重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

助動詞を勉強しています。

(1)He shouldn't have been there

.この英文は文の前後があったとしても「そこにいるべきでなかった」なのか「恐らくそこにいなかったはずだ」なのかよくわからない文のようです。そもそも推量(見込み)とされているshoudの過去の否定文shouldn't have done「おそらく~でなかったはずだ」は存在しているのでしょうか?英文を検索しても見つかりません。仮に存在しているなら、わかり易い例文などをご提供頂ければ助かります。

A 回答 (2件)

He shouldn't have been there. は、事実としてHe was there.彼はそこにいた、を前提として、


しかし、それはおかしい、ということをいっています。
道徳的、論理的におかしいなら、日本語として「いるべきではなかった」ですし、
自分の推測に基づくなら、「いなかったがずだが。。。」になります。

なお、下記URLは、本件に関して英語Nativeの人のQAサイトです。ご参考まで。

参考URL:http://www.eslcafe.com/grammar/understanding_and …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに探していた情報をご提示頂きました。感謝で一杯です。有難うございました。

お礼日時:2014/03/23 15:23

言葉を一文だけ切り取って意味を深く類推することは、あまり中身のある勉強ではないと思います。



言葉は文脈や背景で読み取り方が変化します。口調や会話している人の人間関係などでも変化します。このことは日本語でも同じですので、想像できると思います。言い間違いも聞き間違いもないのに、それでも別の意味で伝わることがあります。

>He shouldn't have been there.
彼はそこに到着しているはずがないのだが…。

>shouldn't have done
おそらく~しなかったはずだが…。

Since he left there at noon by train, he should have been there.by now.
彼は正午に電車で出発したので、今頃はあそこに到着しているはずだ。
実際に「到着」しましたという連絡を受けていないので、推測するしかないのです。しかし、目的地で彼を出迎えている人から「彼がまだ来ない」との連絡が入れば、単なる推測というよりは疑念や不審などを含んだ表現になります。

上の例文も前後のつながりによっては、「~したはずはないのだが…、(したとは信じられない)」のような意味にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説頂き有難うございました。今回はshoud推量(見込み)否定文の過去に限って質問させて頂きました。肯定文はご提示頂いた文も理解出来てはいるのですが、その否定文の例文が極々わずかで比較出来ずに困っております。>He shouldn't have been there.「彼はそこに到着しているはずがないのだが…。」は正確には「彼はそこにいたはずがないのだが・・。」という理解で大丈夫でしょうか?

お礼日時:2014/03/22 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!