街中で見かけて「グッときた人」の思い出

疑問
(1)電流は図でいうと、D→C→B→Aの回路をたどるのですか?
(2)整流子の役割は電流が流れるように調節するというものですが、ここでは、具体的にどのように働いているのでしょうか?
(図で表して頂けると助かります)

「直流モーターの仕組み、高校物理」の質問画像

A 回答 (4件)

電流が常に同じ方向に流れたら・・・・・。


コイルが半回転すると、磁界の向きが逆になりますね、電流の向きがそのままだと、回転の力が逆になります、(電流の向きと磁界の向きの関係が変わるため、受ける力が逆になる)。
従って、その時点では電流の向きが逆になっている必要があります。
>電流が流れるように調節するというものですが
この認識は、はっきり言って間違いです(言葉を適当に誤魔化しています)。
流れるように!ではなく、流れる向きを!(調節ではなく)調整します。
国語が上達すれば算数も上達?もありうるといわれます、国語がその程度では自分で状況分析できず、わからなくなります、そういう意味では国語は基本であり、重要です。
国語力アップすれば、他の学力もアップは比例はしませんが、相関は確かです。
    • good
    • 0

(1)はおっしゃる通りです。

電源の供給は図でいえば
右側がプラス、左側がマイナスなので、Dに近い側の
整流子がプラス、Aに近い側の整流子がマイナスに
なっています。このことにより電流は
D→C→B→A
といいう方向にながれます。

(2)
この図でいえば、常に電流は
反時計回りに流れている必要があります。
図の状態からコイルが180°回転した状態でもやはり反時計回りに
電流が流れていることがひつようです。このとき、電流はA→B→C→D
という方向に流れています。コイル主体で考えると、モーターが180°回転
するたびに電流の方向が逆転するわけです。そうでないとモーターは
止まってしまうか、少し回って、少し逆回転して、ということを繰り返す
ことになります。

常にコイルに電流がながれ、かつコイルに上記の逆転を作るために整流子は
存在します。
    • good
    • 0

>(1)電流は図でいうと、D→C→B→Aの回路をたどるのですか?



→そうです。

>(2)整流子の役割は電流が流れるように調節するというものですが、ここでは、具体的にどのように働いているのでしょうか?

→(1)では、電流は図でいうと、D→C→B→Aの回路を流れていました。これが180°回転すると、整流器で電流の流れる向きが変わり、A→B→C→Dの回路を流れるようになります。コイル自体が180°していますので、電流の流れる向きは(1)と同じ「反時計回り」で、力の働く向きも(1)と同じです。
 つまり、コイルが180°回転するたびに電流の流れを変えて、常にコイルの左側が上向きの力、コイルの右側が下向きの力になるようにするのが「整流器」の役割です。

 回答で図が描けないので、言葉で説明しましたが、理解できましたか?
    • good
    • 0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%95%B4% …

ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/design_support/elearning/elearning/brushless_motor/chap2/1274496_29393.html
昔のマブチモーターなどがこの ブラシ付きDCモータ ですね。

コイルが回転するので電流が一定方向に流れ、力が一定方向に向かうようにする。
電流の切り替えるタイミングや回路がコイルを通らないでショートすることを防ぐなどが重要。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!