
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中小規模の病院で働いていますが、一年目の新人研修時代は二~三回程レポート提出がありました。
最後の研修は「私の看護観」をテーマに提出した事を覚えています。大学病院ならば新人研修の体制もしっかりしたものでしょうし、レポート提出は尚更のことあるでしょうね。それと二年目以降になると各委員会に所属して学会のスライド作成したり病棟の勉強会開催のために資料作成をしたり、看護研究のメンバーになったりでパソコンは益々必須でした。(私の病院は経験の浅いうちにも色々役割をあてられるので...)
ネットに繋がなくともパソコンと、できたら印刷機は必要だと思います。

No.3
- 回答日時:
看護師経験はもう10年も前になり、パソコンが普及しはじめた時期だったので参考にはならないかもしれませんが、総合病院の類でも、年に数回、看護研究などがありました。
うちの場合は係にあたったグループを組んだりしてやるものだったのですが、やはりそれをレポートにしたりなんなり、ということがあれば、自分がそういう役割にあたればパソコンがあったほうが便利だろうなとは思います。
大学病院については詳しくありませんが、個人情報以外のところで、何か作成したり、ということがないとは限らないと思いますし、あって損するものではないというか、そもそも今の時代、看護職どうこうに関わらず、1人暮らしでパソコンがない、というのは色々と不便なのではないでしょうか。
自宅で共用のパソコンがある、というのであればどうしても必要になった時に、というのでもいいと思いますが、完全に1人暮らしになるのであれば、仕事以外でも使う場面はでてくるでしょうし、仕事の延長上で、自宅で何か調べ物をしたいな、という時でも、スマホのようなものでちまちまやるよりはパソコンがあったほうが色々と使い勝手があり便利じゃないかと思いますよ。
ただ、プライベートや知識の調べ物など以外で普段PCをさわることがほとんどない、というのであれば、いざ必要な場面になってから買うというのでも別に問題はないと思います。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
まあ、仕事を家に持って帰る自体という発想が「サービス残業」というものです。
サービス残業とは、使用者(雇用主)から正規の賃金(労働基準法が定める時間外労働手当が支払われない時間外労働の俗称です。賃金不払い残業とも言う。
> 看護師就職後も研修で課題が多くあるのか気になり質問させて頂きました。
まあ、研修期間中で家に持ち帰らないといけない位の量の課題があるような病院は、某大手飲食チェーン店と同じように従業員を「過労死」させるような経営体質だと思われます。
> 病態生理レポートや薬剤レポートやプロセスレコードといった自宅で実施可能
> なものです。
だから、仕事を自宅で行うことは労働者としての権利放棄ということです。
もし、そのような病院なら直ぐに退職すべき性質の事柄だと思います。
No.1
- 回答日時:
普通に考えれば分かる思うけど、患者の病歴や個人情報は病院外に持ち出すことは禁止されています。
つまり、
> 就職後も自宅でレポート作成等があるのでしょうか?
ってどんなに忙しくてもやってはいけないことです。
まあ、その辺を理解していない医療従事者によって患者の個人情報の紛失事件が多発しているわけです。
個人情報漏洩事故(事件)一覧 病院発表
http://leak00.p-kin.net/Category/7/
この回答への補足
回答ありがとうございます!
レポートというのは勿論、個人情報を含むものではなく、病態生理レポートや薬剤レポートやプロセスレコードといった自宅で実施可能なものです。質問、分かりにくくてすみません。
学生時代はとてもそういった課題が多かったので、看護師就職後も研修で課題が多くあるのか気になり質問させて頂きました。
説明不足故解決に至っておりませんので、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護師の人ってなぜ巨乳な人が...
-
看護師は新卒で上京しても問題...
-
看護師の就職先で上京したくて...
-
卒業後の学校への立ち入りについて
-
[学生生活]の悩みや情報を自由...
-
高3です。日本電子専門学校かHA...
-
看護学校留年。続けるか辞めるか。
-
バイトの退職期間について
-
コロナ 嘘つくとバレる?
-
あした、オープンスクールに行...
-
学校で支給されたiPadはどこま...
-
大田区蒲田は何かで有名ですか?
-
看護学校に通っている人、通っ...
-
看護学生です。留年するかも・...
-
日本工学院、日本電子のどちら...
-
嘘の忌引きについて
-
歯科技工士をしています。 歯科...
-
会社見学のカバンてどうすれば...
-
富士通電算機専門学校って?
-
親にリスカがばれない方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護師の人ってなぜ巨乳な人が...
-
赤十字病院と大学病院の違い
-
病院の看護師の態度むかつく‼️ ...
-
看護学生です。 就職試験を二つ...
-
人より頭が悪くても、病院など...
-
産婦人科の看護師について。私...
-
経鼻胃管 サイフォンの原理
-
看護専門学校生2年目です。 就...
-
奨学金免除時の税取扱いについて
-
看護師のかけもちってありです...
-
看護師就職、自宅にパソコンは...
-
看護学校志望動機について。
-
就活中の看護学生です。志望理...
-
埼玉県内の評判の良い看護学校...
-
防衛医科大学校ってなぜ防衛大...
-
医師会の将来性。医師会の組織...
-
43歳うつ病と腰痛持ちの看護師...
-
春から看護学生3年目です。就活...
-
学校の設立方法、、、。
-
放射線技師になるために
おすすめ情報