしない)で一般的な内容の場合です。
(あるいは、as の後が否定の場合など)

こういうものは定型表現として覚えるものだと思いますが、
理屈をこねるとこういうことだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています