最速怪談選手権

 こんにちは。どうしても急ぎで調べないとならないのですが、ネットで思うようにヒットしないのでどなたかお知恵を貸して頂けませんでしょうか?
 タイトル通りなのですが、泳、喜、旅 この3つの象形文字?というのでしょうか(無知で申し訳ないです)今の感じになる前の絵文字のようなもの、由来、語源が乗っているサイトを教えて頂けないでしょうか?
画像は他の漢字ですが、先ほどの3つの漢字もこのようなものが知りたいです。
  よろしくお願いいたします

「泳、喜、旅という漢字の語源について教えて」の質問画像

A 回答 (4件)

「説文解字」という字書があります。


漢字を体系的に整理した古く権威ある書、最古の部首別漢字字典。
期限100年(後漢時代)の書。
文字の種類と形,発音,意味(由縁)の解説があり。

絵はありませんが由来が簡潔に書いてあります。
 以降の各種字書の解説は 多様な/詳細な/丁寧な 説明になっていますが
 「説文解字」が原点で 各種古典資料や用例から採った要素を付加して
 解釈しています。

当時も多様な字体が混在通用していましたが
もっとも正統とされた字体“小篆”に準拠して収集・整理・解説しています。

ネットで利用できる「説文解字」を見ると以下の通りです。
ここにある字体は説明は清朝時代の「説文解字注」から採っているようです。
中国語ですので 意味(由縁)部分を日本語訳しておきます。
掲載されている字体を眺めると そんなものかと言う気になれますか?
・泳
 http://www.zdic.net/z/1c/sw/6CF3.htm
  潛行水中也:水に潜ること也
・喜
 http://www.zdic.net/z/16/sw/559C.htm
  樂也:楽しむ也  (字の上部は楽器)
・旅
 http://www.zdic.net/z/1b/sw/65C5.htm
  軍之五百人爲旅:軍(兵)の五百人を一旅とする

英語の解説はこちらにも:
内容は「説文解字」準拠ですが 字体は金文や甲骨文字も。
意味の英文解説はやや近代的概念/英語文化圏の混在/付加があるような。
・泳
 http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymolo …
・喜
 http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymolo …
 上の部分の解説は
   http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymolo …
・旅
 http://www.chineseetymology.org/CharacterEtymolo …

*中国の子供向けの漢字の由来の絵文字説明サイトがあるのですが 探す時間がないので今回は端折ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/01 10:46

既に御存知かも知れませんが



ウィクショナリー (Wiktionary) (wp)
http://ja.wiktionary.org/

というサイトがあります。


会意。壴(太鼓を立てて並べた形)と口(わらう)で、音楽を奏でて喜ぶ。


会意。「㫃(旗の原字)」+「从(複数の人)」。旗の下に人々が並んで隊列を組むこと。軍団が移動することから「たび」の意を生じた。音声は、「呂(背骨の並んだ様)」と同系。

と説明されています。

月や日、川、山のように象形文字の時代にこのような複雑な意想を表す文字までが創作されていたのかどうかは知りません。
「会意」とあるように大分時代が下ってから作られたものではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/01 10:44

海外に御住まいとの事。



漢字は象形文字だけでは無く色々な成り立ちがあります。

下記のサイトにそこそこ判るようなものが載っていますので、宜しければ・・。

喜:http://kanji.okcoram.jp/kanji167.html
泳:http://kanji.okcoram.jp/kanji30.html
  http://kanji.okcoram.jp/kanji94.html
旅:http://kanji.okcoram.jp/kanji133.html

漢字の成り立ち辞典
http://kanji.okcoram.jp/index.html

漢字がすべて象形文字とは限りません。
会意文字、指示文字、形成文字があります。

現在の漢字の内、表音文字(発声の方法のみで意味が判らない)が5割以上、古い康煕字典でも漢字の成り立ちは判らないし同じ発音の異体文字も沢山見受けられます。
・・と現代の漢字の先生が著書に書いておられます。(万葉仮名を御覧になれば日本語の発音に漢字の発音をを当てはめた事はお判りですよね)

又、普段使っている漢字でも日本で作られた国字も多数あり、支那へ逆輸出されている言う事もあります。

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/01 10:44

 図書館に行って、「字統」著者:白川静を調べてはどうでしょうか。



 白川静氏は、漢字が出来た頃の文字の膨大な用例を調べて、それぞれの文字の成り立ちを研究し、「字統」としてまとめて出版しました。
 
 甲骨文字(殷の時代の占いに使った文字)
 金文(殷~周の時代以降に、祭器として用いられた青銅器に、浮き彫りされている文字)

 どちらも、宗教性が強いので、白川氏の著書では、由来・語源としても成立背景に宗教性のある解釈となっています。


 字統
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E7%B5%B1
http://www.amazon.co.jp/dp/4582128130


 白川静
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D% …

この回答への補足

ありがとうございます、しかしながら、海外に在住の為、図書館に行っても日本語の本が無いのです

補足日時:2014/04/02 19:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりごめんなさい!ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/01 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!