重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第一志望校落ちて、私立高校に行くことになりました。
田舎で、寮生活をするつもりですが、周りには塾や予備校がないです。
寮生活は厳しいもので、どうしても6時間以上勉強時間を取れないと思います。
進学実績はあんまりよくないです。部活はするつもりです。
中高一貫高校で、中学生の偏差値は高校からはいるより圧倒的に高いです。
田舎だからどうなってるかは知りませんが。
それなりに勉強したら100人いたら30番くらいの順位につけられますかね?
”マナビー”使ったほうがいいですかね?  質問をまとめますと
(1)高校入学時偏差値63で1流大学は目指せますか?
(2)上の条件で学校内で上位のほうにいけますか?
(3)学習動画などを使うべきですか?

A 回答 (4件)

その高校の進学実績を書いてください。


それに対して、あなたはどこに(どこら辺から上に)行きたいという話でしょうか?
通常、偏差値63の高校であれば、トップはギリギリ東大に受かりそうなものですが。
そもそも、地元公立トップ校と灘高校(高校で募集しているのかどうか知りませんが)なら私立の灘高校を選ぶわけで、第一志望(の公立)に落ちて私立に行く、というのは、あなたの事情だったりその地域の事情だったりでしか無いのです。
公立優位県と私立優位県とがあるのです。
東京23区周辺、横浜市川崎市周辺、広島市周辺、なんてのは私立優位で、トップは私立と相場が決まってます。
ところが、埼玉県や山口県(私が知る限り、なんで情報に偏りがあるのです)だと、トップは浦和高校だったり、山口に至ってはその地域地域の県立トップ校だったりします。
地域の事情によるのです。

また、寮生活が厳しいから勉強時間が取れないというのが理解できません。
じゃぁその「厳しい時間」は、勉強以外に何をやっているというのでしょうか?毎日何時間も座禅を組まされてお経でも聞かされる?

> 中高一貫高校で、中学生の偏差値は高校からはいるより圧倒的に高いです。

ここはたぶんそれほど問題なくて。
中学入学時から勉強を続けた上位陣と、だれた下位陣といるわけで。
問題は、学習進度でしょう。
彼らの方が先に進んでいるということは?

> それなりに勉強したら100人いたら30番くらいの順位につけられますかね?

それなりがどれなりか判らないし、その高校の上位陣がどんなレベルかも判らないんで、何とも言えません。

というわけで、何とでも取れるような曖昧な情報からは、殆ど何も返答できません。
まぁしかし、いずれにしたって難関大学進学を希望するわけで、それがダメでもできる限りそれに近いところに行きたいのでしょう。
できる限りのことをするだけだろうと思いますがね。

勉強方法ってのはケースバイケースだし、何が良いとは一概には言えません。
動画が良ければ動画が良いんだろうし、本が良ければ本が良いんだろうし。
また、動画だの本だの生講義だのという「メディアの違い」によって、身に付け易いこともそれぞれ変わるということもあります。
同じ本でも、百科事典とポケットサイズの本とで違っちゃうんです。
百科事典を満員電車の中で広げようとは思わないでしょうが、ポケットサイズの単語帳ならまだ可能かもしれないわけです。
何が最強というわけでは無いんで、それぞれの特性を上手く組み合わせることが大事です。
上手く組み合わせるには、色々と失敗を積み重ねなければなりません。そのつもりで、色々な勉強をしていってください。

公立中学の授業は、あなたなら簡単すぎて退屈だったでしょう。
それは、公立中学には、バカからあなたより賢いような連中まで居て、全員が同じ授業を受けていたからで、それによって、上位陣には易しい授業とならざるを得ないからです。
学校の勉強は余裕で身についてしまうので、それで、塾に行って難関高校受験対策をしていれば良かったのです。
ところが、高校は行き先自体がほぼ学力別になっています。
概ねあなたの学力に合ったペースか、それより速いくらいのペースで授業が進んでいくはずです。
中学のように、学校の勉強は余裕で身につくことを前提に予定を組むのは危険です。
少なくとも、余裕でついて行けるか、余力があるのか、その辺りを確認しつつ勉強を組み立てなければなりません。
余力があって初めて、塾だの動画だのという話になるのです。
公立中学でど真ん中辺りの連中は、普通に学習内容を身に付けているわけでは全く無く、穴が空いているからその程度なのです。
それより下は穴だらけ。
一方、大学に進学するのは高校生の半数~6割です。
中学の学習内容すら身に付けられないような連中は、勿論大学受験では問題外なのですが、入試の甘い底辺大学や、低レベル大学のインチキ推薦入試等なら、どうにか誤魔化せることもある程度です。
ど真ん中の連中で底辺大学相当。
ど真ん中の大学が、上位1/4ラインとなりそうですが、おそらくこのレベルだと、センターで70%取れないのでしょう。
特に、私立で3科目だけなのにも拘わらず、それでも取れない連中が居そう。
センターで70%~75%が高校の基礎的な学習内容が身についたという目安だろうと思いますが、つまりはそれを達成できるのは、高校生の1/4にも満たない、たぶん1/6くらいでしょう。
という惨状ですから、高校の勉強をしっかり身に付けることをまず考えてください。
これが身についてなければ、中堅国立大学も難関国立大学も無いんで。
とにかく量が多いんで、その量に負けないこと。きちんと長距離走で勝負していくことです。
また、勉強のやり方を間違えないこと。
適当に丸暗記しておけば良いんだろう、なんてのでは伸びません。
特に国立の難関大学を目指す場合には。じっくりと理解することから始めて下さい。

巨大な書店に通えるなら通って、センター試験レベルの英単語帳を色々立ち読みしてみて下さい。
前書きにやり方等等が書いてありますので、それが自分に合ってそうな物を見つけ、さっさとやり終えることです。どのみち覚えることになるし、後々普段の勉強でも頻出となりますんで。
それと、伊藤和夫のビジュアル英文解釈をお勧めしておきます。学校の勉強と並行して進めると良いでしょう。
    • good
    • 1

高校入学時偏差値63



高校全入を全体に言えば、100万人の同期のうち上位10%くらいにいること。

それなりに勉強したら100人いたら30番くらい

母数の定義がよくわからん。

(1)高校入学時偏差値63で1流大学は目指せますか?

一流大ってどこ?

(2)上の条件で学校内で上位のほうにいけますか?

上位ってどういう定義?

100人中、上位30人に入っていれば一流大学に行ける程度の高校という意味なのか?
    • good
    • 0

元塾講師です。


入学時の63は忘れましょう。皆、似たような学力の者で、偏差値を再計算します。とりあえず、高校生活が始まってから勉強法を考えましょう。問題集の無闇な消化はオナニーと同じで、それだけでは理解は深まりませんから。あと、専攻分野も決めずに一流って、何を考えているのかと呆れます。
学内成績はあまり意味がなさそうなので、母数の多い模試を受けて、自分の学力を認識しましょう。
    • good
    • 0

 高校の内容を理解でき人は、高校卒業者の1/3と言われています。



 すなわち、2/3は落ちこぼれで本来大学に行っては行けない人な訳です。



 それなりに勉強したら100人いたら30番くらいの順位ならば偏差値で言えば60強ですから、最低限の高校の勉強の内容を理解しているに過ぎません


 (1)高校入学時偏差値63で1流大学は目指せますか?

   無理です、普通の大学でついていけるレベルです。


 (2)上の条件で学校内で上位のほうにいけますか?
 
   無理です。偏差値60は、落ちこぼれになる手前です。(大学検定にほぼ確実に受かるレベルです)


 (3)学習動画などを使うべきですか?


   必要と思うならば、なんとかついていけるベレルですね。


 


 

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!