
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
要は、再結晶の目的にもよります。
純粋な物質を取り出して正確な物性を計りたいのであれば、収率を犠牲にしても純度の高いものを得ることが必要でしょう(収率38%でも純度が高ければよい)。
多段階の合成の途中段階などで、次の反応の原料に使いたい場合、次の反応に影響がなければ、No.2の方が書かれているように、再結晶条件を検討すべきでしょう。また、次の反応の原料でなくても、例えば、新しい反応の収率として85%と言えそうなものが、38%では具合が悪ければ、同様に検討すべきでしょう。
正確な物性も知りたく、また収率もあげたいという場合は、祖結晶の一部を使って、精度を上げた再結晶を行い物性を測り、また一方で、必要な程度の再結晶(ある程度純度を犠牲にしても収率を確保)、を行うことも可能です。といいましても、再結晶というからには、収率も確保した条件で、かなり純度の高い(スペクトル的に問題のない程度の)再結晶を行うべきではあります。そのテクニックについては、ここで質問するよりも、先輩や先生に聞いたほうが確かでしょう。
なお、アセトアニリンと書いておられますが、置換アセトアニリンなのか、アセトアニリドなのか、誤解が生じる恐れのある表現だと思います。正確に記すべきです。
No.2
- 回答日時:
再結晶に用いた溶媒に問題はないですか?アセトアニリンに対して高い溶解度を持つ溶媒を使って再結晶すると収率は激減します。
また溶媒の量が多くても収率は低下します。再結晶でなるべく高い収率を維持するためには、アセトアニリンに対して溶解度が低い溶媒をなるべく少量で、なるべく高温で溶かす。結晶化はなるべく低温でじっくり行うことです。
もし、ろ液が残っているのならエバポレーターで溶媒を飛ばして再チャレンジしてみてはどうでしょう?
No.1
- 回答日時:
再結晶操作は、純度を上げるために収率を犠牲にしているのですから、
収率が下がるのは当たり前のことです。
どんな再結晶操作をしたか、そして失われた分がどこに
あるかを考えれば、おのずと答えが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白内障の手術をしたのに再び ” 霧 ” がかかる 3 2022/06/22 07:02
- iPad iPadの画面をミラーリングする方法? 6 2023/08/25 15:50
- 物理学 時間結晶や非対称性から生成される慣性系は、古典論ですか? 1 2022/10/20 04:32
- 化学 【化学・塩化アルミニウム】塩化アルミニウム(結晶)タイプや塩化アルミニウム(液体)とし 1 2023/06/05 17:32
- 文学 近代以前の文学の対象は、何だったのでしょうか? 2 2022/07/30 09:07
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 結晶構造と結晶格子の違いを教えて下さい。 1 2022/08/03 21:29
- モニター・ディスプレイ 【液晶テレビ、液晶ディスプレイに詳しい人教えてください】液晶ディスプレイのポートはHD 5 2023/02/02 19:48
- 化学 NaCl結晶の問題です! 答えは4番ですが 計算が難しくて 4(個) x 58 (NaCl 質量) 1 2023/05/16 11:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アセトアニリドの合成について
化学
-
アセトアニリドの結晶の収率算出
物理学
-
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
-
4
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
5
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
6
アセトアニリドの不純物
化学
-
7
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
8
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
9
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
10
アニリンのニトロ化
化学
-
11
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
12
副生成物
化学
-
13
アセトアニリドの合成
化学
-
14
融点測定における誤差
化学
-
15
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
16
ニトロ化の最適温度
化学
-
17
ニトロアニリンの合成で加水分解を2通りの方法で…
化学
-
18
p-ニトロアセトアニリドについて
化学
-
19
アニリン
化学
-
20
アセトアニリドの再結晶について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
トリフェニルホスフィンオキシ...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
実験で・・・。
-
エバポレーター(減圧濃縮装置)...
-
還流について
-
DMSOの除去について。
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
レポートの書き方
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
薬を飲むときの水の量
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
アセトアニリンの再結晶で
-
高分子の粘度と濃度の関係
-
DMFの共沸溶媒
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報