dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築中なのですが、
工務店の態度が非常に悪いです。
工務店は親子で営む工務店です。
息子が一級建築士で自分で設計し、親子で大工工事を行う
よくある小さな工務店です。
窓口担当は息子なのですが、この息子の態度が非常に悪いです。
機嫌が悪い時は、
電話をしても「こんにちは」や「お世話になります」という言葉はなく
「はい、なんですか」とボソっというだけです。

また施工中も打ち合わせ時に確認したことはちゃんとやりますが
微妙な高さをどうするかとか納まりをどうするかとかそういったことは
何も相談せず勝手に作業してしまい、「イメージと違う」というと
「もう手遅れです。直せません」と言います。
やり直しを要求すると追加料金を要求してきます。
契約前からそんなに気遣いのある人間ではないことはわかっていましたが
そこは職人だからだろうと我慢していましたが、
最近はお客とも思わぬ態度です。
先ほども心配事があり、確認をとってほしいといったところ
「ちゃんとお願いしているんだから確認なんてする必要はない」と言われ
拒否されましたがそれでも確認することは大切だと強くお願いすると
「あーはい、はい、やりますよ。わかりました」といった態度です。

我慢の限界に達し、なぜそんなに機嫌が悪いのかと直接訪ねたところ
「○○さん(私)には関係ないことです」といいますが
関係がないなら私に対してその態度を出すなと言いたいです。

ただ、私に対しては非常に態度が悪いですが、
ほかの業者さん(塗装、左官、板金等)とは仲が良いらしく、
そういった業者さんからは「あそこの大工は一流だ」とか
「そこら辺の建売やHMの大工とは違う」といったように
評判が良いです。
正直、それも私に対して満足感を与えるためのリップサービスなんだろうな
と思います。
施主が自分の所を施工している業者の腕を褒められると
嬉しくなるのは業者さんも良く理解しているんでしょう。
あとは建売、HM大工<<<地元大工的な構図を無条件でもって
自分達の立ち位置は高いんだぞ!的な演出にさえ見えます。

正直、私は検討段階ではもう一社年間30棟ほどの地域密着型の工務店も
検討しておりました。その工務店は対応はとても良く、愛想も良く
丁寧に説明をしてくれて、こんな悲しい思いをしたことは一度もありませんでした。
最後の最後まで良くしてもらい、「絶対良い家建ててくださいね!」とまで
言ってくれました。
アフターサービスもとても良いらしく、震災で被害の大きかったお客さんは
無償で修繕を行ったということもあったそうです。
ただ施工が若干雑に見えたというだけでお断りしてしまったのですが
今ではもの凄く後悔しています。
ご縁のなかった工務店に施工が雑に見えるというのも正直に伝えたところ
「今ご指摘いただいた内容は我々が今後課題にしていかなければいけない
内容です」と真摯に受け止め、心配事を減らそうと現場監督の訪問回数を
増やす、営業担当の役員が直接現場監督に加わるなどといったことも
お話してくれました。
しかし構造が2×4だったことや施工が雑なのが心配でお断りしてしまいました。

そんな経緯で態度の悪い零細工務店にお願いすることにしたのですが
期待していた施工についてもがっかりするようなことがいくつかありました。
施工現場に関してはとても汚かったです。辺り一面木屑だらけで
のこぎりが数本色々なところに立てかけてあり、カンナやノミも使っても戻さず
置きっぱなしでした。整理のできない大工はダメと自分で言っておきながら
ひどい現場でした。片づけをするのは工程と工程の間くらいであとは
夕方の状態のまま翌朝また作業を始めるといった感じでした。

言ってしまえば質の悪い工務店を選んでしまったのですが、
哀しい思いをしながらももうすぐ完成です。
正直ここまで態度の悪い工務店に対して今後アフターメンセナンスなどは
期待できませんし、正直私も会いたくありません。
どうすれば自分達の粗悪な態度が施主の期待に満ちた心を傷つけていると
理解してもらえますか?
またこういった悪質な工務店というのはやはり多いのでしょうか?
こういった悪質な工務店は施工面でも接客同様に、
施工も見えないところで雑な感じで後々争いを
覚悟しておいたほうがいいのでしょうか?
正直、完成されつつある家がちゃんとできているのかさえ不安です。

何でもいいです。
建築業界の方の意見や施主のご経験、同じような悪質な工務店での出来事等
色々教えてください。
何かアドバイスください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

再度 smi2270です やはり 切れましたか。



長文になりますが 読んでくださいね

他の方への 補足等も 読みましたから

そのうえで お話ししますね

まずは。。また話し合いになるのは間違いないでしょう

その時に ボイスレコーダーを用意して

会話内容を録音して置いてください(必ずですよ!!)

話し合いに時に 弁護士または司法書士を同席させるのも

ひとつの手段ですね~ 2人だけでの話し合いはダメですよ

話し合いでは こちらの要求として 全額返金+今の建物の

撤去+精神的苦痛に対する慰謝料 を要求してください

相手は必ず「無理」の一点張りになるでしょう

水掛け論はあまりせずに その場は早めに打ち切りましょう


そして 弁護士を通して「内容証明」を送付するか

「民事訴訟」を起こしてください

相手は 「契約不履行」なので 必ず勝てます 安心してくださいね

その時に一番の証拠になるのが 『ボイスレコーダー』です

始まりの経緯から 今までのことをお話されるでしょうから

とても 重要なんですよ

そこまで追い込みましょうね 残酷ですが

御夫婦の気持ちを考えれば これくらいは当たり前だと思います

頑張って働いたお金を 節約して貯蓄し やっと「マイホーム」まで

きた事を考えれば 当然の事だと思いますよ

泣き寝入りは 絶対にしないでくださいね☆


あと 大変失礼なんですが 回答には お礼をした方が

後々 質問したときに 貴方のお礼率が高ければ

回答も 多くくると思いますよ お礼のときに

わからない事を 書き込めば またお返事してくれますから

納得できる回答が来れば 質問を締め切るか

ベストアンサーを選べば 質問が終了となります

お節介で 御免ね 貴女様の事を考えてお話ししました

ホント お節介で御免ね。。。

この回答への補足

まだ仕組みがよくわかっていなくて
すみませんでした。
ちゃんとお礼をするようにしたいと思います。
お気持ち理解していただきありがとうございます。

補足日時:2014/04/02 08:09
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お節介だなんてとんでもないです。
まだ初心者なのでそういったところまで
教えていただけてとても感謝しています。

お礼日時:2014/04/02 08:16

工事中に職人さん達にこまめにお茶出しや、時には気持ちを渡されましたか?


ハウスメーカーではそういうものは逆に断るところがほとんどですが、一匹狼の職人さん達は施主さんからのそういうものでどうにでも変わります。
仕事に口を出す前にそういうものを出しておけばこうはならなかったと思います。

職人気質とはそういうものです。
相手は家造りのプロなので周囲とのまとまりや出来栄えをしっかり重視して作業しています。
素人が良く判りもせずに職人の仕事に事あるごとに口を出すから嫌がられるのです。
おそらくは質問者さん自身がその職人さんをそうさせてしまったのだと思います。

たくさんの選択権のある中でそこに決めたのは質問者さんです。
今造っているのは自分の家だからと現場であれこれ好き勝手されれば、いくら施主とはいえ、職人さん達にとってはあまり面白い事ではありません。
そういうものも含めてサービス精神旺盛にやっているハウスメーカーとは根本的に違います。
そういうところからして価格にも差が出る所以です。

工務店側から見ても質の悪い客の依頼を受けてしまったと後悔していると思います。
職人はプロなのでいくら気に食わない客の仕事とはいっても、自分の仕事はきっちりこなしてると思います。
手抜きやいい加減な仕事を一生涯に一度でもしてしえば、その職人は一生その事が恥として残ります。
こちらは金を出す客なんだと一概に上から目線になるのではなく、家を建ててもらってるんだという気持ちを少しでも持てば相手の気持ちも理解できるかと思います。
家は間違いなく大丈夫ですので、他人をどうとかいう質問者さん自らの態度や気持ちを改めてはどうですか?

この回答への補足

お茶出しなどはほぼ毎日しました。缶では真冬はすぐに冷めてしまうので魔法瓶と粉コーヒーなどです。
ついに工務店がキレました。
「できる」といった仕様が「できなくなりました」となり、
見積りにも記載し、お金も払ったのに関らずできないというだけでは納得できないと話をしたところ、「俺は機械じゃないんだ!できるっていったからって後でできないことだってあるんだ!」「もう(この部分は)やりたくない!お金返すから他でやってください!」
「もうさっさと終わらせたい」だそうです。
「家自体は誰に見せても恥ずかしくないようにしっかり作った!でも、要望が細いし予算は限られてるしやってられないですよ!うんざりです!」と言われました。
ただ、要望が細かいことも事前に話をしていましたし予算も伝えてありました。(それでも300万円オーダーしています)

補足日時:2014/03/31 17:13
    • good
    • 10

あなたとしては、非常に気に入っていた工務店をやめて、今の工務店を選んだんですよね。


2X4かどうかの問題はありますが、2X4ではない工務店の中から今の工務店に決定した。

当然、事前に調査もし、話をすることもあったでしょう。
その時点で、態度が悪い、というのであれば別の工務店に変えることもできたはずです。
それでもその工務店に決定した。

あなたが決定したのであれば、黙って任せて、完成したらご祝儀をはずんで、万一気に入らなければ別の職人にやらせる。
これが「任せた」という意味ではないかと思うのです。

職人側からすれば、「素人が細かいことで口出しすんじゃねえ、悪いようにはしねえから」って事だと思いますよ。
一から十まで問題があれば報告して指示を仰げ、っていうのでは話になりません。
そんなことしていれば信頼関係は築けないですから。

施主の役目は、「頼んだ以上、いかに気持ちよく仕事をしてもらうか」に気を配ることだと思います。

どうもあなたのやっていることはそうではないようですね。
その工務店の質が悪いのではなくて、あなたの姿勢に気を悪くして、何かいたずらされてもおかしくないような感じがします。

まあ、完成後のチェックは入念に、といったところでしょうか。

この回答への補足

ついに工務店がキレました。
「できる」といった仕様が「できなくなりました」となり、
見積りにも記載し、お金も払ったのに関らずできないというだけでは納得できないと話をしたところ、「俺は機械じゃないんだ!できるっていったからって後でできないことだってあるんだ!」「もう(この部分は)やりたくない!お金返すから他でやってください!」
「もうさっさと終わらせたい」だそうです。
正直現場ではよく見てはいたと思いますが、言うべきか言わざるべきかは日を置いてよく考え、相談するべきところは相談するというスタンスで望みました。やり直しは1か所のみです。デザインを気にする人にしては静かにしていたほうだと思っていますが、どうやらそうは思ってもらえずでした。私の家はデザインに拘った為、注文も細かいですよ?と話をしたところ当初は「まかせてください!」だったのに今では「こんな細かいところまでいわれるなんてうんざりなんです!」と言われ、もう住む前からこの家には住みたくなくなりました。工務店が悪かったのか私が悪かったのかわかりませんがもう一社検討していた工務店は「うちにくるお客さんはみんな細かい拘りが多いから○○さん(私)の要望はわかりますよ~っていうかいつもそんなのばっかりです」と言ってくれていた為やはり餅は餅屋だなと後悔しています。工務店さんにこんな罵声を浴びせられるなんて相当珍しいことだと思います。気持ちの整理が付けられず何も手につきません。
もう完成したら挨拶などには来ないでしょうね。もう修復不能と考えるべきでしょうか?今後の家のアフターをどうしていけばよいでしょうか?

補足日時:2014/03/31 17:07
    • good
    • 5
この回答へのお礼

素人が細かいことで口出しすんじゃねえ、悪いようにはしねえから」っていう気持ちはあるように感じますが職人さんの「悪いようにしない」ということと私たち施主の「こうしてほしい」という要望があっておらず、正直余計なおせっかいしないで要望を聞いてほしいという気持ちが強く残りました。工務店は不愉快だが自分もプロなので仕事はちゃんと完結すると言っておりました。

お礼日時:2014/04/02 08:11

その工務店に決めたのも結局は安かったのでしょ。

安かろう悪かろうです。安いのだから任せるしかないのです。注文を言えは言っただけ高くなります。そのようなことをここでぼやいてもしかたがありません。そのようなことにならないように、大手のハウスメーカーに高くても注文をしていてる人が多いのです。

この回答への補足

特に安いということはなかったです。
ハウスメーカーはデザインの都合上
最初から候補に挙げることができませんでした。

補足日時:2014/04/02 08:12
    • good
    • 4

No.1さんの書いてある通りにして下さい




私の家の場合は、建てた後にその工務店が潰れ、外壁がはがれ雨漏りがしていますが、もうアフターケアも頼めません

アフターケアについても、内容をしっかりと確認をしたのち、書面にしてもらってください

この回答への補足

会社が潰れるかどうかはわかりませんが、私もすでにアフターケアは望めません。ご愁傷様でしたといったところです。書面などのやりとりも「そんなに信用できないのか!?」と言われてしまうので話にならないと思います。基本的、自分達を守る請負契約や請求書などは書面で出してきますが施主側の権利を守る書類は絶対に作ってくれません。

補足日時:2014/03/31 17:15
    • good
    • 2
この回答へのお礼

外壁が剥がれるなんて私以上に大変なのに
アドバイスいただきありがとうございます。
お互い頑張っていきましょうね。

お礼日時:2014/04/02 08:15

「建築設計図」での打ち合わせはしましたか?



今の段階で 他社に変えるのは無理ですから

完成後に 建築士に来てもらい

図面どうりできているか?建付け具合はどうか?の

診断をしてもらい 違う場所があれば やり直しさせれます

ただし!! 引渡し完了の書面にはサインしていないで下さい

診断を待ってから サインしてくださいね そうでないと

施主は納得した。。って事になり やり直しは有料になります

左官屋などは そこから仕事を頂いてるので 口が裂けても

悪くは言えません

この回答への補足

建築士=大工=現場監督なのでご指導いただいた内容は無理です。
ついに工務店がキレました。
「できる」といった仕様が「できなくなりました」となり、
見積りにも記載し、お金も払ったのに関らずできないというだけでは納得できないと話をしたところ、「俺は機械じゃないんだ!できるっていったからって後でできないことだってあるんだ!」「もう(この部分は)やりたくない!お金返すから他でやってください!」
「もうさっさと終わらせたい」だそうです。
正直現場ではよく見てはいたと思いますが、言うべきか言わざるべきかは日を置いてよく考え、相談するべきところは相談するというスタンスで望みました。やり直しは1か所のみです。デザインを気にする人にしては静かにしていたほうだと思っていますが、どうやらそうは思ってもらえずでした。私の家はデザインに拘った為、注文も細かいですよ?と話をしたところ当初は「まかせてください!」だったのに今では「こんな細かいところまでいわれるなんてうんざりなんです!」と言われ、もう住む前からこの家には住みたくなくなりました。工務店が悪かったのか私が悪かったのかわかりませんがもう一社検討していた工務店は「うちにくるお客さんはみんな細かい拘りが多いから○○さん(私)の要望はわかりますよ~っていうかいつもそんなのばっかりです」と言ってくれていた為やはり餅は餅屋だなと後悔しています。工務店さんにこんな罵声を浴びせられるなんて相当珍しいことだと思います。気持ちの整理が付けられず何も手につきません。
もう完成したら挨拶などには来ないでしょうね。もう修復不能と考えるべきでしょうか?今後のアフターはもう望めないでしょうか?

補足日時:2014/03/31 17:15
    • good
    • 3
この回答へのお礼

色々とありがとうございます。

お礼日時:2014/04/02 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています